タグ

宇宙に関するbrink_brinkのブックマーク (15)

  • 宇宙論の第一人者が語る、もっとも根源的な宇宙の謎とは? | web R25

    佐藤さんの言葉で印象的だったのが、「物理学者は実験が理論の実証に成功するよりも、失敗したときの方がわくわくする」。理論が証明されることには意外性がない。ひとつ証明されると同時に新しい謎が見つかるから、物理学が前に進んでいくんだとか 写真/NASA/Jason Ware 宇宙物理学者の佐藤勝彦さんは、「物理学は、ミクロな素粒子からマクロな宇宙までをひとつの方程式で解き明かす、究極の統一理論を目指している」という。でも正直なところ、宇宙のすべてが解明されてしまうというのは、なんだか残念な気がしないでもない。もちろん知りたい気持ちはあるんだけど、宇宙は謎に満ちているからこそ面白い、とも思えるのだ。 これまで宇宙についての様々な知見を紹介してきたこの連載だが、最後となる今回は、宇宙にはどんな「謎」が残されているのか。そして、宇宙論の第一人者である佐藤さんにとって、今もっとも解き明かしてみたい「謎

  • 「だいち」の目でみる世界遺産 デスクトップ壁紙カレンダー - 「だいち」の目でみる世界遺産

    ご利用上の注意 「サイトポリシー・利用規約」に同意の上、ダウンロードしてください。 ※一括ダウンロードのファイルは、「zip」形式で保存(圧縮)されております。解凍後に各OSの設定方法に従い、壁紙に設置してください。 解凍は、解凍ソフトを使用して行ってください。 ※月ごとにダウンロードのボタンをクリックすると壁紙が表示されます。保存をして設定を行ってください。

  • 一覧から探す[遺産名] - 「だいち」の目でみる世界遺産

  • JSTバーチャル科学館|惑星の旅

    このサイトをご覧になるには、ADSL、光ファイバー等のブロードバンド接続とPentiumIII [1GHz] 、PowerPC G4[1GHz] 相当以上のCPUが必要です。また、Flash Player 7以上が必須となります。 コンテンツに収録されているムービーには英語字幕表示機能があります。 Movies containing this contents are equipped with a function that makes it possible to display English subtitles. 人類の未知への好奇心をのせ、遠い惑星へ向かった無人探査機は、 われわれの想像を絶する驚異の光景を目の当たりにしてきた。 『惑星の旅』は、探査機が捉えた200枚超の写真を映像化した 壮大な記録である。太陽系探査の到達点を体験する旅がいま始まる。

  • 「はやぶさ」帰還へ 苦難の7年を振り返る - 日本経済新聞

    地球から約3億キロメートル離れた小惑星「イトカワ」に着陸した探査機「はやぶさ

    「はやぶさ」帰還へ 苦難の7年を振り返る - 日本経済新聞
  • お帰りなさい、はやぶさ!

    さまざまな困難を乗り越てきた小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日、7年の旅を終えて地球に帰ってきた。体は大気圏に突入して燃え尽き、カプセルは午後10時51分ごろ大気圏に再突入、オーストラリア・ウーメラ地区に着陸した。カプセルには小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性があり、14日午後4時過ぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の回収班が回収した。 カプセルは18日に日に到着。X線検査では1ミリ以上の砂はみつからなかったが、微細な砂ぼこりが入っている可能性があり、JAXAが分析を続ける。 次世代機「はやぶさ2」の開発は予算の壁にぶち当たっているが、はやぶさの快挙が風向きを変えるか。 最新情報(随時更新) カプセル展示は大人気 「こんなにきれい。これが現実」 はやぶさカプセル、帰還後初公開 「はやぶさ」カプセル、公開初日に1万3000人 カプセル内部は…… 「はやぶさ」微粒子は数十個に は

    お帰りなさい、はやぶさ!
  • デスクトップで天体観測-3Dプラネタリウムソフト『Stellarium』 | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacLinux:プラネタリウムを自分のパソコンで満喫できるオープンソースソフト「Stellarium」を米Lifehackerで紹介したのは3年も前なんですね。 どんどんアップデート、改良されているようです。星とその動きをシミュレートし、任意の場所・時刻の星空をOpenGLで滑らかに美しく3D描画してくれます。ズーム機能も備えられ、望遠鏡を使って見ているかのよう。一応ナイトモードもついていて、ONにするとメニュー画像もナイトビジョンに切り替わります。 星の名前、軌道、星座絵などの情報を画像上に重ねて表示でき、ギリシャ神話ではペガサスとされる星座が米先住民ナバホ族では亀、なんて掘り下げた星空の情報も分かるので、プラネタリウムを自分のパソコンにそのまま持ってきたような気分が味わえます。これがあれば、リアルタイムで地球上のどこからでも天体観測が楽しめるってことです。 2億10

    デスクトップで天体観測-3Dプラネタリウムソフト『Stellarium』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界初![恒星の]自転と逆向きに公転する惑星を発見 : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中心の恒星が自転する向きと逆方向に公転している惑星が、世界で初めてみつかった。国立天文台やマサチューセッツ工科大学などのグループが4日、発表した。 国立天文台のすばる望遠鏡による観測成果で、惑星系の進化を考えるうえで重要な手がかりになるという。 発見された逆行惑星は、はくちょう座の方向に地球から約1000光年離れた恒星の周囲を回っている「HAT―P―7b」。恒星の前を横切る惑星の動きを詳細に観測して逆行がわかった。この惑星は木星の1・8倍もの重さがあり、恒星のごく近くをわずか2・2日で1周していた。 惑星は、円盤状に分布したちりやガスが中心の恒星と一緒に回転しながら誕生したと考えられている。したがって、惑星は恒星の自転と同方向に周回するのが標準的とされており、太陽と太陽系の8惑星の関係もそうなっている。 しかし、惑星系が進化する過程では、巨大な惑星同士が互いにはじき合うことなどにより、逆行

  • http://www.technobahn.com/news/200907271627

  • 太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    これからの季節、大いなる正午の直射日光は、それに照らされた鉄路の小石ですらその一つ一つをギラギラと輝かせる。 太陽、この偉大な天体の明るさはさらに一段上の形容詞が必要なほどで、「死と太陽は直視できない」とまでいわれる。うそだと思ったらほんの1分ほど太陽を見てみよう、みごとに目から光をくりぬかれることになる。 それほど激烈な光を放つ太陽ではあるが、その明るさが無限ではない以上、十分な距離をとってしまえば、ずいぶん小さく頼りないものになってしまうだろう。太陽から離れ、果てしない旅路の果て、いずれは太陽の光を肉眼ではもう認められなくなる時がやってくる。 実視6等を限界とすれば、その距離は約50光年だ。 意外と近いと思った人も多いのではないだろうか。高々50光年、宇宙の話題ではまるでご近所のように書かれるが、それは太陽クラスの光がその方角にありながら視界か失せてしまうほどの距離だ。 夜空の深さを探

    太陽の光はどこまで届く? - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • 国際宇宙ステーションから撮影された美麗な写真の数々

    上の写真は2009年6月12日に国際宇宙ステーションから撮影されたロシアのSarychev Peak(サリチョフ山)の噴火の様子。ニュースなどでこの画像や映像を見た人も多いかもしれません。 このほかにも国際宇宙ステーションの宇宙飛行士によって撮影された写真はNASAにより多数公開されていて、自然現象や地形・建造物を美麗にとらえた地球からは絶対に撮影できないような興味深い写真がそろっています。 詳細は以下から。NASA - International Space Station Photographs taken from International Space Station | RoboXpress サリチョフ山は日名を芙蓉(ふよう)山といい、マツワ島にあります。 噴火の様子。 クローズアップ。 ズーム・アウトするとこんな感じ。 2001年9月11日のニューヨークも撮影されていました。

    国際宇宙ステーションから撮影された美麗な写真の数々
  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】
  • デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」

    宇宙から見た地球の様子を壁紙化し、刻一刻と昼と夜の境界線が移動していったり、雲が流れていく様子、都市の明かりをデスクトップに反映させることができるかなりいい感じのフリーソフトがこの「Desktop Earth」です。インストールして常駐させることでどんどん更新させることができるため、時間の経過を肌で感じることができます。また、わざわざインストールさせるのは面倒、気に入ったその瞬間の画像さえあればそれでいいという人のために、インストール不要のオンライン版、「Desktop Earth Online」というのもあります。 画像は可視光でとらえた地球の当の色を膨大な地球観測衛星データの処理に基づいて記録したNASAの画像データ「Blue Marble Next Generation」と、同じくNASAの提供している地球の夜景画像データ「Earth's City Lights」から生成しており、

    デスクトップの壁紙を宇宙から見た美麗な地球の画像にして刻一刻と自動更新するフリーソフト「Desktop Earth」とインストール不要の「Desktop Earth Online」
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

  • この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート

    人類初の人工衛星スプートニク1号のミッションが成功したのが1957年。以来、人類による宇宙探査は宇宙飛行士ガガーリンの「地球は青かった」という言葉で有名なボストーク1号による初の有人飛行、アポロ計画による有人月着陸を経て現在に至るわけですが、この50年の間でいったい人間は自分の住んでいる太陽系についてどれくらい知ることができたのでしょうか?人類がこれまで飛ばした探査船の軌跡が一枚の図に収められています。 詳細は以下。 Map of the Day - National Geographic Magazine この図は各国の惑星探査船の航跡を図に表したもの。成功・失敗にかかわらず惑星と一部の衛星への探査船、深宇宙への探査船のみが描かれています。 まずは一番近い月から。73回ミッションが行われています。初めて月の近くを通過するのに成功したのはソ連のルナ1号。その2ヶ月後にアメリカのパイオニア4

    この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート
  • 1