タグ

mapと技術に関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 「世界中で住所革命が起きている」 3つの言葉で位置を示すwhat3wordsの仕組みと課題 (1/2) - ITmedia NEWS

    「お花見で場所取りしたとき、その位置を素早く正確に仲間に伝えられます。もう人混みの中で迷うことはありません」——日人に馴染み深い例えを使って自社技術をアピールしたのは、what3words(イギリス・ロンドン)のCMO(最高マーケティング責任者)、ジャイルズ・リース・ジョーンズ氏だ。「///いちがつ・わたくし・ねむい」といった3つの言葉でピンポイントの位置を示す新技術「what3words」は、世界各地でこれまでにない利便性を生み出しているという。 ジョーンズ氏によると、what3words開発のきっかけは音楽イベントだという。「CEOのクリス(クリス・シェルドリック氏)が、音楽イベントのまとめ役をしていたとき、人や機材が指定した場所に届かなかったそうです。そこで住所がない場所にも物や人が到達できる仕組みを考えたのです」。当初はGPSの座標を用いることを検討したが、「(座標の)18文字を

    「世界中で住所革命が起きている」 3つの言葉で位置を示すwhat3wordsの仕組みと課題 (1/2) - ITmedia NEWS
    blueribbon
    blueribbon 2018/11/24
    「これまで細かい住所がなかった場所でも正確に場所を特定できるwhat3wordsは、座標と同様、一度割り当てられた3つの言葉は変更されない。…モンゴルでは、遊牧民に郵便物を届けるという社会的課題の解決に貢献した。」
  • Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

    昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し

    Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/26
    「その先には、真の「Googleマップ」が待っているはずだ。PCやスマートフォンの中に、世界が丸ごと再現されてしまう未来がやってくるかもしれない。そして、そのデータを活用した"何か"が生まれてくるだろう。」
  • 地図をすぐ開いてすぐ畳める!便利な「ミウラ折り」を覚えよう - はてなニュース

    一瞬で開いたり畳んだりできる「ミウラ折り」という便利な折り方をご存知ですか?今や世界中で様々な技術に応用されているこの折り方は、実は日人が考案したもの。地図を使ってその折り方を紹介するエントリーが、じわじわと注目を集めています。 ▽地図をミウラ折りにしてみよう 1970年に、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦公亮名誉教授が考案したというこの「ミウラ折り」。一軸方向に伸展するだけで開閉ができるという特性を生かし、人工衛星の伸展機構や、スタッドレスタイヤなどにも応用されています。また「 一瞬で開くことができ、畳むときも一瞬。」「折り目を磁北線(コンパスが示す方角)に沿わせることができる。」「逆折りにすることがないので折り目が破れにくい。」といった利点があるので、「地図」を折り畳む時にも役立ちます。 「ミウラ折り」の折り方の手順は以下の通りです。 1.垂直方向を5等分して、水平の折

    地図をすぐ開いてすぐ畳める!便利な「ミウラ折り」を覚えよう - はてなニュース
    blueribbon
    blueribbon 2010/01/29
    「一軸方向に伸展するだけで開閉ができるという特性を生かし、人工衛星の伸展機構や、スタッドレスタイヤなどにも応用されています。」
  • 1