タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

時間とマネジメントに関するbondoorooのブックマーク (2)

  • 作業ではなく、仕事をせよ - arclamp

    この記事はグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2022の11日目です。 (補足追記:この記事は、一緒に働いている/働くことになる若い後輩たちへのメッセージです) 毎年、メンバーからお題をもらっているのですが「一緒に仕事する相手がこうだったら教えがいがある・やりやすいなと思う言動について書いてほしい」ということなので、僕のキャリア(もうちょっとで四半世紀...)の中で学んできたことも含めて、整理してみます。 心構え:作業ではなく、仕事をせよ まず、一緒に仕事をする上でお願いしたいのは「作業ではなく、仕事をしてほしい」ということです。ここでいう仕事と作業の定義は以下の通りです。 仕事というのは「ある目的を達成するための行動」 作業というのは「ある計画や手順のもとにおこなう行動」 仕事は作業を含んでいます。目的を達成する行動全般が「仕事」であり、仕事の中で具体的な手順を実

    作業ではなく、仕事をせよ - arclamp
  • 「何に時間を使うか」こそ、最重要の問いだ

    先日、私はドラッカー学会に2つの論文を投稿しました。「構造構成主義による経営学の科学論的基盤の構築」と「ドラッカーマネジメントに関する信念対立の解明:世界の経営学の「最先端」が抱える質的問題とは何か?」という題で、投稿した2とも高く評価をいただき、学会誌の巻頭に掲載していただけることになりました。 そのこと自体、光栄なことだったのですが、それ以上に大きな収穫となったのは、この2の論文を執筆する中で、今後の活動の指針となる言葉に出会えたことです。 「質」と「マネジメント」の組み合わせ それが「エッセンシャル・マネジメント・サイエンス」(Essential Management Science:質行動学)という言葉です。世の中にはたくさんの大学や学部がありますが、「質学部」や「質学科」というものは見かけません。それもそのはずで、「質を求める学(Essential Science

    「何に時間を使うか」こそ、最重要の問いだ
  • 1