2024年5月2日のブックマーク (2件)

  • 「うちの子がゲームばかりして勉強しない。もう禁止しようと」と相談されたが、あるアドバイスで親からも子どもからも感謝された話

    外清内ダク @DacNoShin ゲーム禁止について。昔、中1の生徒の親と面談した時「うちの子がゲームばっかりして勉強しない。もうゲーム禁止しようと思うんですけど」と言われたので、こう答えた。 「彼はゲームがやりたくて勉強サボってるんじゃなく、勉強がしたくなくてサボって、空いた時間でゲームしてるだけです。だから 2024-05-01 17:24:31 外清内ダク @DacNoShin ゲーム禁止しても、他のことをやるか、何もしなくなるだけで、勉強時間は増えませんよ。 ここはひとつ、ノルマ制にしたらどうですか? その日やるべき勉強をまずやる。やりきったらその後はゲームやり放題、というルールにするんです。 2024-05-01 17:26:31 外清内ダク @DacNoShin ノルマについては、学校と塾の宿題をこなすのは当然として、プラスアルファを設定するなら、「この問題集を1日何ページ」み

    「うちの子がゲームばかりして勉強しない。もう禁止しようと」と相談されたが、あるアドバイスで親からも子どもからも感謝された話
    bocuno
    bocuno 2024/05/02
    全く同じやり方してた。あとはプラスでルール以上の成果を出したら盛大に飴を渡す様にしている。スケジュール管理ができるように育つよ。
  • ニホンザル 薬として食べた地域も:朝日新聞デジタル

    写真家・内山りゅうの和歌山ネイチャーフォト 哺乳類編 ニホンザルは全国に広く分布する日の固有種。ただし北海道と沖縄には生息しない。サルの仲間はわれわれヒトも含め霊長類と呼ばれるが、世界の霊長類の分布はほぼ熱帯地方から温帯地方であり、ニホンザルはその北限にあたる。 雪だるまを作って遊んだり、温泉に入ったりするニホンザルは英語で「Snow Monkey(スノー・モンキー)」と呼ばれ、世界から見れば特別な存在である。野生のサル類が生息しない欧米諸国の人たちにとって、こうしたニホンザルの行動はなおさら興味深いものだろう。 県内のある地域で興味深い話を聞いたことがある。それはサルをべる文化(猿(えんしょく))が残っていたことだ。肉を用にするというよりも漢方薬のような使い方をしていた。サルの肉を肉と同量の塩に漬け込み、その肉を薄く削ってお湯に入れて飲むというもの。たいそう臭いというが、腹下しの

    ニホンザル 薬として食べた地域も:朝日新聞デジタル
    bocuno
    bocuno 2024/05/02
    あー雪と猿のイメージがあるのって特殊なのか。確かに他の猿は雪ふるとこになんかいないもんな。知らなかった!