タグ

2012年11月21日のブックマーク (4件)

  • オカマがあんたたちの悩み聞いてあげるわ : もみあげチャ〜シュ〜

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 13:32:04.43 ID:/TqI6Z3i0 かかってらっしゃい 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 13:32:40.68 ID:GAtFuFmO0 風邪が治らん 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 13:34:03.52 ID:/TqI6Z3i0 >>2 素直に病院行きなさい この前風邪で声がでなくなったけど病院行ったら次の日には治ってたわ 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 13:34:04.84 ID:4YveFMdh0 おち○ちん痒い 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/20(火) 13:34:41.31 ID:/TqI6Z3

    オカマがあんたたちの悩み聞いてあげるわ : もみあげチャ〜シュ〜
    bloominfeeling
    bloominfeeling 2012/11/21
    おもしろかった。
  • シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 開沼博 闇の中の社会学 「あってはならぬもの」が漂白される時代に 不法就労外国人、過激派、偽装結婚プロ

    シェアハウスに映る死、夢、そして孤独の今
    bloominfeeling
    bloominfeeling 2012/11/21
    シェアハウスの話はおもしろかった。いろんな人がいるんだなぁ…個室のやつなら住んでみたいなーとは思う。イエス貧困層。/オフ会ビジネス怖ぇ!/共同体について考えるのにいい機会かもしれない
  • 飛行機で泣く赤子と少子化: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    漫画家のさかもと未明氏が、搭乗した飛行機で泣き通しだった赤ちゃんに腹をたてた顛末を記事を書き、集中砲火を浴びています。 再生JALの心意気/さかもと未明 こういう現象は、すごく日らしいと思います。これでは子供も増えないはずです。 さかもと氏の態度のことではありません。彼女をひたすら叩く世間のことです。 飛行機で泣きまくる赤ちゃんの問題は、あたりまえですが日だけの問題ではありません。旅客機利用率が日よりも高く、子供の数も多いアメリカでは、スクリーミング・ベイビーに出くわす確立が高く、ネット上では、クオリティペイパーを巻き込んでたびたび議論になります。 つい先日、画像投稿サイトimgurに、赤ちゃんを連れた両親の心遣いとして下の写真が投稿され、200万近いアクセスを集めて賞賛されました。 生後14週の双子を連れたその両親は、飛行機に乗り合わせたすべての乗客に、次のようなメッセージを添えた

    bloominfeeling
    bloominfeeling 2012/11/21
    最後の段落で筆者のドヤ顔が見える。
  • 再生JALの心意気/さかもと未明(漫画家) (PHP Biz Online 衆知(Voice)) - Yahoo!ニュース

    ◆飛行機の搭乗マナーは守られてる?◆ 「あなたとこれ以上、話しても埒が明きません。かたちだけ、『申し訳ございません、努力してまいります』とか頭を下げても、どうせ何もしないでしょ? 私は、頭を下げさせて溜飲を下げて終わり、なんてことでは納得しません。クレームをつける以上は、自分の名前を出して責任をもちます。だから結果を出してほしい」 私は夏の羽田空港で、JALの空港スタッフ相手にひと騒ぎ起こしていた。主人と出かけた愛媛県松山からの帰りの飛行機、JAL1466便のなかで、赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。 その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。 「引きつけでも起こしたらどうするの?」と心配になるレベルだし、お母

    bloominfeeling
    bloominfeeling 2012/11/21
    赤ちゃんの泣き声が不快なのはわかるし主張したいのもわかるけどさぁ…。最後の段落で笑いをとったつもりだろうけど「クレーマーの私でも」と自分で胸はって言うなよ…