タグ

2012年2月23日のブックマーク (5件)

  • “棚を耕す”書店に行こう! カリスマと呼ばれるのには理由がある

    1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 2月初旬、筆者は新刊のプロモーションのため首都圏と東北地方の20店舗以上の書店を3日間かけて回った。書籍販売が低調な昨今だが、訪問させていただいた各書店の店頭は混み合っていた。その

    “棚を耕す”書店に行こう! カリスマと呼ばれるのには理由がある
  • ニンジアンエ 古処誠二著 戦争の日常 緻密に淡々と :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • コラム別に読む : 放課後カルテ [作]日生マユ - 山脇麻生(ライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 「本屋大賞」選考方法に変化 : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    影響力増し課題も 全国の書店員が「いちばん売りたい」を投票で選ぶ「屋大賞」の選考方法が、9回目の開催となる今回から一部変更されている。「気の文学賞として発展するため」(浜茂・実行委員会理事長)だが、今やの売り上げに多大な影響を持ち、それゆえの課題も見えてきた同賞の信頼性を高めるためにも、今回の試みに期待したい。(文化部 村田雅幸) 変更点は二つ。従来は、ノミネート10作を決める1次投票に参加しなくとも、大賞を選ぶ2次投票に参加できたが、今回からは1次投票を行った人のみが2次に進めるようにした。さらに2次投票の際、自身の推す上位3作のみに求めていた推薦コメントを、10作すべてに必要とした。「候補作選びから参加してもらいたいという思いと、10作全部を読まずに投票する書店員がいるのではないか、という指摘があったため」と浜理事長は説明する。 2次投票は元来、全ノミネート作を読むのが約束

  • ユニーク視点の辞書相次ぐ : ニュース : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    おしゃべりしたり、手紙やメールを書いたり……と普段何気なく使っている言葉や文字。そんな字や言葉の意味をユニークな視点で解き明かす辞書が、相次いで刊行されている。(金巻有美) 加納喜光著『常用漢字コアイメージ辞典』(中央公論新社)は、音をたどり、意味をどう形にしたか探ることで、それぞれの漢字に潜むコア(中心)イメージを把握しようと試みた。例えば、「哀」と「愛」は「(胸が)いっぱい詰まる」というコアイメージ。「家」「嫁」「稼」は「上からかぶせる」、「禍」は「穴にはまりこむ」といった解説を読み進むと、漢字を見る目が一変しそうだ。 日語のタミル語起源説を唱えた国語学者の大野晋さんによる『古典基礎語辞典』(角川学芸出版)は、異例ずくめの古語辞典。普通の辞書と違って解説や用例が字数制限なく執筆され、タミル語などとの比較も掲載している。 この辞書によれば、現在では「物体」「物事」と説明される「もの」と