これらの組み合わせで期待されるのが、焼結中の意図しない反応による影響を最小限にできる点だ。さらに通常の焼結法ではなく、NTP組成で一旦ガラスを形成し、その粉末を塗布して加熱することにより、より低温で緻密化させる「ガラス-セラミックス法」を検討したとのこと。通常、金属酸化物のセラミックス製造には、600~1700℃の温度範囲が適用されるが、今回の焼結に要した温度は約850℃だったという。 また研究チームは、焼結前の塗布層の厚みを制御することも重要であることから、将来の酸化物セラミックス電池製造で要望のある1μm水準の厚みを目指したとする。一般に、このような厚みを得るためには、大がかりな設備を要する物理蒸着法や極めて高精度な鋳込み法が採用されるが、今回の研究では、汎用性の高いスピンコート法で実現できることが示された。 今回開発された電池は2.2Vで充放電を行うことができ、非常に低い過電圧(0.