ところが先日、須田努さんの『幕末社会』を読んだところ、江戸時代末期には本百姓の地位も商人の店も「株」化して椅子取りゲームとなっており、通俗道徳的に頑張っても成功できる可能性がかなり狭まっていた、その閉塞感が若者を暴力や遊興に突き動… https://t.co/1TcJuPfinM
呉座さんや麻田先生は1980年ごろの生まれのはずで(私もその辺ですが)、その世代が大学や院で専門教育受けたのは21世紀に入るころです。とっくにマルクス主義は退潮していました。むしろ我々の世代の先生が、すでに脱マルクスした世代と言え… https://t.co/pbXKTm80eX
何か勘違いしてはおられませんでしょうか。世界恐慌の打撃はドイツでは極めて大きく、それがナチスの台頭につながったのではないですか。世界恐慌の打撃を受けなかったのはソ連の間違いではないでしょうか。 https://t.co/winTRLGPEG
これは鮭缶 @syakekan 大総統がよく言っていたことですが、たかが首相を出したに過ぎない東大などに対し、法政大学は過去に「国家元首」を輩出しているから、もっとすごいのです。え、誰かって? 南京国民政府の汪兆銘主席…… https://t.co/pBYnmIWRzr
以前のツイートがまたRTされてるなあと思ったら、どうも「ガールズ&パンツァー」関係で、「パンツァー」は「パンツ」を連想させ怪しからん、という自作自演ツイートで、一部の(と思いたい)オタクが噴き上がっていた模様。… https://t.co/PtZHE9pHNI
小生は経営史学会とかに入って、経営史の論文とか相当読んではいるのですが、でも時々根本的疑問を抱くことがあって、経営は必ずしも合理性ではなく、狂気と妄想によって行われた面が少なくないのではないか、そこを説明できなければ、実務と離れた学問の意味は乏しいのではと思ったりもしています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く