タグ

リテラシーに関するbluedayのブックマーク (3)

  • ノック2回はトイレ用?プロトコール・マナーという妄想 - Traveler Hideは考える

    2016 - 03 - 15 ノック2回はトイレ用?プロトコール・マナーという妄想 仕事・会社 先日、適当にネットを見ていたら「就活」に関するウェブサイトに行きついた。そして、「ビジネスマナー」になり、「ノックの回数」に関することが書かれたウェブサイトに出会った。 なんでも、ノックの回数というのはプロトコール・マナーというもので決まっており、ノックを2回するというのは、トイレの空室を確かめる時の回数だそうである。 こんなのは初耳である。以前は「プロトコール・マナー」なんて言葉は使われてなかったはずである。 これは当に根拠があるのか確かめなければならないという使命感が芽生えてしまったので、ちょっと調べてみた。 プロトコール・マナーとは? いろいろと調べてみると数多くのサイトで「ノックの回数」の話題が取り上げられていた。 例えばキャリアパークのサイトでは次のように書かれている。 ノックの回数

    ノック2回はトイレ用?プロトコール・マナーという妄想 - Traveler Hideは考える
    blueday
    blueday 2017/01/10
    マナー産業規制法まだ?
  • 虚構新聞デジタル:ニュース特集:検証:橋下市長ツイッター義務化報道問題

    2012年5月14日付紙記事「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」が、ツイッターなどを通じて広く情報が拡散されることとなった。紙の場合、個別記事へのアクセスは1週間あたり1万~2万件だが、当該記事は初日で10万件、3日間累計で16万件にものぼる大規模なアクセスが発生し、一時サイトの閲覧が不可能になるまでに至っている。 紙編集部では、これ以上情報拡散が進めば、予期できない影響を及ぼす可能性が高いと判断。主な拡散元となっているツイッターを通じ、当該記事について「お詫び」を掲載した。 だが、今回通算3度目となる「虚構新聞の謝罪」そのものにニュースバリューがあるとして、一連の経緯をItmedia「ねとらぼ」他ニュースサイト、ニュースブログが報道。とくに前出の「ねとらぼ」記事がヤフーニュースの見出しトップを飾ることとなり、かえって紙に対する注目を集めることになった。 その後、紙へ

    blueday
    blueday 2012/05/17
    毎日がエイプリルフール。
  • 虚構新聞的な嘘サイトに関して:島国大和のド畜生

    https://twitter.com/#!/kyoko_np/status/202140699532079107 全文引用 【社主】「虚構新聞は記事のタイトルに最初から『虚構新聞』と入れておけ」というご批判は理解できますが、言い換えると、それは紙読者のリテラシーをバカにしているのではないかとも思うのです。「電子レンジをの乾燥に使わないでください」という注意書きと同じレベルではないでしょうか。 個人的に。 ネットに情報は多い方がいい。フィルタリングは各自でやればいい。という意見だが。 それでもネットを使う上で自分が苦手なものに、嘘サイトとはてなキーワードがある。 はてなキーワードは検索するとやたら引っかかるのだが「中身はまだ書かれていません」みたいなのがいっぱいある。要するに無駄手間。 アクセス稼ぎの為にwebの利便性を損ねている。 嘘サイトも、一見で嘘と解るなら良いが、解らないのであ

    blueday
    blueday 2012/05/17
    「しかし、それでは「アクセス稼ぎの為に嘘情報を載せる」事がwebの上では正義になってしまう...嘘はコンセンサスが取れている間柄で楽しめばいい」
  • 1