タグ

コミュニティーに関するboundary-lineのブックマーク (7)

  • ネット民意 動かすのは誰

    新型コロナウイルスへの政府の対応や検察庁法改正案への批判など、ネット投稿が民意としての影響を強めている。外国人排斥で過激な主張をする「ネトウヨ」(ネット右翼)の存在も注目を集める。 ネット上の民意はどのように生まれ、誰が動かしているのか。日経済新聞社データエコノミー取材班は、東京大大学院の鳥海不二夫准教授、データ分析会社のホットリンクの協力を得て日のツイッター上の投稿状況を分析した。 ※主に政治的な意見を含む投稿を分析対象とし、直近の選挙(東京都知事選)に重なる期間に、候補者に関連するキーワードを含んだ投稿を抽出した。

    ネット民意 動かすのは誰
    boundary-line
    boundary-line 2020/08/11
    そんな気はしていた……。という内容でした。自分の立ち位置はどこか確認してもいいのかも。
  • 福島・郡山の旅vol.1|人々が自然と集い、新たな交流を生むサードプレイス「Blue Bird apartment.」|haconiwa

  • ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)

    何かの事情で、どうしてもフォロワーを増やさずにはいられない。そんな人々のための健全ガイド。 まず相互フォローとか、そういうノウハウはドブに捨てろ。コメントやスキを連打するのも無意味。上っ面のテクは、しゃがみ中パンチで浮かせてから、 天翔龍閃 (あまかけるりゅうのひらめき)  → アバンストラッシュ → ギャリック砲の滅殺コンボに処するべきである。 あなたが真にすべきは、スキルセットに応じた形で「インターネット全体に奉仕すること」だ。 それが健全にフォロワーを増やす、唯一の方法である。 以下に、あなたの現状に応じた、基戦略を示す。 まず自分の現状を見極めよう自分の職能が、下のマップのどこに属するかを考えてみよう。縦軸は知名度や実績の有無。横軸はあなたの活動の成果物が、フワッとしたものか、具体的なものかだ。左側は経営者やコンサル、右側は職人や作家などだ。 A: 影響力が弱く、成果物も抽象的な

    ソーシャルで何をすればフォロワーが増えるのか?(健全版)|深津 貴之 (fladdict)
  • 話しをすること 「何か」がおこること 居場所 - 降りていくブログ 

    図書館を返しにいく。夏は日が暮れる時間がいい。 id:boundary-lineさんのブログを読む。居場所について。 usaginooto.hatenablog.jp 誰かと話しをする場があればいいのにとよく思う。別に知り合いのカフェに行けばいいのだけれど、贅沢をいえば話したいテーマ、関心あるテーマをのびのび話し合えるようなところがいい。僕はテーマトーカー(?)で、いつも何かのテーマについて互いに探求しあうようなことがしたくて、世間話はあまり関心がない。 イタリアに住まれたことのある方からイタリアでは、そういう話しの場が幾らでもあるという。その方は、日に帰ってきてそれがないので自分で月1で話しができる場所をつくったという。 話しは、自分が気づいたり、発見したばかりのところや、知りつつあることを話したいが、どこかに行けばそれが話せるというところはあまりない。先週、琵琶湖の花火大会があっ

    話しをすること 「何か」がおこること 居場所 - 降りていくブログ 
  • 自分の居場所は自分で作るに限る - 北の大地から送る物欲日記

    「良質なコミュニティが立ち上がる、比類なく幸福な瞬間に立ち会う方法 :Heartlogic」(from 明日は明日の風が吹く)を読んで。 ネットを使って、いろんなコミュニティに参加するようになってもう10年以上経ちますが、どこのコミュニティでも立ち上がりの時期が一番幸福な瞬間だなぁ、というのは確かに感じます。逆に、すっかり盛り上がった後に参加したコミュニティはたいていつまらない(と感じているのは自分だけかもしれませんが)か、嫌な目にあったり、とあまりいい目にあっていません。 なぜ立ち上がりの時期が一番幸せなのか? コミュニティにおいて、立ち上がりの時期が一番幸せ、つまり楽しく感じるのはなぜか?と考えると、そのコミュニティのテーマに関する盛り上がりとコミュニティのメンバー間の同じテーマに興味を持った人々と知り合えたという共有の感動が一番高い時期が同時に訪れるからでしょう。 ネットによって、同

    自分の居場所は自分で作るに限る - 北の大地から送る物欲日記
  • Educate.co.jp | グループシンク(集団浅慮)

    グループシンクとは1972年に社会心理学者のアーヴィング・ジャニスが提唱した概念であり、「集団で決めた事柄が大きな過ちにつながる」現象を指しています。 グループシンクは学術的用語であり、実は難解な概念です。が、語弊を恐れずに単純化すると、「一人で考えれば当然気づいたことが、集団で考えることによって見落とされる」現象と言っても良いでしょう。より細分化すると、集団で取り組んだために、「必要な情報を収集しなかった」「情報の分析による判断を誤った」「実行しながらの修正をかけなかった」といったことが起きる現象を指します。 我々が説明に使う比喩は以下です。交通量の激しい道路を横断するとします。一人で渡る時には、左右をしっかり見渡し、信号が青になったら渡ります。当然のことです。ところが大勢の仲間とワイワイと会話しながら渡る際には、先頭集団についてゆく(集団の一体性を維持する)ことだけを重視し、自動車が迫

  • ITで地域のつながりをバージョンアップすることに挑戦する人たちと「共」の力を考える #civictechjp

    3月29日科学技術館で、WIRED主催のイベント「CIVIC TECH FORUM」が開催され、マチノコトでもいくつかのセッションを取材しました。

    ITで地域のつながりをバージョンアップすることに挑戦する人たちと「共」の力を考える #civictechjp
  • 1