GoTestgopterpbttech移行しました https://kazchimo.com/2021/03/30/go-pbt-testing/ Discussion
はじめに こんにちは、Cloud Ops担当者です。最近はGoogle Cloud Profilerがイチオシです。ワークショップやってるんで興味がある方はご連絡ください。 さすがにどことは言えないけど、あるお客さんにCloud Profilerの90分のワークショップをやったら、翌日お客さんがスプリントを実施してサービスの性能が倍になったって喜んでくれた。自分も嬉しい。Cloud Profilerのワークショップに興味ある企業の方がいらしたらDMください。 #gcpja #GoogleClould— Yoshi Yamaguchi ⌨ Keyboard builder (@ymotongpoo) 2020年10月13日 この記事はGo Advent Calendar 2020の19日目の記事です。昨日は@DoarakkoさんのGo の Web フレームワーク Gin にちょっとコミットし
これはカンム Advent Calendar 2020 の20日目の記事です。昨日は achiku の 2020年をesaで振り返る でした。 今秋行われた Go Conference'20 in Autumn SENDAI にて ymotongpoo 氏の Goにおけるfuzzingとproperty based testing というトークを聞いて、自社で運用しているサービスに適用してみたいなと思い試してみました。 カンムは バンドルカード というサービスを提供しています。いわゆるカードなのですが、そのサーバーはHTTPではないプロトコルをしゃべります。今回はこのサーバーに Fuzzing してみます。プロトコルの詳細は同僚の hiroakis が Builderscon で行った発表の資料に詳しいので興味があればそちらを御覧ください: クレジットカードの通信プロトコル ISO8583
Goでio.Readerをラップしてio.ReadSeekerを作る関数を作った & プロパティベーステストで徹底的にテスト Goアドベントカレンダーその5の穴埋めです。 Goではインタフェースをうまく利用することで、ライブラリの柔軟性が大幅にあがります。ライブラリでデータの読み込みをos.Fileではなくて、io.Readerで行うようにすれば、メモリの情報を直接bytes.Readerやstrings.Readerで渡したり、http.Request.BodyでHTTPクライアントからアップロードされた内容を直接読み込ませたり、とかですね。 で、io.Readerやio.Writerあたりはこの恩恵に授かりやすいのですが、標準ライブラリのioパッケージで定義されているものの、ごくごくたまーに要求されるが、そのインタフェースを実装している構造体が少なくてついつい慌てがちなのが、io.Se
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く