タグ

2020年3月27日のブックマーク (2件)

  • 夫がリモートワークを始めたら、こっちの仕事がはかどらなくなった。

    ねぇみんな助けて。夫婦喧嘩勃発したんだけど。 ……すみません、「夫婦喧嘩」は盛りました。 ちょっと話し合いがヒートアップしちゃっただけです。 というのも、コロナの影響で夫が格的に在宅ワークに切り替えることになり 「夫婦ふたりどうやったら快適に在宅ワークができるか」という点で意見が割れておりまして。 先日「夫は在宅ワークに向いてないけどわたしは在宅ワーク楽しんでるよ〜(キャピッ)」 なんて記事を書いたばかりだけど、「それは在宅ワークしやすい環境に恵まれていたからなんだな……」と気づきました、はい。 コロナの影響で夫が予期せぬ在宅ワーカーに まだ出勤禁止令は出ていないものの、コロナの影響でいつどうなるかわからないこのご時世。 夫は在宅ワークにすることを決意(もともと在宅ワークOKの会社)。 しかし、どうやら社内には「持ち出し可のノートパソコン」がないらしい。 つまり、在宅ワークするなら、でか

    夫がリモートワークを始めたら、こっちの仕事がはかどらなくなった。
    blauburg
    blauburg 2020/03/27
    在宅にせよ会社勤めにせよ"仕事場"の環境は重要。ただ場所を変えるだけで進むわけではない
  • 事実に誠意を

    これから書くことはほとんど、これまでも繰り返し申し上げてきたことと変わりない。が、同じ質問は繰り返し受けているので、再度申し上げる次第である。なお、海外からも同様の問い合わせが多いので来であれば英語でも同じ内容の文章を用意すべきだが、時間の関係で割愛させてください。Chromeかなにかでそれぞれ母国語に訳してお読みいただけると幸いです。なお、稿は特に感染症学の基礎知識やジャーゴンを知らなくても読めるように工夫はしているが、それなりに難解な内容だ。その点はご容赦いただきたい。 日COVID-19報告数が諸外国に比べて非常に少ないことに内外から注目が集まっている。あれは当なのか。検査数が少なすぎて、実際の感染者数を見誤っているのではないか、という指摘がある。 しかし、この指摘はいろいろなレイヤーにおいて間違っている。そもそも、日COVID-19の全数把握を目指していない。行政検査

    事実に誠意を
    blauburg
    blauburg 2020/03/27
    科学の限界を理解し把握した上で、目的のために使う。それが科学的姿勢。すべきこと、できることを無闇に単純化しないためにも。"信仰"になってはいけない。