タグ

2018年10月12日のブックマーク (2件)

  • 圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ

    はじめに 対象読者 数学以前 数学の基礎 ホモロジー代数 圏論 もっと手取り早く圏論の勉強を始めたい人へ おわりに 紹介した書籍 はじめに 私が圏論という分野を知るきっかけは、おそらくこの文章を読んでいるほとんどの人と同様に Haskell の勉強をしたことがきっかけでした。 Haskell のモナドなどを利用する上では圏論を理解する必要は全くないのですが、型システムや処理系に関して詳しく知りたくて論文を読むと圏論の言葉が普通に使われていて、理解できずに断念していました。 そこで、当時数人が集まってやっていた圏論勉強会に参加して圏論の勉強を始めました。当時読んでいた書籍は Conceptual Mathematics: A First Introduction to Categories でした。このは圏論の初学者向けに書かれたで、数学的な知識をほとんど仮定せずに理解できるように書かれ

    圏論に最短で入門する - 俺の Colimit を越えてゆけ
    bokuweb
    bokuweb 2018/10/12
  • 10 分で Kubernetes クラスタに Node.js Web App をデプロイする | Tamanyan.net

    10分でローカルのKubernetesクラスタにNode.jsで構築したWeb Appをデプロイする。 この記事で分かる事 Node.js Web AppをKubernetesクラスタ上に構築する方法 Docker for Mac Kubernetesの使い方 Kubernetes Dashboardのインストール方法 今回使ったサンプルは tamanyan/k8s-node-sample にある。 Kubernetes を知る Dockerは触っていてもKubernetesは初めてという人は結構多いのではないだろうか? 「Kubernetesは、コンテナ化したアプリケーションのデプロイ、スケーリング、および管理を行うための、オープンソースのコンテナオーケストレーションシステムである」 と書かれていても全くピンと来ない。まずオーケストレーションってなんだよ、曲でも作るのか?と冗談のように考

    10 分で Kubernetes クラスタに Node.js Web App をデプロイする | Tamanyan.net
    bokuweb
    bokuweb 2018/10/12