タグ

visionに関するblanc2005のブックマーク (9)

  • 核の共有がデザインやコンテンツ設計に役立つ理由

    撮影: 田中舘 一久 10月19日、CSS Nite in SENDAI, Vol.7 が仙台で開催されました。今までありそうでなかった こもり まさあきさんと一緒に講演できました。私と彼の切り口も話し方も異なりますが、共通のメッセージが含まれているなと、勝手に親近感を抱いております。 無言語の言語化 今回は、Webサイトの核をデザインするための最初の一歩 と題して、ニュアンスがなんとなく伝わっているだけのコンセプトを、共有できるように言語化してデザインに繋げていこうという話をしました。最近コンテンツ設計の話が多かったですが、今回はその前にやらなければならないことを中心に掘り下げて解説しました。 誰もが企業・団体の良さを引き出した Web サイトを作りたいと思っています。しかし、「企業・団体の良さ」や「良い Web サイト」の定義があやふやのまま、制作フェイズに入っている場面を見かけること

    核の共有がデザインやコンテンツ設計に役立つ理由
    blanc2005
    blanc2005 2014/02/01
    60ページ目で沈黙...
  • なぜ、夢を語れない企業は成長しないのか。日本とアメリカの大企業の決定的な違いとは?

    日経平均は1万円台に乗せたが、日企業が当に復活するためには何が必要なのか。日では大企業になると成長が止まるといわれるが、アメリカではずっと成長し続けている大企業が多い。ファンドマネジャーとして5000社以上を訪問、20年以上勝ち残ってきた投資のプロ藤野英人さんと、人気ブロガーのちきりんさんに、これからの日について語ってもらう特別対談の第3回。成長を続ける企業はここが違った! 低迷する日の大企業と、 成長続けるアメリカの大企業の違いとは? ちきりん 前回お聞きしたのは、日経平均など主要株価指標にはどうしても成長性の乏しくなった産業ばかりが多くなりがちというお話でした。でもアメリカのNYダウは、日経平均やTOPIXに比べればそこそこ順調なトレンドが続いているようにも見えるのですが、そちらはどうなんでしょう? 藤野英人(ふじの・ひでと)レオス・キャピタルワークス取締役・最高投資責任者(

    なぜ、夢を語れない企業は成長しないのか。日本とアメリカの大企業の決定的な違いとは?
    blanc2005
    blanc2005 2012/03/31
    「「自分たちはどうあるべきか」とか、「成功とは何か」とか、「企業とは何か」ということを普段から突き詰めて考えている」これが無いのか単に見えないだけなのか
  • YouTube - CourseSmart Tablet Concept

    Imagining the future of CourseSmart on tablet devices.

  • Mag+ (Bonnier R&D concept video)

    This conceptual video is a corporate collaborative research project, Mag+, initiated by Bonnier R&D into the experience of reading magazines on handheld digital devices. It illustrates one possible vision for digital magazines in the near future, presented by our design partners at BERG. The concept aims to capture the essence of magazine reading, which people have been enjoying for decade

    Mag+ (Bonnier R&D concept video)
  • woorkup - Marketing, WordPress, SEO, Web Performance

  • Microsoft "Courier" secret tablet

    Microsoft's "Courier" tablet, first unveilved by Gizmodo

    Microsoft "Courier" secret tablet
  • Microsoft Office Labs vision 2019

    Microsoft Office Lab - Future Vision Montage (2019) Video of how Microsoft Office team envisions future of the communications. URL: http://www.officelabs.com/projects/futurevisionmontage/Pages/default.aspx

    Microsoft Office Labs vision 2019
  • 何かやらなきゃ次はない: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 当たり前のことすぎて書く必要があるのか迷うのだけど、たぶん書いておいたほうがよいと僕の感性がいうので書いておくことにします。 何かやらなきゃ次はない、と。 どれだけの時間、「次」のために費やせているか?皆さんは普段生活するなかで、どのくらいをいまやらなきゃいけないことに、どのくらいを将来のために必要な作業に使っているでしょうか。いまやることと将来のための配分です。あるいは言い方を変えると、どのくらい先を見越して時間を(そして頭を)使っているでしょうか。 当たり前ですけど、具体的に次の行動を考えて、それを実行しないと「次」はありません。でも、普段の生活で「いま」やらなきゃいけないことに追われたりしてると、なかなか「次」を考えることはできなかったりします。ただ、それでも「次」の

    blanc2005
    blanc2005 2008/04/20
    もう少し考える
  • ソニーの「イノベーションのジレンマ」について一言

    私の書物「おもてなしの経営学」についてのさまざまなフィードバックはポジティブなものもネガティブなものもとても良い勉強になるので全部読ませていただいているつもりだが、以下の二つに関しては、少し誤解があるようなので一言書いておこうと思う。 何故SONYの経営はiPodを創れなかったか - 雑種路線でいこう 「おもてなしの経営学」:ソニーのエンジニアの名誉のために一言 ([の] のまのしわざ) 私ののごく一部、それも梅田氏とのの対談における「ギークとスーツ」の話題の前フリとして「ギークとスーツのすれちがい」「技術と経営の両方が分かる人が少ない」ことの例として語った言葉だけを取り上げて、あたかも私が「ソニーにiPod+iTunes+iTunes storeが作れなかったのはエンジニアが悪い」と決めつけているかのように誤解をされてしまっているのが私としてはとても残念。 せっかく私のを読んでいただ

    blanc2005
    blanc2005 2008/03/30
    「エンジニアが悪い・経営者が悪い、などという小さな話ではなく、企業のDNAというか存在意義のようなものが問われている...」以降について、身の回りの現状とつき合わせて考えてみたい
  • 1