タグ

ブックマーク / ncode.syosetu.com (3)

  • ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ  18世紀フランス文学の「恥の三人組」の一人です。  代表作は性的自叙伝「ムッシュー・ニコラ」

    ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ  18世紀フランス文学の「恥の三人組」の一人です。  代表作は性的自叙伝「ムッシュー・ニコラ」 前説 マルキ・ド・サド コルデルス・ラクロ と並ぶ いわゆる「恥の三人組」の一人です。 ただサドやラクロはそれなり日でも紹介されていますが レチフは残念ながらいまだに全く無名状態です。 私の(私見)では、むしろサドやラクロよりも フランス文学史上で、最も偉大な18世紀フランス作家のひとりであると断言します。 日人にも、もっと知られていい作家それがレチフ・ド・ラ・ブルトンヌです。 そこで、、不肖私が非力を顧みずこうして紹介文を書こうかという次第です。 というわけで? 以下、、思い違い・誤記憶等ありましたらご容赦くださいませ。 1、その生涯、 レチフが生まれたのは1734年10月23日 フランスはブルゴーニュのサシという農村。 名は、 Nicolas

    ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ  18世紀フランス文学の「恥の三人組」の一人です。  代表作は性的自叙伝「ムッシュー・ニコラ」
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/05/26
    ニコラ・エドム・レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ
  • https://ncode.syosetu.com/n6559cm/10/

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/05/24
    上領亘脱退後のグラスバレーに失望し、上領が参加してた得体のしれないユニットにショックを受けつつ引き込まれていく
  • ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった

    冷戦において最も激しく行われたのはミサイルの開発競争であったが、 このミサイル開発競争のために行われた宇宙開発における米ソの戦いは凄まじいものであった。 結果的に米国の勝利によって現在に至る……などといわれていたのは2000年前半まで。 2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。 公開されたデータによる最新の評価は「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」というのが現状では極めて正しい評価である。 今回の小説内では米ソの技術力の差がいかほどにあって、どういう状況が生まれたかについて触れてみたい。 短編なのでそんなに話数は増えないはずであるが……

    ソ連の宇宙技術は最強過ぎたのだが、それを西側諸国が完全に理解したのはつい最近だった
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2017/10/08
    「2010年代においてロシアが大量に公開しはじめた宇宙技術関係の特許技術により、米ソの評価は完全に覆ってしまった。」「技術力のソ連」「金にモノを言わせてゴリ押しで結果だけ残した米国」
  • 1