タグ

2011年6月28日のブックマーク (3件)

  • 新たなる出会いの機会は好奇心と衝撃と/理系の人々|【Tech総研】

    突然の出会いは、それがモノであっても人であっても、意外な驚きと好奇心を与えてくれる、かも――毎度おなじみ「理系の人々」第42回目は、理系と面白いことについてご紹介します。 よしたにです。 最近お客様先に詰めてまして、PHSの電波が通じないことが多かったので、会社に申請して携帯電話を支給してもらいました。人生初ドコモ。 外装が黒一色で(かっこいいっちゃかっこいいんですが)、カメラもない、画面の解像度もiPhoneに比べれば見劣りする、そのかわりリモートで電話帳が消せたりする。名前もそのまんまカメラ無し携帯で、しかも会社の携帯だからアプリを入れるわけにもいかず、もう素の状態で使うしかありません。 ……なんですけど、なんでか嬉しいんですよね。さすがの日製通話の音がクリアだとか、さすがドコモ電波つええなとか。しまいには別に必要もないのにひたすら電話帳のメンテをしてみたり。 自分でも何が面白いのか

    blauburg
    blauburg 2011/06/28
    これは怖いインターネットですね
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    blauburg
    blauburg 2011/06/28
    これぞZ。ところで、ハイブリッドグラフィックスはなかったことになったんだろうか
  • 「生き方の一般化」が無理過ぎる話: 不倒城

    要は、勇気がないんでしょ? [悪意]id:guri_2という、こいつが生きているからこの世界は駄目なんだというような糞野郎を、このリルリルが貴重な時間を浪費して罵倒してあげる この辺を見ていて、ふと思ったこと。 ここしばらく、「ポジティブ vs ネガティブ」であるとか、「生き方強者 vs 非生き方強者」という様な論争を頻繁に見る。 まず第一に。当たり前の結論から先に言うと、こういった「生き方」的なものを一般化することは来不可能である。 人間の人生というのは、生まれた瞬間から扇形に枝分かれしていく。生まれた当時は同じ赤ん坊でも、「ある人の十年」と「他のある人の十年」が同じである可能性は、当たり前だが皆無である。 経済状況から現在の環境、好み、人間関係、果ては思考から性格まで無限のパターンが存在するのに、「ある人にとって適した生き方」が「他の人にとっても適した生き方」である可能性が、一体どれ