ブックマーク / www.asahi.com (6)

  • スーパーで買ったウズラの卵孵化 中1が電気行火で温め:朝日新聞デジタル

    千葉県松戸市の男子中学1年生が夏休み中に電気行火(あんか)で温めたウズラの卵が孵化(ふか)して2カ月経った今では大きく成長した。学校の自由研究にと取り組んだものだが、失敗を重ねながら1カ月以上かけてヒナが誕生した。両親は「生命の不思議さを学んで貴重な体験になったと思う」とウズラの元気な姿に目を細めている。 孵化させたのは同市立六実中学1年の片岡優貴(ゆうき)君(12)。県内の高校の生物部がウズラの孵化実験をしているテレビ番組を見て「夏休みの自由研究に自分もやってみよう」と考えたのがきっかけだ。 インターネットで調べると、自動孵卵(ふらん)器を販売していることがわかったが、「それでは研究にならない」と、電気行火を購入。37~38度の温度管理を確認した上で7月20日と27日に近所のスーパーマーケットでウズラの卵1パックずつを購入、合わせて20個を温め始めた。うち6個は電球にかざすと中に血管のよ

    スーパーで買ったウズラの卵孵化 中1が電気行火で温め:朝日新聞デジタル
    blackyass
    blackyass 2016/10/29
  • 合鍵、実物なしにネットで作製 「鍵番号」見せてしまい:朝日新聞デジタル

    インターネット販売で合鍵を作り、女性宅に侵入したとして男が逮捕された。鍵の番号やメーカー名をもとに、実物なしに複製していたという。同じような被害に遭う恐れはだれにもあるのか。 事件が起きたのは、松山市の住宅街に立つマンションの一室だった。9月10日午後9時20分ごろ、一人暮らしの女子大学生(20)が帰宅すると、閉めたはずの玄関ドアの錠が開いていた。 女性と鉢合わせになった男は逃走。愛媛県警松山東署に約1時間後に愛媛大学医学部付属病院の契約職員の男(44)が自首し、住居侵入の疑いで逮捕された。「合鍵を使って侵入した。私生活を見たかった」と供述したという。 女性は合鍵を作ったり、他の人に渡したりした覚えはないという。なぜ男は侵入できたのか。 松山東署によると、男は事件前…

    合鍵、実物なしにネットで作製 「鍵番号」見せてしまい:朝日新聞デジタル
    blackyass
    blackyass 2016/10/25
    そんなことできるんだ。怖いな。
  • ノーベル受賞業績の「オートファジー」、どんな仕組み?:朝日新聞デジタル

    スウェーデンのカロリンスカ医科大は3日、今年のノーベル医学生理学賞を、東京工業大の大隅良典栄誉教授(71)に贈ると発表した。業績は「オートファジー(自作用)の仕組みの発見」。 オートファジーとは、細胞内の一部を分解してリサイクルする仕組みで、主に外部から十分な栄養をとれないときに起こる。細胞内をきれいにする浄化作用や、病原菌を分解する免疫などの役割も担っていることが分かってきた。酵母のような単細胞生物から哺乳類まですべての真核生物がオートファジーの機能を持っている。 オートファジーはまず細胞内に膜が現れることで始まる。その膜がたんぱく質やミトコンドリアなどの小器官を取り囲み、分解酵素を含んでいる別の小器官「リソソーム」と融合する。すると、取り囲まれたたんぱく質は分解されてアミノ酸となり、栄養素として再利用される。 ■いちからわかる「オートファジ…

    ノーベル受賞業績の「オートファジー」、どんな仕組み?:朝日新聞デジタル
    blackyass
    blackyass 2016/10/08
  • 児童ポルノ根絶活動の講師、中学生にみだらな行為容疑:朝日新聞デジタル

    女子中学生にみだらな行為をしたとして、警視庁は、会社役員平川貴之容疑者(35)=さいたま市大宮区上小町=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春)の疑いで逮捕し、6日発表した。「15歳と知っていた」と容疑を認め、「他の子にも同じことをした」と話しているという。 石神井署などによると、平川容疑者は、児童を性被害から守るために東京都が警視庁と連携して保護者や教職員向けに開いている講演会「ネット等の性被害(児童ポルノ)根絶等の啓発講演会」で昨年6月~今年3月まで、講師を務めていた。 逮捕容疑は9月4日、練馬区のホテルで、都内の中学校の女子生徒(15)が18歳未満と知りながら4万円を渡す約束をし、みだらな行為をしたというもの。現金を受け取れなかった生徒が110番通報し、発覚した。2人は前日にツイッターで知り合ったという。 平川容疑者が社長を務める会社のホームページによると、平川容疑者は、小中学生

    blackyass
    blackyass 2016/10/08
  • トヨタ、「クモの巣シート」で疲れ知らず パリで出品中:朝日新聞デジタル

    クモの巣シートで長距離運転も疲れ知らず――。トヨタ自動車がパリ・モーターショーに一風変わった座席を出品中だ。背もたれや座面にクモの巣状の網を張り、運転手を包み込むデザイン。カーブを曲がったり起伏のある路面を走ったりしても目線がぶれず、長い時間運転しても疲れにくいという。 クモの糸は強度と伸縮性に優れ、「世界で最もタフな繊維」と呼ばれる。今回は慶応義塾大学発のベンチャー企業が人工的に合成したクモ糸の繊維を背もたれの裏側に採用し、衝撃吸収力を高めた。網目のデザインにしたのは、シートを薄く、車を軽くするねらいもある。シートはトヨタの高級車のレクサスブランドで出品した。搭載を前提としない試作モデルのため、価格は公表していない。(山知弘)

    トヨタ、「クモの巣シート」で疲れ知らず パリで出品中:朝日新聞デジタル
    blackyass
    blackyass 2016/10/08
  • ヒトの記憶効率高まるのは午前? 東大がマウスで実験:朝日新聞デジタル

    学習する時間帯によって記憶のしやすさは異なり、活動期の前半にピークがあることが東京大グループによるマウス実験でわかった。マウスは夜行性なので、ヒトなら午前に相当するという。英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版で30日、発表した。 動物には、昼活動し、夜眠るなど約24時間のリズム現象があり、ホルモンの分泌量なども周期的に変動する。このリズムを制御しているのが体内時計だ。 グループは、記憶にかかわる脳の海馬で、体内時計にあわせて働く量が変化するたんぱく質を見つけた。このたんぱく質は、24時間以上たっても覚えている「長期記憶」に重要な働きを示し、ヒトの午前にあたるマウスの活動期の前半で増えることがわかった。 次に、記憶にある積み木より、初めて見る形の積み木に興味を示すマウスの性質を利用して、学習する時間帯と記憶の効率の関係を調べる実験をした。すると、実際に活動期の前半に長期記憶の効率が

    ヒトの記憶効率高まるのは午前? 東大がマウスで実験:朝日新聞デジタル
    blackyass
    blackyass 2016/10/01
  • 1