タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

blogに関するblakichiのブックマーク (5)

  • キミのブクマは僕のもの? - コデラノブログ 3

    はてなが、ブックマークされたコメント一覧を表示されないような機能を実装した。という理解でいいんだよね? これ。 はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの先駆け的な存在ではあったが、記事のスクラップを助けるという目的のタグやコメントがだんだん別の意味を持ち始め、もはや一種の掲示板化してしまった。いやソーシャルというからにはなんらかのコミュニケーションが成立してもいいのだろうが、そこからちゃんとしたコミュニケーションに発展するような機能があるわけでもなく、「切り捨て御免」的な立ち位置となっていったように思う。 以前から自分の書いた記事に対するコメントは参考のために見ていたのだが、ここ1〜2ヶ月ぐらい、なんだか急速に殺伐とした雰囲気になってきたように感じる。以前から見ていらっしゃる方はお気づきの方もあるかと思うが、このブログも、一部のコメントが発する「呪詛」のようなネガティブなオーラに心が

    blakichi
    blakichi 2008/08/30
    小寺さんでもそうなんだ...よっぽどスルー力が必要な時代なんだな
  • Movable Typeがオープンソースに

    米Six Apartは12月12日、ブログツール「Movable Type」をオープンソース化すると発表した。 「Movable Type Open Source」(MTOS)は、今年6月にリリースされたMovable Type 4.0(MT4)のすべての機能を含むとともに、マイナーな改良と、バグの修正が加えられている。またMT4で機能するすべてのプラグイン、テーマ、テンプレート、デザイン、APIはMTOSでも機能する。MTOSはまた、memcachedなどの、Six Apartが提供するそのほかのオープンソース技術にも対応するという。 Movable Typeの商用ライセンスを購入するユーザーに対しては、今後、商用版のメリットとして、従来以上に充実したテクニカルサポートとカスタムアドオン機能を提供するとしている。またコンテンツ管理やコラボレーションなどの機能を加えたEnterprise

    Movable Typeがオープンソースに
  • Webを進化させるスクレイピングのセオリー

    WebAPIだけに頼る必要はない。HTML構造を解析し、さらに情報集約や付加情報を加えたまとめサイトを作る。この特集は、Webをさらに使いやすくするためのガイドだ。 第1回目では、マッシュアップできないならば、スクレイピングすればよいと説明した。それでは、具体的に、どのようにスクレイピングすればよいのか。今回は、スクレイピングの考え方と技法を説明していこう。 CSSの普及で、容易になったスクレイピング 実際に、ほかのサイトにあるHTMLスクレイピングする場合、次の処理の流れとなる。 1)サーバからHTMLデータを取得する これは単純に、HTTP通信してHTMLデータを取得する操作である。例えばPerlであれば、LWP(libwww-perl)を利用すればよいだろう。もっと簡単に、UNIXに付属のwgetコマンドやfetchコマンドを使ってもよいはずだ。 2)HTMLから取り出したいデータ

    Webを進化させるスクレイピングのセオリー
  • シックス・アパート、TypePadとMovable TypeをiPod touch対応に

    シックス・アパートは9月28日、同社の提供するブログサービス「TypePad」およびブログソフトウェア「Movable Type」が、アップルのデジタルミュージックプレーヤー「iPod touch」に対応したと発表した。 iPod touchは、タッチスクリーン式のマルチタッチユーザーインターフェースと内蔵Wi-Fiワイヤレスネットワーク機能を搭載した、「iPod」シリーズの新製品。日国内では、9月より販売を開始している。 今回の対応により、TypePadは、iPod touchに最適化されたシンプルなインターフェースを利用して、ブログの閲覧、新規投稿、記事・コメントの管理、モブログの設定が行えるようになった。 また、Movable Typeでも、iPod touchに対応したユーザーインターフェースを実現するプラグイン「iMT」を導入することにより、iPod touchのインターフェー

    シックス・アパート、TypePadとMovable TypeをiPod touch対応に
  • 社長Blog太平記:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    少し間があいてしまったのだが、前回と多少関連する(かもしれない)エントリを一つ。企業そのものの情報発信だけでなく、企業経営者自身の情報発信について。 社長Blogの興隆 経営者がBlogで情報発信する。こうした光景は今や珍しいものではなくなったが、それこそ10年前には上場企業の社長のコメントが毎日読めるなどという機会はほとんどなかった。よほど先進的な経営者でさえ、社内イントラでたまにエッセイを書くくらいが関の山だったはずだ。 こうした社長Blogには、大きく2つの流れがある。一つは、経営者自らの意志で個人としてBlogを書いているというもの。もう一つは、企業のオフィシャルな広報の延長線上としての社長Blogである。後者の場合は、企業のWebサイトでよく見られる「社長からのメッセージ」のようなコラムのBlog版として運用されるというイメージのものが多い。 両者にはそれぞれ違いがある。たとえ

    blakichi
    blakichi 2007/09/11
    書いていることは正しいと思う。
  • 1