
このデザインに変えてからもう2ヶ月ほど経ってるので、そろそろ変更しようかなんて考えている今日この頃です(制作中ですが)。 私は自分でレイアウトに手を入れることが多いのですが、誰もがそんな手間をかけるわけではありませんから、各ブログサービスで用意されているものを使うことが多いですね。 例えば他のブログサービスではこんな感じ 共有テンプレート User Template File(utf) - JUGEM FC2BLOG共有テンプレート - 新着 もちろん、はてなにも「テンプレート」に当たる「テーマ」と呼ばれるものがたくさん用意されていますから、それを利用されている方も多いでしょう。また、昨年から実装された 公開デザイン なども便利ですから、そちらを利用してもいいですね。 ただ、なにせ登録数が多いので、目移りして選び難いのが難点です。 今のところ公開デザインには、ジャンルとジャンル毎の利用数、
最近私は、知人友人にブログについてよく聞かれる事が多くなりました。 最も多く聞かれるのは『どうやったら人がくるブログになるの?』です。 その次が『なんでそんな毎日ブログがかけるの?』です。 私がその時に言えることは、『どうやったら人が来るブログになるのか』という事を考えるよりも、『インターネットの時間を少しだけ増やせばいい』と言います。 何故ならどうやったら人が来るのかという情報は、ネット上に既に文章としていくらでもあるからです。 それらを読まずして『どうやったら人が来るのか』と心配しても始まりません。 まずはどうやったら人が来るのかと心配している方の足に、がっちりと巻きついたその鎖をとる事から始めてみましょう。 1)なんで正しいことを書いているのに人がこない 先日お会いした方で、『私のブログでは、SNSについてや、モバゲーについて等の、現在話題となるであろう記事を書いているのだが、なぜ人
【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) 最近画像をモザイク化してくれる画像ジェネレータ「オリジナルモザイクアートが作れる「Image Mosaic Generator」」は紹介しましたが、今回は面白い画像ジェネレータが多々公開されている「redkid.net」を紹介します。コチラのサイトには40近い画像ジェネレータが公開されていてどれも面白い
「様々な画像ジェネレータが試せる「redkid.net」」でも紹介した自分の任意のテキストを用意されたフォーマットに適応してくれるジェネレーターですが、今回紹介する「ProfilePitstop」は画像にはめ込むだけでなく様々なエフェクトも付ける事が可能です。 はめ込まれる画像の種類はsignが7種類Funが9種類,Miscが4種類とかなり豊富です。付箋や看板マグカップと幅白く用意されています。またエフェクトは9種類でさらに画面効果が3種類用意されています。 詳しくは以下 使い方は簡単でmale new Flash pixから好きな画像を選びYourText..から反映させたい文字を打ち込みます。あとは画面右側から、好みに合わせてエフェクトをかけます。プロフィールを謳っているだけあって、Get Myspace code!をクリックすればブログやHPに貼付けられるコードも出力してくれます。
strawbee Blog Archive Tiny Little Icons I like making tiny little cute icons sometimes, and I’ve made an unimaginatively named set called “Milk and Green”. They’re all white and green. Hence the name. ブログに使えるフリーな超キュートアイコン集「Tiny Little Icons」 次のような可愛いアイコンがダウンロードできます。ブログに使えばよりサイトのかわいらしさをアップできるでしょう。 PNG形式での配布なのでWEBでの利用も簡単。 関連エントリ iPhone風アイコン作成用PhotoShopテンプレート 小さくて可愛いフリーのアイコンセット「Minimalist Pixel Icon
ブログを書くのに欠かせない121のサイト 管理人 @ 6月 29日 01:10pm Google以外のサービス, 未分類 Blogtrepreneurにて101 Essential Blogging Resourcesというエントリーでブログを書くのに便利なサイトが紹介されています。海外のサイトですが、日本ではあまり浸透していな便利なサイトがたくさんありますので、その日本語訳をご紹介します。海外のブロガー達がどのようなサイトを利用しているのか参考になります。もちろんGoogleのサービスもいくつか含まれています。 Domain取得 まず、自分のドメインを取っておきましょう。 1. Namecheap : 年間8.88ドルでWhoisGuardサービス付。 2. GoDaddy : 年間8.95ドル以下。 3. 1&1 : 年間5.99ドルでプライベートドメインレジストレーション付。 4.
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
「なんだかブログに疲れちゃって・・・」「ブログを続けたいけど書くことがなくて・・・」という方に参考になりそうな記事のご紹介。よくあるトピックですが、こういうのは定期的にとりあげることに意味があるかな、と。 「10 tips to beat blogger’s block」という記事です。ブログを楽しく書き続けるための10のコツが紹介されています。 以下に詳しくご紹介。 あなたの中の基準を下げよう 別に小説を書くわけではありません。たまには駄文でもよいではないですか。ささっと書いて公開してもよいのです。 タイトルから始めよう 記事の内容をあれこれ考えるよりは、「自分が読みたい!」と思えるタイトルを考えることから始めましょう。その記事を書かなくても構いません。まずはタイトル、とすれば楽しくなりますよ。 締め切りを設定しよう パーキンソンの法則によれば「仕事の量は完成のために与えられた時間をすべ
ブログを書けって言われても、いきなり実名じゃ恥ずかしい。匿名だと気楽に始められるけど、もうちょっとコミュニケーションもしたい――。だったら、ペンネームによる“顕名”でブログを始めよう。 先日、「ビジネスパーソンが失敗しないブログの書き方――3つのポイント」という記事で、ビジネスパーソンが初めてブログを始める際には、実名ではなくペンネームで始めることをお勧めしました。 そもそも、自分のメモや勉強のためにブログを書くというスタンスであれば、実名を明らかにしても、しなくても、それほど大きな違いはありません。ただ、いざブログを始めてみると、意外に多くの人がその“匿名性”のメリットを拡大解釈してしまい、機密情報をブログ上で漏えいしたり、他人への批判を安易に掲載してしまったりしてトラブルになってしまうケースがあるようです。実名を隠したブログでも注意したいポイントを考えてみたいと思います。 実名を隠した
This domain may be for sale!
僕は最近、コンサルティングの時間のかなりの部分を、企業のブログの最適化(または刷新されたサイトへのブログの追加)に使っている。そのおかげで、注意が必要な戦略や避けなければならない落とし穴にのパターンが見えてくる。そこで、1時間400ドルの相談料を取ってこのテーマについて助言を与えるよりも、ごく一般的なアドバイスの多くを、このブログで共有するほうが有益じゃないかと思ったわけだ(僕の中のビジネスマンの部分がオープンソース的な部分と争うのだけれど、いつも負けてしまう)。 適切なブログソフトを選ぶ(または自作する) 適切なブログ用CMS(コンテンツ管理システム)を使うかどうかで、大きな違いが生じる。目立とうと思うなら、カスタム版のブログソリューション(ユーザーに合わせて完全にカスタマイズできるもの)を作るのがお勧めだ。ほとんどの場合は、WordPress、Blogger、Movable Type、
仏AFP通信とクリエイティヴ・リンクが共同で展開するニュースサイト「AFP BB」は、竹内結子さんや柴咲コウさんが所属する芸能プロダクション・スターダストプロモーションに所属するタレントの写真入り芸能情報を、ブログ上に自由に引用できるサービス「芸能リリース」を始めた。 スターダスト傘下のWebプロモーション会社・TUCがAFPBBと提携し、芸能情報を配信する。AFPBBと提携しているブログサービスのユーザーは、著作権や肖像権を侵害することなく、これらの情報をワンクリックでブログ上に表示できる。 AFPBBはすでに、写真入りニュースをブログ上に貼り付けられるサービスを始めている(関連記事参照)。
個人ニュースサイト管理者だがぜんぜんアクセスねえ・・・ anonymousダイヤリー、いわゆる増田記事です。 個人ニュースサイトを運営しているけどアクセスが上がらないという事なんです。 実際に、ある個人ニュースサイト運営者にあって、相談を受けた事がありました。 まず、個人ニュースサイトの標準的形と、大手ニュースサイトの違いを考えて見ましょう。 そして、自分がブログに対して費やせる時間を考えて運営していく事が大事です。 チェックリストは以下に。 ただのリンクがニュースサイトではない 個人ニュースサイトで最も多いのが、ネットで話題になったニュースの羅列記事。 これは多い。アクセス解析で見ると、結構個人ニュースサイトからのアクセスはあるものの、あまり興味がわかないサイトも結構ある。 1)自分の情報収集時間は何時間なのか? ここは結構重要です。たまたま目に留まったある個人ニュースサイト。 ニュー得
無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。
ビジネスパーソンがブログを続ければ、アイディアの蓄積や人脈作りに効果がある。だが、効果があるとは分かっていても、なかなか続かないのが実情だ。 前回は、ビジネスパーソンがブログを書いていると、どういうメリットがあるのかという話をご紹介しました。 そうはいっても、まだブログを試したことのない人や、ちょっと試してみたけれど長続きしなかった人にとっては、ブログをどういう風に書けばいいのか分からなかったり、所属している会社や組織の関係で気になる点も多いかもしれません。そこで今回は、ビジネスパーソンがブログを始める際に、どういった点に注意すれば失敗しないのかというポイントをご紹介します。 ビジネスパーソンが初めてブログを始めるときのポイント 欲張ると失敗する ペンネームで始めてみる 手近なブログサービスで始めてみる 欲張ると失敗する 前回の記事では、ブログを続けているとネットワークが広がったり、パーソ
最近の私のAdsenseやAmazonからの収入を聞いて、知人から『え?ブログ始めてみようかな』とか『そんなに簡単に儲かるんだ』とか言われる事が多くなりました。 はっきりと申し上げて、そんなに簡単に儲かるなら苦労しないですよね。 そこで今回は、インターネットでなにか副収入を得たいと思っている方の為に、抑えておくべき知識の基準みたいなものを記しておきます。 あくまで、私が感じている事なので、もちろんもっと違う方法で儲けている人だっていますから、意見が割れそうですけどね。 収入源を覚える 1)クリック課金の広告 GoogleAdsenseが有名ですが、そのほかバリュークリックとか色々あります。 2)成果報酬型 商品を自分で抱えて売るには商品の購入が必要ですが、ネットでは『横流し』による販売が可能で、自分が商品を抱える必要はありません。 Amazonアソシエイトプログラムなどが有名で、日本ではバ
かっこいいグラフをブログやWebサイトに貼り付けるときは、Excelグラフの画面キャプチャではなく、オンラインのグラフ作成アプリケーションを使ってみよう。 ブログにグラフを貼り付けるユーザーが増えている。ブログ以外でも、Webページに棒グラフや線グラフ、円グラフなどを使って表現力を上げたいことも多いだろう。普通に考えると、Excelでグラフを作って、画面をキャプチャーして画像としてアップする……わけだが、さすがにそれは格好も悪いし、後でグラフを修正しようと思ったらイチからやり直しになる。 そこで今回は、Web上でグラフを作成して、それをリンクとしてブログやWebページに貼り付けられるサービスを紹介しよう。 画像としてグラフを“随時”生成してくれる「Zoho Sheet」 「Zoho」はオンラインアプリケーションとして提供されるオフィススイートだ。ワープロやグループウェア、プロジェクト管理か
現在、日本ブログの記事の誕生率は世界1です。 他を圧倒して情報が溢れている。 そして私もその表現者の一人です。 あなたは様々な情報や知識を持っている。そして、今もこうしてインプットしている。 しかし、それら情報をどう捉え、どう表現するべきか悩んでいる人は多い。 実際にそういうクライアントの相談も少なくないのです。 今回はブログやWEBサイトを作る前の段階から考えていくべきキューブの法則についてお話します。 まずキューブの法則を覚えよう 私がWebサイトや、ブログ、そしてブログの記事を作る時にも必ずこの方法を導入しています。 これはネットで知り合った友人に教えてもらった彼なりの法則ですがかなり使える。 いわゆるWEBキューブの法則とか言っていました。 まず、縦と横、それぞれが5つのブロックがあり、正方形を形作る。 縦が情報の深さ、そして機能。 横が情報の幅、コンテンツの多さです。 日記で考え
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く