タグ

2007年1月14日のブックマーク (9件)

  • USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力

    Windows Vistaに搭載された機能の中でも一風変わっているのが、USBメモリやSDカードがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」という機能。これを使うことでメモリの増設が難しいノートパソコンなどでも簡単かつ安価に高速化できるというわけ。 で、実際にこの「Windows ReadyBoost」でどれぐらい高速化されるのかという検証ムービーがGoogle Videoにありました。再生は以下から。 Windows Vista RTM - Demonstation of Windows ReadyBoost - Google Video 「Windows ReadyBoost」というのはフラッシュメモリを利用するキャッシュ技術なので、ハードディスクに対するランダムアクセス速度が8~10倍になるそうで。また、ハードディスクの動作が停止することによってバッテリー動作

    USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力
  • Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

    Windows 2000 で USB メモリ等の外付けデバイスを取り外す時、タスクバーに表示された「安全な取り外し」をクリックし、デバイスの停止をするという手順を踏まなければなりませんでした(それを行わずにデバイスを抜くと、システムの動作がおかしくなります)。 そういう訳で XP でも同じ手順を踏んでいたのですが、XP はドライブ単位に「クイック削除」という、「安全な取り外し」をクリックする作業を省略できる機能が追加されているみたいで、デフォルトが「クイック削除」の設定になっているようです。 注:外付けデバイスにインストールしたアプリケーションを実行している状態で外すと、PCが重くなったりフリーズする可能性があります。どの状態で安全に外せるかは、事前に「安全な取り外し」でご確認ください。 どちらの設定になっているかを確認するには、外付けデバイスを挿入した状態で下記の操作を実行しましょう。

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 不思議館

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : FFDQ好きならこういう風景好きだろ?

    FFDQを思わせる実写風景の画像を貼ったり、 好きな風景・苦手な風景・恐かった風景などを語るスレ 以前好評だったので立ててみた

  • わかったつもりになるD言語

    はじめに 2012年5月現在、最近、このページはあまり更新できていません。すみません m(_ _)m。 D言語友の会 が、長期間ちゃんと更新されている D 言語関係の日語サイトとしておすすめです。 こんにちは。ここは、プログラミング言語 D (D Programming Language, 通称D言語)を紹介するサイトです。 すでに Java など一般的なプログラミング言語の経験がある読者を前提として書かれています。 一部古いページを除いて、基的に、D 2.x 系統の言語仕様をベースに解説しています。 → 更新情報は RSS で 目次 1. Dってどんな言語? サンプルコード色々 D言語を大きくカテゴライズすると、「C風の構文を備えた」 「静的型」の「ネイティブコンパイル」言語と いうことになります。オブジェクト指向やテンプレートメタプログラミングなど、 幾つかのパラダイムをサポートし

  • LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 - World Wide Walker

    LCDのデッドピクセル・スタックピクセルの生き返らせ方 Posted by yoosee on Gadget at 2007-01-09 23:42 JST1 デッドピクセルの復活方法Fix your LCD's dead pixels - Lifehackerより。デッドピクセルとは、ピクセル自体が点灯しない状態を言う。これは液晶裏側のバックライトのピクセルが死んでいる状態で、ピクセルは黒色(無発光)になっている。これを復活させる方法は以下の通り。PC(ディスプレイ)の電源を切るスクリーンを傷つけないように手を布で覆うデッドピクセルのある場所のみに圧力をかける圧力をかけ続けたままでPC(ディスプレイ)の電源をいれる圧力をかけるのを止め、デッドピクセルが消滅したことを確認する圧力をかけることによってバックライト液晶部分の未充填状態を解消するらしい。当然ながら圧力をかけすぎてディスプレイ自体

  • キミのコードが汚い理由 ― @IT情報マネジメント

    リスト1は、同じ処理を繰り返すようなコードで初心者プログラマーがよく使う幼稚なスタイルで書かれている。必ずしも複雑ではないが、筆者には散らかっていて効率が悪く見える。リスト2の方が複雑な条件になっているが、Javaを理解していれば、かなり読みやすい。唯一疑問を抱くかもしれないとしたら、最後の「else if」の中にある条件の最初の部分だけだ。このクローズに来るということは、どちらかのプレーヤーが勝ったことを意味する。 いずれのインプリメンテーションも間違ってはいない。実際、これらはどちらも非常に小さく、つまらない例にすぎないので、これらのリストでコードがいかにクリーンか論ずるのはあまり有益ではない。ただ、何をもってインプリメンテーションがクリーンなのかについて読者の興味を深めることはできるだろう。 クリーンなコードについて扱った記事、Webサイト、書籍は多数存在する。何をもってコードをクリ

  • 第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法

    操作性を向上させるには手順と操作主体に注目する まずは,操作性を向上させる方法について。基的には,操作手順を複雑なものから容易なものに変えるものと,操作主体を他人任せのものから自分で操作できるような自己申告型にする方法があるでしょう。 前者では,TABキーによる移動操作やファンクション・キーといった,マウスに依存しない方法のサポートがあります。一般的にマウス操作は自由度が高くて楽そうに思われがちですが,操作が慣れてくるようなものについては,キー操作のみで処理できるものの作業効率は高くなります。これは,どちらかというと,大量データ処理の場合です。あるいは,プルダウンメニュー等近代的GUI操作も判断を楽にさせるものでしょう。直感的なドラッグ&ドロップ等現代的GUI操作も,思考そのものを支援しますし,さらにグラフを直接操作等の新しいGUI操作もその流れです。 後者では,操作主体が他人から自分に

    第12回 人にやさしい業務アプリを実現する方法