米海軍の工兵だった男性が沖縄で撮影したとみられる「捕虜収容所で炊き出しをする人々」の様子(県平和祈念資料館提供) ちむどんどん第73話では、優子(仲間由紀恵)が、暢子(黒島結菜)、賢秀(竜星涼)、良子(川口春奈)、歌子(上白石萌歌)へ、沖縄戦前後の体験を語って聞かせます。 家族とはぐれて弟と2人で、米兵に捕まってしまった優子。「あちこちの収容所を転々とさせられて、いつもひもじくて、やがて弟も死んでしまった。うちがひとりぼっちになってしまって、もう生きる気力もなくなったころ」。現れたのが後の夫・賢三でした。房子(原田美枝子)、三郎(片岡鶴太郎)、田良島(山中崇)の戦前戦後の体験談も交錯し、見応えのある回でした。 1945年4月1日、沖縄本島に上陸した米軍は戦闘を展開すると同時に、次々に住民や軍人らを収容していきました。米軍に保護された人は、捕虜(軍人・軍属)と避難民(非戦闘員)に分けられまし
![【ちむどんどん第73話】沖縄戦と収容所 朝ドラ「ちむどんどん」キーワード集【ネタバレ注意】 - 琉球新報デジタル](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/6cda06c12bbeaef3a30c31834fad26b8fbfc5fd6/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fryukyushimpo.jp%2Ftachyon%2Flegacy%2F002%2F202207%2F183eb64d7007dcf54d2d01ad4363e508.jpg)