タグ

2015年10月27日のブックマーク (7件)

  • ブログは自分との対話 - 茶人は不完全主義者

    2015-10-26 ブログは自分との対話 ブログ運営 隠居系男子の鳥井さんのブログを読んで共感しました。 inkyodanshi21.com ブロガーなら知っている人も多いはあちゅうさんの「半径5メートルの野望」を引用しています。 ブログのアドバイスを求められた時の回答だそう。 みんな、外に解決法を探しすぎなのです。何かヒットさせる方程式があるんじゃないか。人気ブロガーには共通点があるんじゃないか。そんなふうに、分析することももちろん大事だと思うけれど、一番考えなければいけないのは、「自分は何のためにブログを書きたいのか。ブログを通じて、どういうことを世の中に発信したいのか」です。それは、自分の内側を掘らないと、出てきません。外ではなく、中に中に掘っていく。答えというのは、外にあるとは限らないのです。自分が楽しくて、更新し続けられるテーマや、文章の書き方は、外をどんなに探したって見つけ

    ブログは自分との対話 - 茶人は不完全主義者
    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    ですよねー
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    この発想はすごいw
  • 妻に「やらないか」と言ってみた。 - Everything you've ever Dreamed

    オリオン座流星群の影響で宇宙パワーが高まった僕は、大いなるものに突き動かされるようにして有史以来絶賛レス状態にあるを誘っていた。ダメ元である。ちなみに僕らのレスは、一回もいたしたことがない完璧に美しいものだ。 「無理です」リビングの健康ソファに座り、算盤から目を離すことなく即答するは最近、ボケ防止のために算盤をはじめている。拒否される理由が見当たらないので即座に女の子の日と推定。デリケートな話題だ。言葉を選ばねばならぬ。頭ではわかっているものの、あの日来たことの名前を僕らはまだ知らない。仕方なく、テレを隠すように英語で「ユー、メンス?」と訊くと「ノー、メンス」。 は固辞の理由を「意味がないから」とした。納得いかない。「意味って何だ?確かに金にはならないよ。しかし金にならないのを理由としていたさないのは、いかにもマネー資主義に毒されすぎてやしないかね」詰め寄る僕に対して、「キミ、

    妻に「やらないか」と言ってみた。 - Everything you've ever Dreamed
    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    「生きねば」(byジブリ『風立ちぬ』)
  • さくら水産のいか丸ごと天ぷら定食がデカすぎてヤバイんじゃなイカ - 太陽がまぶしかったから

    さくら水産の新メニューで深夜堂 今日もさくら水産で晩ごはん。21時を超えても定べられる店は珍しい。ビジネス街のさくら水産は僕以外にも単身の事利用者も多く、深夜堂のような雰囲気がある。 例えば、さくら水産は居酒屋でありながら「夜の事利用歓迎」を謳っている。無料のお茶や水がタッチパネルから注文できるし、ごはん・味噌汁・卵・漬物・海苔のごはんセットも190円で提供されており、ツマミをオカズにしてくださいと言わんばかりだ。 ここ最近でメニューをリニューアルしていて、なかでも、いか丸ごと天ぷらがヤバイ。その名の通り、イカ1杯まるごとをぶつ切りにした天麩羅が390円。 190円のごはんセットを付けていか丸ごと天ぷら定 もちろん190円のごはんセットもつけて定にしたのだけど、縮尺がおかしい。大皿にもられたイカイカイカ。天麩羅の衣厚いんじゃなイカ?という指摘は正しいけれど、むしろご褒美。

    さくら水産のいか丸ごと天ぷら定食がデカすぎてヤバイんじゃなイカ - 太陽がまぶしかったから
    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    タイトルだけでブクマしてもいいじゃなイカ
  • ブログを30日連続すれば、自分のブログ力がよく見えてくる!

    以前にもやったことはあるが、久しぶりに1ヶ月連続更新をやってきた。 期間は9月24日に更新した 児童虐待問題の統計は法律が細かく絡みすぎてややこしくて仕方がない から、10月24日に更新した 高校卒業までに恋愛できなかった男は致命的なぐらい人間社会に向いてない までの間、1日一以上連続で更新し続けた。 その結果、気づいたブログの質を語ってみたい。 ブログを連続更新すると上がる力・落ちていく力まずは1つの式を見てもらおう。 語る力×気合×内面的な蓄積=ブログ力 …この式は「青二才の定理」と言って、ブロガー個人の調子・その瞬間の力を見抜くための数値である。(※すいません、今勝手に名づけました。) 語る力は、ブログを書く技術やレトリックと呼ばれる要素。文章に仕立てあげるための構成から、小さな言葉選びまでの文章力全般を書く。 これは、ブログを短期間で沢山更新し、自分の文章に校正をかけた数だけ成

    ブログを30日連続すれば、自分のブログ力がよく見えてくる!
    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    タイトルしか読んでない、本文中の1行2行が気に食わないと揚げ足を取るような人の顔色を気にしてブログを書いちゃいけない。←心に刺さりましたw
  • 映画だけ観て生きていきたい - あざなえるなわのごとし

    minamii.hatenablog.com こういう記事を読んでると羨ましいというか、微笑ましいというか。 記事を読んでなんとなくざっくり書いた雑記なので中身は期待せずに。 【スポンサーリンク】 自分の場合、小学生くらいからガッツリ映画を観てて中学生のころには月に60は観ていて、幼いころに(どういう経緯か)デヴィッド・リンチを父親に連れられて劇場まで観に行き途中気分が悪くなり、嘔吐したのもいい思い出だったり。 mixi時代に映画マニアのオフ会に参加して、映画愛ではなく単なるサブカル的知識合戦の様相に疲れ果て黙って論戦を見ていたのは悪夢だったり「ダークナイト」を見に行ったら斜め前の外人が凄まじいワキガでダークナイトを見るたびあの匂いを思い出すのも変なトラウマ。 それはともかくこうやって古典の名作を一つ一つ開拓していくってのは楽しい時期だったりする。 それでも未踏峰は限りなくあって、なのに

    映画だけ観て生きていきたい - あざなえるなわのごとし
    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    『バウンド』はウォシャウスキー監督が『マトリックス』で大ブレイクする前の作品だけど凄い面白かった。
  • イケダハヤト氏から学ぶブログネタ仕入れ術 - Hagex-day info

    ネットを痴呆老人のように徘徊していると「この手法でオイドンのブログPVが3日で3万ゲット」「私が実践したアクセスアップ術」なるエントリーがゴロゴロ落ちている。ほうほう、どれどれと思って読んでみても「ご飯をべた後は歯を磨きましょうね」「適度な運動は健康に良いです」ぐらいな当たり前のことしか書いていない。それぐらい知っとるわ後家(原文ママ)。 結局南極ブログ運営術でいちばん大切なことをはどこも書いていない。何が大切か? それは「ブログに書くネタをどうやって定期的にしいれるのか?」についてだ。 飲店が材選び・仕入れに労力を払っているのと同様に、ブログや日記を気でやるならばネタの仕入れは最大限の労力を払うべきだ。が、ブロガーや日記運営者はこのあたりの認識が弱い人が多い。 その点、参考になるのは高知を代表する高名なトマトブロガー「イケダ・尊師・ハヤト」先生であ~る。トマト尊師をバカにする人は

    brimley3
    brimley3 2015/10/27
    「読んだ人間をイライラさせ、頭の弱い素直な子を惑わせ、アタリショックも脳卒中で倒れるレベルだ。」今日もhagex先生は絶好調だ