タグ

仕事と銀行に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 【悲報】みずほ銀行、上級SEを急募 : IT速報

    1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/07/21(木) 23:39:19.10 ID:YDakgWA30.net 職  種 システムエンジニア(インフラ)正社員 企業名 みずほ情報総研株式会社 みずほ銀行次期システムおよび公共分野の基盤を支えるインフラの 設計・構築から運用、DBの設計・開発等、幅広い業務をお任せします。 ≪具体的な業務≫ ◆銀行次期システムおよび公共分野のインフラ設計・構築 ◆プロジェクトマネジメント、システムの企画提案・調整、品質管理、委託先管理等 ◆ネットワーク、運用基盤、データベースの設計、開発、チューニング等 https://mynavi.agentsearch.jp/jobDetail/?jobId=30348254 関連:【悲報】みずほ銀行の次期システム、デスマプロジェクトが破綻か。完成のメドなく4000億円がパー

    【悲報】みずほ銀行、上級SEを急募 : IT速報
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/24
    ・要件基本設計の見直しw ・下請け業者に下請けしまくった結果がこれ ・ITのサグラダファミリア ・正しい完成予想図は誰も知らない
  • メガバンク3年目が見た定年退職した銀行員のその後

    国内にはメガバンクと称される銀行が三つありますが、そのうちの一つの某メガに入行しました。以来3年間営業店勤務です。http://diamond.jp/articles/-/10620メガバンクで先陣切って始まる「バブル入社組」の定年問題 を読んで、つらつらと思ったことを書く。自分の身近な元行員のその後について。長いよー。 銀行の定年が早いのはガチです。60歳まで正規行員として働ける人は当にごく一部。 記事に「銀行員の大半は40代後半から50代前半で関連会社や取引先に出向させられる。」とあったが、自分の身の回りでは、定年は50代半ばが多いように感じます。数ヶ月前にも、自分が働く支店の54歳の代理が定年になり、事務センターへ嘱託職員として再就職しました。「今は関連子会社の再就職先も減ってきているが、支店長が掛け合ってくれてなんとかなった」そうです。定年後に関連子会社へ、というのはとても多

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/10
    「銀行員の大半は40代後半から50代前半で関連会社や取引先に出向させられる。」「入行店のときの支店長が、ATM保守センターのおじさんに…」「合併のとき吸収された方の銀行の支社長が関連のコールセンター…」
  • 1