タグ

労働と資料に関するborder-dwellerのブックマーク (5)

  • 世界の若者7千万人失業 ILO推定、2割強がニート - 共同通信 | This kiji is

    【ジュネーブ共同】国際労働機関(ILO)は20日、世界の若者(15~24歳)のうち2017年には推定7090万人が就労できておらず、失業率は約13%に達するとの報告書を発表した。就労しても25歳以上と比べ賃金などで不利な条件に置かれ「ワーキングプア(働く貧困層)に陥る例が多い」と指摘した。 若者のうち、就労も就学も職業訓練もしていないニートは約22%と推定。特に労働市場に男女格差が残る新興国の女性に多く、ILOは各国に格差改善への努力を求めている。 報告書によると、若者の失業者数は09年には7670万人に達した。その後、改善したが引き続き高い水準にある。

    世界の若者7千万人失業 ILO推定、2割強がニート - 共同通信 | This kiji is
  • 平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」を公表します |報道発表資料|厚生労働省

    平成29年8月10日 【照会先】 労働基準局 総務課 課長 村山 誠 過労死等防止対策企画官 佐藤 靖夫 課長補佐 仁木 真司 (内線5586) (代表電話 ) 03(5253)1111 (直通電話 ) 03(3595)3103 厚生労働省では、このたび、平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」の報告書を取りまとめましたので、公表します。(※委託事業。委託先:みずほ情報総研株式会社) この調査研究は、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(平成27年7月24日閣議決定、以下「大綱」という)において、過労死等の発生要因は明らかでない部分が少なくないため、実態解明のための調査研究が早急に行われることが重要であるとされていることから、平成27年度より実施しているものです。 また、大綱では、過労死等の全体像を明らかにするためには、雇用労働者のみならず法人役員・

  • RIETI - 女性の活用推進へ 企業の間接差別、法規制を

    結果は驚くべきことに、高卒男性の方が、大卒女性よりはるかに課長以上割合が高い。社会学では生まれによる属性で社会的機会が定まるのが前近代社会、教育など達成の属性で定まるのを近代社会というが、わが国はこの点で近代社会とはいえない。 ちなみに米国で管理職になるには、大卒や経営学修士(MBA)など、学歴が性別によらず最も強く影響する。筆者の前記論文での分析では、日男女教育・年齢・勤続年数の差で説明できる男女格差は係長以上割合では30%、課長以上割合ではわずか21%であった。 ◆◆◆ 男女格差を説明するほかの要因に、労働時間、特に通常週49時間以上働いているか否かがある。労働時間差をさらに説明要因に加えると、男女格差を説明できる度合いは係長以上割合で43%に、課長以上割合で39%へと大幅に増大する。また長時間働くほど管理職の割合が高まる関係は女性の方が男性より強い。 この事実と関連し、男女の管

  • 「すき家」労働環境改善のための調査報告書

    すき家オフィシャルサイトです。すき家は、おかげさまで牛丼チェーン店舗数日一。豊富なメニューとサイズ、の安全へのこだわりが自慢です。

  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
  • 1