2022年8月4日のブックマーク (1件)

  • 誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の"ある要素"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    なぜ、教育格差はいつまで経っても解消されないのか。格差は一般的に親の年収の差=家庭の貧富の差と見る向きもあるが、文筆家の御田寺圭さんは「教育格差の真因は親の所得格差ではなく“別の理由”がある。そのことをSNS上で述べると、『不道徳でただしくない発言だ』と大勢で寄ってたかって非難するコミュニケーションが、核心に迫る議論を委縮させている」という――。 【写真】御田寺圭氏の著書『ただしさに殺されないために』(大和書房) ■「教育格差に実感が湧かない」 2020年代のSNS炎上しやすい話題といえば、政治、ジェンダー、学歴が3強といったところだろうか。 7月のあるとき、ツイッターのタイムラインをひときわ賑わす話題があった。そこでは東京大学理科3類(医学部)という、名実ともに日最高難度を誇る大学を卒業した人が、いま世間で言われるところの「教育格差」について、個人的に実感が湧かない――と素朴な感想を

    誰も指摘しない教育のタブー「子供の格差」を引き起こす親の経済力以外の"ある要素"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    brighthelmer
    brighthelmer 2022/08/04
    より学術的な手続きをとったこの手の話なら、社会学ではめちゃくちゃありふれているのだが。むしろ、勝手に「タブー」を作ることで、ポリコレで言論の自由が云々みたいな藁人形的論法なのでは?