タグ

モチベーションに関するbraitomのブックマーク (6)

  • モチベーションがありすぎるあなたへ – エンジニア・研究者の英語学習

    モチベーションはあって、良いアイデアがすぐ浮かび色々なことに挑戦するのだが、すぐに他のことに興味が移ったりして何一つとして成し遂げられない・・・。自分も含め、こんな症状で困っている方も多いのではないでしょうか。少し前ですが、ブロガーの Scott Young 氏が記事を書いていたので、抄訳とともに紹介します。 元記事: モチベーションがありすぎるあなたへ 自己啓発の分野では、多くの人が、モチベーションが足らなくて困っている、という見方が主流だ。ただ、自分が見る限り、そのまったく逆の症状、つまり、モチベーションがありすぎて困っているという人が少なからず居るようだ。つまり、やりたいことが多すぎて、一つのプロジェクトをやり遂げることが困難であると感じる人たちである。 このような人たちは、 アイデア、シナリオ、目標を考えるモチベーションが過剰にあり、 このアイデアのために必要なことを実行するモチベ

    モチベーションがありすぎるあなたへ – エンジニア・研究者の英語学習
    braitom
    braitom 2018/11/12
    ふむ。“モチベーションがありすぎて困っているという人が少なからず居るようだ。つまり、やりたいことが多すぎて、一つのプロジェクトをやり遂げることが困難であると感じる人たちである。”
  • 個人開発のやっていき方

    2017年7月20日に行われた Rails Developers Meetup #3 の発表資料です。

    個人開発のやっていき方
    braitom
    braitom 2017/07/25
    個人開発をどうやっていくのか。作りたいものをどう見つけるか、リソース不足をどう補うか、業務との関わり方などの考え方がまとめられている。
  • ムービングモチベーターズによるモチベーションの可視化 - Qiita

    実施手順 事前準備 Management3.0のサイトから 10種類のカード をダウンロードし人数分プリントアウトしてカットし10枚1セットを作っておきます。 プリントアウトできる環境によるかもしれませんが可能ならカラーのほうが10種類が色分けされているので見やすいです。さらに可能ならカードになるような硬めの紙にプリントアウトしたほうが繰り返し使いやすいと思います。 場の設定 進め方にもよりますが十数分から数十分かかりますので会議室などに集まり1人ずつ席について行うのが良いでしょう。 テーマの確認 会社に対するモチベーションなのか、プロジェクトに対するモチベーションなのかなど、テーマによってモチベーションは変わるのでまずはテーマを共有しメンバー全員で認識を合わせます。 カードの並び替え 全員にカードを配り、10種類のカードの並び替えを行います。モチベーションが上がるキーワードを上に、上がら

    ムービングモチベーターズによるモチベーションの可視化 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/04/30
    これ興味あるなー。ストレングスファインダーの結果の共有と合わせてやりたい。
  • チームが崩壊しうる要素3つを備忘しておく - インターネットの備忘録

    急ごしらえのタスクフォースチームに入って慌ただしい数週間なのですが、「あっこの要素はまず潰しておかないと、チームって崩壊するんだな」と感じた点があったのでメモします。まだあるかもだけど、とりあえずこの直近でやばいなと思ったこと。 Why?まで落とさず作業を進める 「なぜその仕事をする必要があるのか」「これはなんのための作業か」を全員が理解しないまま目先の作業に取り組むと、成果物にものすごいバラつきが出てしまう。その資料は何を伝えるものなのか、要求した人は何を知りたくて必要としているのか、をしつこく確認するのは重要で、それを全員に徹底しないと、やり直しが大量に発生するし、やり直させることで作業者のモチベーションも下がる。 やり直しも「頼んだことができてない」はまだよくて、「頼んでないのにできてない」が、なるべく少なく済むようにしないといけない。 これは、依頼側もただ作業手順を伝えるだけじゃな

    チームが崩壊しうる要素3つを備忘しておく - インターネットの備忘録
  • 基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;

    最近、コンピュータサイエンスなどの基礎的な知識を学習するように心がけている。できる限り今後も長い期間役に立つ、寿命の長い技術や知識を付けておきたいためである。その一貫で アルゴリズムを学習 してみている。 学習をはじめて感じた課題 しかし、とりあえずアルゴリズムを学習してみると、学習を続けられるか分からないという課題も感じた。 寿命の長い技術であるほど、日々の開発にすぐに利用できないことが多い 例えばアルゴリズムを学んだとしても、それが役立つまでいくにはある程度長い時間が必要 日々の開発に利用できていないと、モチベーションをずっと保ち続けるのが難しい モチベーションが保てないと、結局途中で勉強をやめてしまい、日々の開発に利用できるレベルまでたどり着けない 流行りの技術とかは、すぐに開発に導入してみるとかができるので、とりあえずモチベーションは保ちやすい。しかし、数学とかアルゴリズムとかLi

    基礎技術の学習のモチベーションをどう保つか - $shibayu36->blog;
    braitom
    braitom 2017/01/07
    ふむ。“正に今開発をしているサービスの分野の、基礎分野を学習していく”
  • モチベーターという職媒 – カワマタ さとし – Medium

    モチベーターという職媒久しぶりのブログの投稿です。ブログを連投してた時期は半年?くらい前で、何かを言いたくてたまらないような時期で、それも落ち着いて、何かを作ることに時間と意識を使っていました。今年の振り返りのブログはまた後ほど書くとして、久しぶりのテーマはモチベーションです。 ひょっとしてモチベーション上げるのうまい?最近、ひょっとして、僕は周りの人たちのモチベーションを上げることが得意なんではないか?ということに、うっすら、いや、割と普通に気づきました。というのも、会社のチームでも自然と中心にいてメンバーを鼓舞していたり、3331α_art_hack_dayというハッカソンでも僕が特に作品に強い制作力を発揮したわけではないですが、チームメンバーのモチベーションを上げていたり、と、なんかそんな出来事が多いです。このハッカソンでは、人工生命体を作って優勝したりしました。(いやこれはチームが

    モチベーターという職媒 – カワマタ さとし – Medium
    braitom
    braitom 2016/12/29
    “意味→主体性→夢中。これを、モチベーションサイクルとでも呼びましょう”
  • 1