タグ

動画と懐古に関するblueribbonのブックマーク (10)

  • 10年前の九州新幹線開業の感動CMに登場する場所をすべて探し出してきた | SPOT

    2011年3月。あるCMが多くの人を元気づけたことをご存知だろうか。 それは意図していたものとは違ったかもしれない。もともとは違った狙いで作られたのかもしれない。少なくとも、制作時にあのような状況になるとはだれも考えなかったはずだ。けれども、作られたCMは、結果として多くの人を元気づけることとなった。 「祝!九州」と銘打たれたそのCMは、JR九州が2011年3月12日の九州新幹線鹿児島ルートの全線開業に向けて制作されたもので、開業前の3月4日より、九州内に限定してローカルCMとして放送された。 このCM、以前はJR九州のCMライブラリーやYouTubeの公式チャンネルで公開されていたが、いずれも公開終了してしまったため、視聴できない。その代わりに制作会社ティーアンドイーがアップロードする特別編180秒公開版の正規動画があるので、それを是非ともご覧いただきたい。 T&E     JR九州 「

    10年前の九州新幹線開業の感動CMに登場する場所をすべて探し出してきた | SPOT
    blueribbon
    blueribbon 2021/04/21
    「まばゆい光を放つ流れ星新幹線。…10年前のあの日、僕は新幹線に向かって「がんばれ!」と手を振った。10年経って今度は新幹線が「がんばれ!」と僕たちに手を振ってくれたように思えた。」
  • 1990年代の東京をひたすら撮影 動画数百本を投稿したYouTubeチャンネルがすごい

    普段何げなく通り過ぎる街角も、数十年後には見たくても見られない特別な風景に変わっているかも……? YouTubeに投稿された、1990年代の東京街並みを撮影した動画がそんなことを思わせてくれます。 今では見ることができない風景 駅は今ではICカードでピッと入場できますが、自動改札が導入される前は駅員が手作業で切符を切っていました。1990年に撮影されたこの動画では、改札パンチ(正式名称:改札鋏)をカチカチカチカチ……と使い、通勤ラッシュを高速でさばく駅員さんの様子が確認できます。 動画を撮影したのは写真家・ビデオグラファーとして長年活動しているライル・ヒロシ・サクソンさん。1984年から東京に住んでいるというサクソンさんは、1990年ごろから独学で動画撮影や編集を開始。「Tokyo Video Project」と題し、東京の自然な街並みを撮影していきました。 サクソンさんのYouTubeチ

    1990年代の東京をひたすら撮影 動画数百本を投稿したYouTubeチャンネルがすごい
    blueribbon
    blueribbon 2020/06/08
    「特定の目的のためにビデオを録画したというよりは、記録しておくべきだと感じたから録画したという感じです。後世に「こうだったよ」と伝えるために。」(ライル・ヒロシ・サクソンさん)
  • ある戦後映像の謎を解く

    昨年(2014年)の夏、友人のある"推理"を元に、羽田空港近くを探索した。これがものすごく楽しかったので、その話をしたい。 "推理"の元はある動画。ここに映っているのはどこなのか。いつ撮られたものなのか。 そしてぼくは「人の話聞かなきゃいけないな!」と思ったのでした。

    ある戦後映像の謎を解く
    blueribbon
    blueribbon 2015/11/23
    ・羽田事件 ・歌川広重の絵に描かれる ・競馬場だった時代 ・「東京ジョー」の道 ・マッカーサーが帰国するこの日、沿道には20万人の日本人が詰め掛けた ・天保から続く「住吉屋呉服店」
  • 1948年に東京で撮影されたあの鮮明すぎる35mmフィルムの正体がわかった!! : himag

    このブログは今年の4月に開設したばかりだったので終戦の週にこの映像を思い出し、改めて記事として紹介してみることにしたのだ。 2015年8月10日に記事を公開してからシェアやRTにより大きな反響を呼び、さらに映像の中に1948年11月公開の映画「四十三丁目の奇蹟」のポスターが貼られていることを発見した人から1948年秋の映像ではないか?という指摘が寄せられた。 その後、クルマやスクーターなどに詳しい人からも1948年説を裏付ける情報をもらったので、元記事のタイトルや内容は変更せずに文末に新しく判明した事実を追記するカタチをとった。1946年と思って書いたので終戦直後というタイトルにしたが後に1948年と年代特定されたので終戦から3年後ということになる。 私も新橋の撮影ポイントに行ってカメラ位置を検証したり音楽PVで使われていた映像の元素材を何度も見たりしていたが、いくつかの疑問があった。 【

    1948年に東京で撮影されたあの鮮明すぎる35mmフィルムの正体がわかった!! : himag
    blueribbon
    blueribbon 2015/08/19
    ・「東京ジョー」のスクリーンプロセス用に東京で撮影された素材 ・あのクオリティはハリウッドのスタッフが35mmフィルムで東京を撮っているから ・この映画のスクリーンプロセス用の東京実景はもっと大量にあるはず
  • 【86年のタイムトラベル】1927年と2013年のロンドンの「同じ場所を、同時に見る」ことのできる映像が、なぜだか心を揺さぶる:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    【86年のタイムトラベル】1927年と2013年のロンドンの「同じ場所を、同時に見る」ことのできる映像が、なぜだか心を揺さぶる:DDN JAPAN
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/19
    「86年という時間を隔て、二人の映像作家が見た風景を並列に並べた作品「London in 1927 & 2013」」
  • 【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題

    【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題 沢井メグ 2013年2月12日 工作が得意な不思議なお兄さん「ノッポさん」とおにぎり大好きな「ゴン太くん」が登場するNHKの工作番組『できるかな』。 30代以上の人はこの『できるかな』を見て工作に親しんだ人も多いだろう。1990年に惜しまれながら最終回を迎えたが、今でもノッポさんやゴン太くんの人気はとても高い。 その「ノッポさん」からのメッセージがとても感動的だと今、ネット上で話題になっている。これは子どもたちに向けたものではない。小さな頃『できるかな』を見て育った大人へのメッセージ「大人になったみんなへ」だ。 動画では「昔小さかったみなさん、お久しぶりです」とノッポさんが話すところから始まる。ノッポさんがしゃべった!! ノッポさんといえば番組内では一言も声を出さなかったことで有名。最終回

    【必見】NHK番組『できるかな』のノッポさんからメッセージ「大人になったみんなへ」が感動的すぎて話題
    blueribbon
    blueribbon 2013/02/14
    「昔、小さかった皆さん、お久しぶりです。…一緒にものを作る楽しさを今度はぜひ、ご自分のそばに居るお子さんと試してみてください。…楽しい以上に、それはとっても大事なことだと思っています!」
  • 公開トークショー 第16回 人気番組メモリー「きょうの料理」 - 放送ライブラリ公式ページ

    (公財)放送番組センターが運営する「放送ライブラリー」は、放送法に基づくわが国唯一の放送番組専門のアーカイブ施設です。過去のテレビ・ラジオ番組、CMなど約3万9000を無料で公開。 映像を中心とした体験型の常設展示のほか、放送に関する様々なイベントを随時開催しています。

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/25
    「放送ライブラリーはこれまでに放送された番組やCMを保存し、みなさまに無料で公開する施設です。」
  • まんが日本昔ばなし 牛鬼淵‐ニコニコ動画(9)

    blueribbon
    blueribbon 2010/07/11
    子どものとき、この話見てトラウマになりました。鬼刃という言葉が記憶に残っていて、ググったら出てきたwww
  • 懐かし自販機~味わいの昭和レトロ自販機コーナー

    味わいの昭和レトロ自販機コーナー「懐かし自販機」へようこそ。 ハンバーガー自販機、うどん・そば・ラーメン自販機、トーストサンド自販機など、昭和40~50年代に開発された品自動調理販売機。 最盛期には日全国で数千台が稼働していましたが、主な設置場所であった街道沿いのオートスナックなども、現代ではほとんど絶滅し全国をくまなく探しても百台前後と、とてもレアな存在となりました。今も現役で稼働している懐かし自販機や昭和レトロ自販機コーナーは、空気感や思い出を当時のまま宿し、渋い味わいと趣があります。目の前にした瞬間にあのころへタイムスリップさせてくれる強烈な存在感、機械の裏側にいる人たちの愛情、各地を巡る旅情。 懐かし自販機巡りの旅はとても味わい深く、また癒されます。長年自販機を大事に使い続けてきた人たちや、忘れかけていた日の魅力に出会う旅です。サイトをご覧になった皆さんも是非、懐かし自販機マ

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/18
    「当サイトはギタリスト旅人USKが日本各地で出会った「レトロ&レアな自販機コーナー」の味わい深い情景を、写真と動画で紹介しています。」
  • 癒やされる! 江戸時代の写真をまとめた動画が壮大すぎる件|ガジェット通信 GetNews

    江戸時代や明治時代の写真を多数観ることができる動画が、動画共有サイト『ニコニコ動画』に掲載されている。この動画は江戸時代や明治時代に撮影された極めて珍しい日の自然や街をまとめたもので、現代の技術で色づけされたものも収録されている。特に江戸時代はカメラ自体が珍しく、その時代に撮影された写真が現存していること自体かなりレアだといえよう。 この動画をアップロードした人物は動画の説明文で「江戸明治時代あたりの古写真です。こういうのを見ると和服とか着なくなったのはもったいない気がします」とコメントしている。確かに、この写真を観ていると江戸時代に行ってみたくなる衝動に駆られる。写真にはお茶漬け屋や芸者、屋台のすし屋などが写っており、非常に興味深い。 なかには、奈良の大仏など現存している建築物も被写体として登場している。今も変わらないものが江戸時代にあったのかと思うと、非常に感慨深いものがある。このよ

    癒やされる! 江戸時代の写真をまとめた動画が壮大すぎる件|ガジェット通信 GetNews
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/03
    失われた江戸時代の風景、文化、建物、…
  • 1