タグ

2012年5月6日のブックマーク (4件)

  • 一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る

    声優と言えば一時の爆発的なブームは収まってきたものの、まだまだ人気の職業です。学校や養成所なども多数ありますが、実際にどのような職業なのかは外からではなかなか分かりません。マチ★アソビvol.8で企画された今回の「デジタルクリエイター養成講座」は、「メタルギア」シリーズのスネーク、「Fate/Zero」のライダー、ブラックジャック、スティーヴン・セガールの吹き替えなど、アニメ・ゲームから吹き替え・舞台まで、俳優・声優業界の幅広い分野で活躍している大塚明夫さんを講師として招き、開催されました。同じくマチ★アソビvol.6のデジタルクリエイター養成講座では、「ニトロプラス」が作品を世に送り出すまでの苦闘という興味深い内容を講演していましたが、今回、大塚さんも声優という職業についてユーモアを交えてディープなところまで語っています。 場所はここ、「あわぎんホール」です。 14:00に到着したときに

    一番難しいのは「生き残ること」、大塚明夫が「声優」という職業を語る
    blauburg
    blauburg 2012/05/06
    自分の生き方をどう捉えるか、というのが必要なのだろうなと
  • 大規模停電は「水道が止まる」のとは違います - Togetter

    大規模停電の原因となる発電所脱落とはどういうことなのか。停電を「水道が止まる」のと同じ感覚でしか捉えていない人が多過ぎます。 分かりやすい連続ツイートを紹介。 補足:私が以前相手した反原発信仰者は「同時同量の原則」すら知らなかった orz

    大規模停電は「水道が止まる」のとは違います - Togetter
    blauburg
    blauburg 2012/05/06
    現時点でまだこの手の話題で紛糾してる辺りが割と末期。といっても物理的に無理ゲーな話なので個人に出来る事とかほとんどないんだけど
  • ソーシャルゲームへの「コンプガチャ」規制関連のメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    では連休中ということもあり、ちょっとバタバタしておりますけれども、結局読売新聞が出元だったんですね。てっきり別筋のお話かと誤解しておりました。 コンプガチャは違法懸賞、消費者庁が中止要請へ http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120504-OYT1T00821.htm 私が承知していたお話と、流布されている内容が若干違っていたので、確認を取りつつ現時点での情報を取りまとめてみたいと思います。 ● 対象 いわゆる「コンプリートガチャ」と言われるもの。根拠は景品表示法(絵合わせ)で、所轄は消費者庁。 あくまで、業界団体に対する通知をこれから行う方針であるというお話であり、最終判断は連休明け以降、実際の手続きは月末ぐらいからが最速ではないかという見通し。 ただし、現段階で違法性がほぼ確認できる状態であることから、事前に該当するコンテンツの撤去、改

    ソーシャルゲームへの「コンプガチャ」規制関連のメモ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    blauburg
    blauburg 2012/05/06
    mixiオチがない辺り結構な規模の案件と見える
  • @nikutyせかんど 第二次スーパーロボット大戦Z再世編は最高のゲームだった

    Super Robot Wars!!ザンザンザン ザンザンザン ゼーット!!(元ネタはこちら) 「第二次スーパーロボット大戦Z再世編」1周目クリアしました。 2012年4月5日の発売以来、ブログもほぼ放置状態でやってきたんですが約1ヶ月かかりましたね。 今日はそのプレイレポで記事一発と洒落こみたいと思います。 ネタバレは若干あるのでそこはご容赦の程を。 □ストーリー 破界編をやってないと理解できないネタや原作アニメ第2期から始まる作品があるので、 前作プレイ推奨というかやってから買いましょう。 俺は原作が最後までストーリー追いかけない作品があるとは聞いてたけど、 まさかアレが終わらないとは思わなかった。 残り3話くらいで「あれ?続編に回すんだー」ってことに気づきました。 前後編なのでかつてのスパロボF・F完結編のように徹底的にやり尽くすのかなと思ってたので、 軸になったオリジナルキャラのス

    blauburg
    blauburg 2012/05/06
    極まったリザルトだなぁ