2014年8月17日のブックマーク (7件)

  • 田舎から若い人がいなくなるのは「経済問題」だけでなく「人間関係の閉塞感」だそうで - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    地方の自治体消滅関連でベースになるアンケートとかそぞろ手をつけていたんですけど、上がってきたデータで一際目を引いたのは「雇用などで将来を悲観した若者が、地元を捨て都市部で就職する」パターンが減少。その代わり、地元や地域に高齢者が増えて濃厚な人間関係を築かなければならなくなったり、親戚の介護などで疲弊した人が逃れるように地元を捨てるケースが増えているように思われるわけですね。 細かい数値のところは10月ぐらいにまとめるつもりで、また複数の要因が絡んでいるので竹を割ったように「こうだ」とも言えないわけなんですけれども、田舎暮らしの不便さというのはむしろ若者にとっては「モノやサービスが手に入らない」よりも「話したくもなければ世話もしたくない老人との付き合いを強要され、居辛い」というような中身のものが目に見えて増えてきたのは気になるところです。 一方で、某海岸の自治体、若者が増えているというので見

    田舎から若い人がいなくなるのは「経済問題」だけでなく「人間関係の閉塞感」だそうで - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    クルーグマンの収穫逓増の話に似てる。前提条件は同じでも、偶発的理由で若者が集まり出せば、若者的ライフスタイルを生きれるコミュニティが発生し、さらに人が増え好循環が回り出す。
  • 撤去しなければ検挙するといわれ、やむなく展示変更となった愛知県美術館展示について写真家・鷹野隆大さんに聞く - webDICE

    鷹野隆大、変更後の展示風景(愛知県美術館) 8月1日から名古屋市の愛知県美術館で開催されている「これからの写真」展で、12日、写真家・鷹野隆大さんの写真が、わいせつ物の陳列にあたるとして愛知県警が同美術館に撤去を求め、13日から作品の展示に関して半透明の紙で覆うなど変更を行ったことが報道された。webDICEでは鷹野さんに展示変更の経緯について、そして昨今議論となっている芸術とわいせつの関連についてメールでコメントを求めた。今回は、展示変更となった会場の写真とともに、その内容を掲載する。 今回の展覧会にあたり、鷹野さんのブースは布で区切り、入口に監視員を置き、観覧制限をしていたという。 ■今回の展示変更の経緯について 匿名の通報を受け、今週火曜日(8月12日)に県警の担当官が現場を確認のうえ、法に触れると判断。このまま続ければ検挙せざるを得ないと伝えられる(芸術性の判断が不可能な以上、陰茎

    撤去しなければ検挙するといわれ、やむなく展示変更となった愛知県美術館展示について写真家・鷹野隆大さんに聞く - webDICE
    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    社会と芸術は異なる規範の中に生きているのは当然として、それらが衝突する時に各々がどのように動くか、という問題。警察は取締る、芸術家は抗うとして、公立美術館はどちらの側に立つべきなのか。
  • Twitter / meerkat_hatena: 童貞力が高いと揶揄される人は、経験者なら恥ずかしくて言えない ...

    童貞力が高いと揶揄される人は、経験者なら恥ずかしくて言えない話を大声で堂々と話していることに気づかない。 実際に童貞かどうかは問題ではなく、乏しい知識や経験で大口を叩く姿を指摘されている。 しかし当人はわかっていないから、さらに少ない知識を詳細に語り誇示しようとする。

    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    でも「んおっほぉぉぉぉおん!」みたいな喘ぎ声とか思いつくのはは童貞にしか思いつけない発明だと思う。童貞がひとりで作ったAVとか見てみたい。すげー面白そう。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    国籍と民族は別物。これは一般常識になるべき。自分のルーツを誇る想いは損得勘定とはかけ離れたところで自然に湧き上がるものだよ。自分が外国に帰化したとして日本人としての誇りがなくなるかどうか想像してみろ
  • ワタミの店長の言い分とか。 島国大和のド畜生

    ワタミ店長実名告発!「僕は目の前の焼き鳥が冷めていくのが耐えられない」 書こうか、どうか迷ったのだが。やはり書く。 あとこの告発ってタイトル釣りだよね。 従業員にはきちんと休んでもらっていますけど、僕はこれからも働きますよ。「ブラックだ」なんて声は関係ない。会社に必要とされているかすらわからない週休2日の悠々自適の人生もいいでしょう。だけど社会から必要とされるべく毎日懸命に働く人生にだって価値はある。 ドコを切り出そうが、基はこういう発言。 話を3つに分解する。 ①従業員にちゃんと休みを与えているならあとは人の問題。 ②会社に必要とされている≠社会に必要とされる ③彼のやっていることは労働力のダンピングだ。 もう察しのいい人はわかったと思うが、とりあえず1コづつ説明をする。 ①従業員にちゃんと休みを与えているならあとは人の問題。 個人が自分の意思で働くのを揶揄する気はないし、揶揄する

    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    これ、ドラッグと同じで「愚行権をどこまで認めるか」って問題なんだよね。俺は「人間はいつでも理性的な判断ができる生物ではないので自殺行為は制度的に禁止」派。余談だけど甲子園も連投規制入れるべき。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    bronson69
    bronson69 2014/08/17
    ガチガチのプロがコミケに参入。ディナーショーより儲かるなら大御所がどんどん参入しても不思議はない。企業と違って、個人としてのプロと一般人を分けようにも基準がはっきりしないし、この先どうするんだろう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    bronson69
    bronson69 2014/08/17