2020年4月2日のブックマーク (5件)

  • 感染予防のための『ソーシャル・ディスタンシング』 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「ソーシャル・ディスタンシング」ということばが注目されています。 感染症の拡大を防ぐために、人混みを避けたり自宅にとどまったりして、人との距離をとることを指しています。 新型コロナウイルスの感染が拡大する中で、一人一人が実行できる対策として、世界的に注目されるようになってきました。 人がいる場所では具体的にどのくらいの距離をとればいいのか厚生労働省に尋ねたところ、お互いに手を伸ばしたら届く距離、つまり、少なくとも2メートルが目安だということです。 そのためには、人との距離が密になってしまうような場所や状況を避けることが重要だとしています。

    感染予防のための『ソーシャル・ディスタンシング』 | NHKニュース
    bloglider
    bloglider 2020/04/02
    「間隔保持」の事。自分のここ一月の行動を振り返っても、事業所内はある程度の間隔が保てているけど、電車内が絶対に無理。
  • 布マスク2枚配布に見る「感染の自己責任化」と「補償なき/脆弱な補償による自粛の強制」 - wezzy|ウェジー

    4月1日エイプリルフールに布マスク姿の安倍晋三総理大臣が、各世帯へ向けて布マスクを2枚配布する、という嘘のような政策を口にした。 3人以上いる世帯はどうするのか。治療・回復にあたる医療関係者に優先的に配るべきではないのか。全国津々浦々に2枚のみのマスクを発送する莫大なコストを考えるならばより有効な感染予防対策や経済対策ができるのではないのか、といった批判が噴出しているのも当然だ。 新型コロナウイルスの感染拡大リスクが高まるなかで、現金ではなく「お肉券・お魚券」を配るという政策案に続いて、「焼石に水」とすらもいえない「失策」と呼ぶべき政策案がまたしても登場したわけだ。 生活保障としても、経済政策としても、自主隔離の促進としても有効な「日社会で暮らす人びとに一律に現金を給付」という政策への希望は、またしても裏切られてしまった。 「自粛の要請」という呪文 COVID-19(新型コロナウイルス感

    布マスク2枚配布に見る「感染の自己責任化」と「補償なき/脆弱な補償による自粛の強制」 - wezzy|ウェジー
    bloglider
    bloglider 2020/04/02
    "まずは先立つものが必要だ。そうでなければ、たとえ、職場や通勤に感染リスクがあっても、わたしたちは働くことをやめるわけにはいかない"のである。遊ぶために。言い換えれば「100万円貰って3ヶ月休みたい」のである
  • 軽井沢に集まる首都圏ナンバー車 「コロナ避難」に懸念:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    軽井沢に集まる首都圏ナンバー車 「コロナ避難」に懸念:朝日新聞デジタル
    bloglider
    bloglider 2020/04/02
    "「ツルヤ軽井沢店」の駐車場は首都圏ナンバーの車で埋まり"って春〜秋の行楽シーズンは何時もの事の様な。ここ最近は高品質なPB商品が評判になってGWなんてツルヤ渋滞が発生するくらいに軽井沢店は混んでるわけだし。
  • 奥飛騨の旅館が破産手続き コロナ禍、キャンセル激増 | 岐阜新聞Web

    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根の旅館「奥飛騨薬師のゆ陣」の運営会社奥飛騨薬師のゆ陣が営業を停止し破産申請の準備を進めていることが31日分かった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で利用客が大幅に減少、事業継続を断念したという。 代理人弁護士によると負債総額は約2億1千万円。新型コロナの影響による破産は県内初とみられる。 弁護士によると、近年は訪日外国人客の増加で業績は回復傾向にあったが、2月に感染者が市内に宿泊したことが判明して状況は一変。接触者64人全員は健康観察で問題なかったものの、同館も予約のキャンセルが激増した。渡航制限で訪日客は姿を消しており、一時休館して夏場の再開を模索したが、感染終息の見通しがたたないことから31日、破産手続き開始申し立てを決めた。 地元の観光関係者は冷静に受け止める。飛騨・高山観光コンベンション協会の堀泰則会長は「動揺は広がっておらず、影響はない」と断

    奥飛騨の旅館が破産手続き コロナ禍、キャンセル激増 | 岐阜新聞Web
    bloglider
    bloglider 2020/04/02
    新平湯の本陣の件で、"ある宿泊施設の経営者は市中にお金が回らないことこそが最悪だとし、国に一刻も早い対策実施を求めた"が結文の記事。
  • 今回の感染症への政府対応について|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    ⭐各国の支持率の激変 「今は政府を批判するのではなく、団結して危機に打ち勝つことが大切だ」 「批判なら勝った後にしろ」 こういった言葉を見かけるようになりました。しかし、今の政府は拡大する感染症を前にして、果たして合理的な対応をとっていると言えるのでしょうか? そうだということができないなら、声を上げてそれを正していくことこそ必要となるのではないでしょうか。 もし、はじめから国民の方を向いた政策をやっていれば、「批判なら勝った後にしろ」などという言葉以前に、おのずから支持する人は増えるでしょう。 現に、感染が深刻な各国では、与党や政権の支持率は急上昇を見せています。アメリカでも、ニューヨーク州のクオモ知事の支持率は跳ね上がっています。それは普段、「支持率が上がった」という時のようなレベルではありません。いずれ各国をまとめてみたいですが、いくつか挙げるとこのようなグラフになっています。 アン

    今回の感染症への政府対応について|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    bloglider
    bloglider 2020/04/02
    諸外国のグラフが凄い。本邦に関しては、ロックダウンするなどして「何となく平穏だった日常生活」が一変すると40%の支持率も失望して下がるのだろうな、と感じてはいる。