タグ

ブックマーク / toru98.hatenablog.jp (2)

  • EL34シングルアンプ性能改善(構想編1) - ウィークエンド・オーディオ

    構想編1 過去に製作したEL34デュアルシングルアンプの性能改善を構想します。 EL34デュアルシングルアンプ 今回の改善対象は、バランス入力シングルパワーアンプ製作(2016-10-14~)で記事にしたシングルパワーアンプです。私がブログで公開した製作記事の中でBTLアダプタを除き、唯一バランス動作しないアンプです。真空管アンプ2台目の製作で、あまり理解が深まっていない時の設計の為、見直しをする事にしました。当時の製作の目的は、プッシュプルアンプとの比較で、その為に先に製作したEL34プッシュプルパワーアンプと極力部品を合わせました。この為に終段はEL34のデュアル構成となっています。 初段は12AX7の差動アンプでバランス入力とし、終段への出力は差動アンプの片側から行っています。終段はEL34シングル構成を単純にパラレル接続しています。出力トランスはソフトンのRW-20を使ってスピーカ

    EL34シングルアンプ性能改善(構想編1) - ウィークエンド・オーディオ
  • 無帰還広帯域真空管アンプ(まとめ編2) - ウィークエンド・オーディオ

    まとめ編2 耐圧保護回路とシャーシ設計と製作のまとめを行います。 耐圧保護回路 SRPP回路採用時に注意が必要な点の1つは、等価抵抗動作をさせる真空管のヒーターとカソード間の耐圧です。下記は採用した12AY7の仕様の抜粋です。 当初は、電源電圧と入力差動用真空管の電圧設計を厳密に行う事で対処できると甘く考えていました。電源投入時の過渡状態や、初段真空管故障時を考慮すると保護回路が必須と考え直して、製作の途中で設計変更を行いました。下記が保護回路の回路図です。 初段差動入力用真空管のVpをモニタして耐圧仕様を越えるとヒーター回路を切り離します。下の波形は、電源投入時の過渡状態の動作波形です。 青はリレー制御波形で黃が差動入力真空管のプレート電圧Vpです。Vpが88Vを越えたタイミングで、ヒーター回路用のリレーがオフし、ヒーター回路を切り離して耐圧仕様をクリアしました。やっつけで搭載した回路で

    無帰還広帯域真空管アンプ(まとめ編2) - ウィークエンド・オーディオ
    bluebunny666
    bluebunny666 2021/06/25
    凄い!設計から制作までできちゃうなんて。うらやま。
  • 1