タグ

OpenIDに関するblythegirlsのブックマーク (2)

  • 「OpenID Connect」を理解する

    OpenIDの最新仕様「OpenID Connect」とは 前回はOpenIDについて振り返りました。続く第4回では、OpenIDの最新仕様として策定が進められている「OpenID Connect」(注1)について、 設計思想 仕様一覧 フロー紹介 実装状況と今後 という軸に沿って紹介します。 OpenID Connectの3つの設計思想 OpenID Connectの設計思想として、次の3点があります。 簡単なことは簡単に 難しいことも可能に モジュラーデザイン 以下、その設計思想が仕様にどのように反映されているかを簡単に説明します。 簡単なことは簡単に OpenIDにおける最低限の要件とは、「OP(OpenID Provider)-RP(Relying Party)間で認証結果と属性情報(クレーム)の受け渡しができること」です。OpenID ConnectはOAuth 2.0をベースと

    「OpenID Connect」を理解する
  • Yahoo! JAPANのOAuth 2.0&OpenID Connect実装を試してみた! - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今回のY!Jの新機能は気のせいじゃなさそうだ! ということで、今回のエントリは長いので気をつけてください。 何が起こった ここにいろいろ書いてあります。 http://developer.yahoo.co.jp/yconnect/ 名称はYConnect OAuth 2.0の仕様に準拠した OpenID Connectもサポート "準拠"と"サポート"の使い分けが気になりますがまぁ進めましょう。 OAuth 2.0 OAuth 2.0準拠といえばmixiですね。 YConnectでは2種類のClientからの利用を想定しています。 サーバーサイド クライアントサイド それぞれConfidential/PublicなClientのことですね。 早速登録してみました。 誰かも言ってましたが、redirect_uriの設定はいったん登録した後に編集しないといけないと

    Yahoo! JAPANのOAuth 2.0&OpenID Connect実装を試してみた! - r-weblife
  • 1