タグ

personaに関するblanc2005のブックマーク (43)

  • 28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」

    連載目次 Webデザイン初心者に向けて、機能的なWebサイトを作るポイントを解説する連載。今回は、「ペルソナ」を作成するときのポイントを解説します。 ペルソナとは何か ペルソナデザインとは「顧客にすべき典型的なユーザー像」を明確にすることです。名前や年齢、学歴や勤め先、ライフスタイル、交際相手など、できるだけ具体的にユーザーを定義します。そうして出来上がった人物が「ペルソナ」です。 ペルソナを定義すると、ユーザーの人物像がはっきりし、Webサイトをどう使ってもらいたいか戦略を立てやすくなります。

    28歳、女性、未婚、年収300万円――サイトの方向性を決める「ペルソナ」
  • ペルソナ設計に人間像は重要ではない理由

    人間像ではなく動機や文脈を明確に プロジェクト格始動する前にペルソナを設定することがあります。様々な背景の方がデザインプロセスに参加すると、何をもって『良い』と判断すれば良いのか分からなくなることがあります。ペルソナは、このプロジェクトにおいて適切な『良い』を判断する際に役立ちます。 ペルソナには「人/登場人物」という意味が含まれていることから、表層的な人間像(性別、年齢、出身地など)を描かなければいけないと考えがちです。しかし、それはペルソナを設定することにおいて、それほど重要ではないと思います。私はペルソナを1枚のシートにまとめることがありますが、見た目やライフスタイルといった属性は、詳細まで掘り下げていません。ほとんどの場合 2 〜 3 つくらいのリストにして省略しています。 代わりに「なぜ、人はプロダクトやサービスと触れ合うのか」という部分を、ペルソナを通して語るように心がけて

    ペルソナ設計に人間像は重要ではない理由
    blanc2005
    blanc2005 2015/01/02
    「ペルソナは、人間像を共有するものというより、デザインする製品やサービスの目的を明確にするためにある」
  • [Uxtokyojam]2014 final public

    presentation for UX TOKYO Jam 2014. Cutting edge conference for UX practitioner in Japan. 26.Jul.2014.

    [Uxtokyojam]2014 final public
  • Wireframes Magazine » Persona Template

  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
  • マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム

    「買いたくなる商品づくり」「買いたくなる仕組みづくり」をキーワードに、マーケティングやプロモーションに関する新しい手法や情報、商品や市場についてのコプロシステムの視点などをご紹介するブログです。

    マーケット・インサイト|株式会社コプロシステム
  • 第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップ2日目: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 26日の土曜日は、先週に引き続き、第3回ユーザー中心のWebサイト設計・ワークショップの講師をしてきました。 前回は、ユーザー調査の結果をワークモデル分析、KJ法を使った分析を経て、ターゲットユーザーのモデルとなるペルソナを作成するところまで作業をしてもらいました。 宿題として各自に、自分たちがつくったペルソナにぴったりだと思われる写真を探してきてもらうことを宿題としました。 今週の作業はその写真のなかから一番ぴったりと思われる写真を選んでもらうことからスタート。その後、ペルソナの期待を満たしつつ、ペルソナがゴールと考える状態まで導くためのWebサイトの要件、プロトタイプを、シナリオとペーパープロトタイピングの手法を使ってデザインしてもらいました。 以下のステップです。 シ

  • http://japan.internet.com/wmnews/20090817/7.html?rss

  • ペルソナがマーケティングに有効な3つの理由

    「新規顧客開拓にペルソナを使いたい」や「ペルソナをBtoBに使いたいのだけど…」。最近は、ペルソナ導入の具体的な相談を受けることが増えてきました。 数年前までは「ペルソナに興味があるんだけど…」といったゆるい感じの話が大半だったのに、今では「いかにペルソナを使いこなすか」という話が大半なのですから、ペルソナも「マーケティング業界」にすっかり定着してきた感があります。 ペルソナとは、事実(データ)の積み重ねによってつくられる、ユーザーの典型的な特徴を併せ持つユーザーモデルです。つまり架空のユーザー。しかし、この架空のユーザーが驚くほど成果を生み出します(だからこそ定着したのです)。 ではなぜ、ペルソナがマーケティングに有効なのか?それには「3つの理由」があると感じています。 まず「消費心理」を把握できることが挙げられます。ユーザーが何を、いつ、どこで購入したのか、を把握することはさほど難しい

    ペルソナがマーケティングに有効な3つの理由
  • ペルソナ共有用のテンプレート - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    連載!プロが語るストレージ戦略 第二回:DX時代のデータ活用とデータ運用 注目される階層型データ基盤のとは何か 未来のセキュリティイノベーターへ 初のオンライン開催となったSecHack365 20年度成果発表 から見えてきた新たな兆し 漫画で解説:IoTはじめの一歩 IoT推進に思わぬ落とし穴? 設計段階から注意したいポイントと支援 データの散在と非常率運用がネック 企業のDXITが妨げる喜劇を回避するために キーマンが明かすデータ管理基盤の重要性 いまあるデータで身近な業務をDX 小さくはじめて大きく育てる デザインシンキングからはじめるアプローチ SoRとSoEをつなぐDX推進の要 新しい時代の顧客とのデジタル接点管理 クラウド型商品管理基盤(PIM)の重要性 エンジニアのためのREHL8まとめ 絶えず進化を続けるEnterpriseOSの決定版 見逃し厳禁!知識をアップデイト デ

  • ペルソナは、製品とそれを使う人の関係性を理解するためのモデル: DESIGN IT! w/LOVE

    どうもペルソナというものを人を理解するためのツールだと誤解している面がある。そうじゃないんですね。ペルソナはあくまで製品とそれを使う人の関係性を理解するためのモデルです。それゆえ、ペルソナには基的に製品をどうデザインすればよいかがわかる情報のみが簡潔に示されているほうが望ましいと僕は考えます。 ペルソナとは、そもそもインタラクションデザイナーであるアラン・クーパーが考案した、ゴールダイレクテッドデザインと呼ばれるインタラクションデザインの手法の一部です。 詳しくは『About Face 3 インタラクションデザインの極意』に紹介されていますが、ゴールダイレクテッドデザインは上図のようなプロセスに従って、インタラクションのデザインを行っていきます。 ペルソナという形でのユーザーモデリングを含めた利用状況のモデル化、そこから、シナリオ法を用いた要件の定義、さらには要素の抽出~構造化を経て、再

  • 道具の用途は生活や仕事のなかに埋め込まれている: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 多くの製品は生活や仕事で使われる道具です。 生活や仕事のうえで様々な役割(母親、プロジェクトリーダー、飲み会の幹事、etc.)を担う人びとが、それぞれの役割に応じた作業・仕事を行うために用いるものが道具です。 ある意味、人間は生活の場、仕事の場で、特定の役割を担うことで社会的な生き物として存在を認められます(つまり赤の他人にも理解できるようになる)。それぞれの役割には、役割に応じた作業が義務付けられています。その義務をこなすことができなければ、場合によっては、その役割としては失格の烙印をおされかねません。 失格の烙印をまぬがれるためにも、自分に与えられた役割を全うするためにも、人は自分に割り当てられた作業を完遂できるよう、作業のある部分を道具にたよるのです。 ですから、道具

  • 人間中心設計プロセスでの具体的なデザインへの落とし込みの技術に関する理解不足について: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 今日はちょっとショックなことがありました。 昔、僕がペルソナとシナリオを用いて要件を定義したWebサイトがようやくリニューアルされて公開されていたのを見つけたんですけど、こりゃ、ペルソナやシナリオを使ってモデル化したことがほとんど設計に反映されてないなと感じたからです。 ペルソナを用いるゴールダイレクテッドデザインのメリットは、利用者のゴールとコンテキストを理解し、また利用者の脳内モデルを把握することで、利用者の使いやすいデザインを実現することですが、今日見たサイトは、機能要件/コンテンツ要件のレベルはユーザーの要求は満たしているものの(それは僕がやったのでできてないとおかしい)、情報構造化や構造を具現化する視覚表現のレベルではまったくユーザー要求を考慮したものとは思えない

  • ペルソナシート39名分とペルソナQ&Aを一挙公開! キャンセル待ち続出の「ペルソナ作り体験ワークショップ」レポート | Web担当者Forum

    ペルソナシート39名分とペルソナQ&Aを一挙公開! キャンセル待ち続出の「ペルソナ作り体験ワークショップ」レポート | Web担当者Forum
  • 「日本のペルソナには遊び心が足りない」、米フォレスターのアナリストがリポートを発表

    IT(情報技術)とマーケティング分野の米調査会社フォレスター・リサーチのシニア・アナリストであるジョナサン・ブラウン氏は今年8月と9月、「Thirteen Obstacles To Persona Success(ペルソナ導入を阻害する13の要因)」、「Design Persona Best Practices From Japan(日におけるデザインペルソナのベストプラクティス)」と題した、マーケティング手法「ペルソナ」に関連する英文リポートを相次いで発表した。定量的・定性的なデータを基に架空の顧客像を構築するペルソナを、マーケティングに生かす企業は少しずつ増えている。こうした企業を調査してきたブラウン氏は「日企業にはペルソナの構築・利用のプロセスで遊び心が足りない」と指摘する。 相次いでペルソナ関連のリポートを発表されました。執筆の狙いを教えてください。 ブラウン:ペルソナは2年前

    「日本のペルソナには遊び心が足りない」、米フォレスターのアナリストがリポートを発表
  • 社内報作成に“読者ペルソナ”を活用、社員に焦点を当てた誌面作りを強化

    全日空輸(ANA)は社内報「LINKS」作成に架空の読者像としての“社員ペルソナ”を活用している。対象とすべき読者像を明確にして編集メンバーで共有することで、より読まれる誌面作りを狙っている。今年7月号以降、冒頭5ページ程度の特集部分を、社内外のニュース告知から活躍する社員の紹介に切り替えるなどの誌面リニューアルを実施した。 ペルソナとは綿密な調査を基に取得した定量的・定性的な情報から、架空のある具体的な顧客像を描く。ペルソナを意識しながら商品やサービスを開発することで顧客満足度の向上を図るマーケティング手法だ。全日空はインタビュー調査を行ってペルソナを作り、読者像を再確認した。社内報作りでは珍しいアプローチだ。 社員ペルソナの構築に際しては、社内コミュニケーションに関するコンサルティングを手がけるソフィア(東京・港区)に協力を依頼。社内報の編集を担当するANA総合研究所(東京・港区)の

    社内報作成に“読者ペルソナ”を活用、社員に焦点を当てた誌面作りを強化
  • 安藤日記 [&] persona

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Cooper Journal: Personas 『ペルソナ/シナリオ法による商品・サービス開発』 --------------------------------------------------------- ここちよい体験のためのデザイン ペルソナ手法とは? IBM のデザイン Paul Rand Richard Sapper デザインと感性の両立 四国 Noguchi Isamu のミュージアム 自宅と会社の他、サードプレイス スターバックス。音楽レーベルを作ってくつろげる体験。 iPhone. soft device 90% は普通のタッチパネルの UI と変わりない。 iPhone は 1

    blanc2005
    blanc2005 2008/07/31
    イベントのまとめ
  • ペルソナとデザインパターン

    今日は、昼は中野坂上で、イード社主催の 「ペルソナ・シナリオ手法による商品・サービス開発 」のセミ ナー。そして、夕方は田町で HCD-Net 主催の「HCDにおけるデザイン・パターンの活用」をテーマとしたHCD-Netサロン。ということで、充実し た1日でした。 ペルソナ・シナ...

    ペルソナとデザインパターン
  • personadesign.net - このウェブサイトは販売用です! - personadesign リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • イノベーションのコツ:鍵は鍵穴といっしょにつくれ!: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 先日「暗黙知はどこにあるか?/情報は界面にある」というエントリーを書きました。話をする相手が違うと、自分のなかにある(はずの)暗黙知が出せたり出せなかったりするという内容でした。 それに関連してもう1つ。今日は逆の視点で、観察者が違えば観察結果は変わるという話、それから、そこから導き出されるイノベーションのコツについて書くことにします。 観察している側、光があたっているところしか見えない観察によって対象が変化するという話は量子力学的なイメージを想起させる話ですが、これ、実はごく日常的に起こっていることなんです。 僕は仕事で、コンテキスチュアル・インクワイアリーという手法を用いた観察&インタビューでのユーザー調査をする機会が多いのですが、それをやってて感じるのもそれなんです。

    blanc2005
    blanc2005 2008/06/08
    「鍵は鍵穴といっしょにつくらないと意味がない」