タグ

HTMLとweb制作に関するblurblueのブックマーク (4)

  • 今更CSS-TRICKSのCODE SNIPPETS GALLERYのWeb制作Tips集が便利なことに気が付いた - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 今更ですが海外記事の紹介 でよく見かけるCSS-TRICKS が構築しているページの中に CODE SNIPPETS GALLERY というページがあるのですが、 これが個人的に激しく便利な 事にようやく気が付きました・・ 何度も見てるブログなのに今まで全く気が付かなかったです・・・知っておくと地味に便利なcssやjQueryのスニペットをさらっと書いてまとめてくれています。 色分けされてて見やすいです。 探しやすい 見出しはスライドし、各スニペットの題名がリンクになっています。 例・IEにもcss3の回転を実装させる css3のtransform: rotate(回転)をIEでも実装する方法とか。 Text Rotation 例・4行のコードでドロップダウンメニュ

  • HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    > ナレッジ > Blog > Web標準Blog > 2010年5月 > HTML/XHTML Compatibility Authoring Guidelines ― XHTML互換のHTML5記法ガイドライン HTML5のHTML構文は、独自の構文を定義しています。ですから、例えばbr要素などは、<br />という記述、<br>という記述のどちらも書くことができるようになっています。また、これら2つの表記が混在することも可能です。 とはいえ、これからHTMLの基を教えるときに「どちらでもいい」といった教え方をすると、教えられる側は少し悩んでしまうかもしれません。また、製作者にとっても、保守性や複数人での作業に影響があると言われていますから、なるべくならばコードの書き方に一貫性を持たせたいと考える人は多いのではないでしょうか。 こういった理由などがあり、HTML5でもXHTMLのよう

  • HTML5タグリファレンス - HTML5.JP

    W3C HTML5 の「第4章 HTMLの要素 (4 The elements of HTML)」とそれに関連する項目をもとに、HTML5 の HTML タグリファレンスをご用意しました。主に HTML5 の仕様の和訳となります。 正確性を求める場合は、最新の原文を参照してください。また、もしサイトのリファレンスが、最新の仕様と異なる部分がありましたら、ご指摘頂けると幸いです。 コンテントモデル HTML5 の要素は、コンテントモデルと呼ばれるグループに分類されます。このコンテントモデルは、その要素の中に入れても良いものを定義します。HTML5 をマークアップするには、このコンテントモデルを意識しなければいけません。まず最初に、コンテントモデルを理解しましょう。 グローバル属性 すべての要素で共通に使える属性をグローバル属性と呼びます。class 属性や id 属性など、これまでによく使

  • ブラウザによって異なる画像を表示する - 葉っぱ日記

    世間では史上空前の参考文献記述ブームだそうですが、そんなことは気にせずにとりあえずhoshikuzuさんの出題された『詰めHTML』で遊んでみました。 ちょっと思い出したのでクイズを書いてみます。 以下の条件で、IEでは、imgie.gif、 Firefoxでは、imgfx.gif、その他多くののブラウザでは、imgother.gif ノミを表示するHTMLを作ってください。 JavaScriptなどのスクリプトは使わない CSSを通じてハックしない HTMLの書き方のみで勝負するが、validでなくても良い 書いてみたのはこれ。 http://openmya.hacker.jp/hasegawa/test/hoshikuzu20070925.html IEだとモヒカンの人が、Firefoxだと今夜わかる人が、それ以外のブラウザだと危険文字メタ文字の中の人が表示されると思います。「それ以外

    ブラウザによって異なる画像を表示する - 葉っぱ日記
  • 1