タグ

地図とお出かけに関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
    blueribbon
    blueribbon 2020/11/04
    「純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。…」
  • Google mapの「マイマップ」を使ってみたらすごく便利だったので使い方などを紹介します - macholog

    2016 - 09 - 24 Google mapの「マイマップ」を使ってみたらすごく便利だったので使い方などを紹介します LIFE LIFE-ライフハック BLOG-TRIP スポンサーリンク シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket 先日、旅行に行く前に「Google マイマップ」を使って事前準備をしました。 「Google マップ 」じゃなくて「Google マイマップ」。 これがチョー便利なんですよっ! そう、これ。これを作ったんです。 沖縄で行きたいところをGoogleマイマップに登録しておいたんです。 で、何かって? Google マイマップというのは、 行きたい場所を事前にスクラップし、地図上にピン留めしておくことが出来るツール というもの。 気になるお店や観光名所を登録し、それぞれをカテゴリ分けして表示・非表示できるん

    Google mapの「マイマップ」を使ってみたらすごく便利だったので使い方などを紹介します - macholog
    blueribbon
    blueribbon 2016/09/25
    「マイマップを削除しない限りデータは残るので、また再訪する際にも利用することができます。日常的に「グルメマップ」や「行きたいお店」をスクラップしておくなど、用途は無限に広がりそうです。」
  • 山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える

    マイカーもバスもいらない山登り 電車の駅を降りて山歩きをして、山を下りたら電車の駅から帰る。 そんなことができる関東の山登りのコースを55も紹介しているというこの自転車を電車に乗せて(輪行)郊外の駅まで行き、辺りを走り回っていて、途中で楽しそうなハイキングコースを目にすると、自転車で来たことを後悔することがあります。 たまには自転車抜きで電車+山というのもいいかもな、といったことを考えていたので、我が意を得たりとばかりに注文。 スタート駅とゴール駅が違うコース、スタート駅からグルっと巡って、またスタート駅に戻ってくるコースなどなど、電車の駅がうまくハマった関東の山登りのコースが豊富に紹介されていて、眺めているだけで楽しくなってしまいます。 僕の好きな奥多摩、奥武蔵なんかも当然カバー。 取り上げられているのは1,000メートル以下の低山なので、軽装でOKというのも僕のニーズにマッチして

    山と渓谷社「駅から山登り 関東55コース」で週末の過ごし方を変える
  • こんなところに? 地図上にウィキペディアポイントが浮かび上がる『Wikipedia Map』が楽しい|タブロイド

    徘徊がはかどるな...。 『Wikipedia Map』は一味違った地図アプリ。地図内の指定した範囲から、Wikipediaに登録された地名や施設名などを探し出し、実際にWikipediaで詳細を確認したり、その場所までナビゲート(マップ連動)してくれたりします。 都内でも、歴史的・近代的な建造物や施設がゴッチャになっていて歩いてるだけでも楽しいですが、現在いる地点で何か良いところはないかとアプリでチェックすれば、また新しい観点からの東京散策ができそう。 起動するとマップが表示されます。何てことはない単なる地図かと思いきや、うっすらとサークルがあることが分かります。で、そのサークル内で何かステキで有名なスポットはないかと画面下、虫眼鏡のアイコンをタップし検索をかけると... こんな感じで、地名や施設名が看板のように表示されます。長押しでメニューが出てきて、 といった感じ。冒頭に都内と書き

    こんなところに? 地図上にウィキペディアポイントが浮かび上がる『Wikipedia Map』が楽しい|タブロイド
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/16
    「地図内の指定した範囲から、Wikipediaに登録された地名や施設名などを探し出し、実際にWikipediaで詳細を確認したり、その場所までナビゲート(マップ連動)してくれたりします。」
  • 1