タグ

Rubyとvimに関するbugcloudのブックマーク (3)

  • Vimを使ったRuby On Rails開発環境の構築 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) さて、Vim導入メモを書いてから、早いものでもう一ヶ月経ってしまいました。 ようやく使い方にもそこそこ慣れてきたので、今回はVim導入の一番の目的でもあったRails開発についてまとめてみたいと思います。 Rails開発に役立つVimスクリプト(必須) Vim/Ruby Vim/Ruby Configuration Files これはVimRubyを扱う際の最も基的な拡張機能と思います。 .rb(ruby)と.rhtml(eruby)のファイルでシンタックスハイライトが有効になるほか、オムニ補完(<C-X><C-O>で表示される自動補完)も使えるようになります。 omni補完 - モデル内で「has」と入力

  • vim-rubyのインストール@cygwin

    昨日はDebian上でのvim-rubyインストールについて書いたが、今回はcygwin上。手元のマシンがWindowsなので、Windows上でも同じように使えたら便利だと思い挑戦。 rubyのライブラリの管理コマンド”gem”のインストールはこちらに書いているので省略。その他ruby関連のパッケージはあらかじめ入れておかないと失敗するかもしれないです。 # gem install vim-ruby # vim-ruby-install.rb ← /bin にあるので、そのまま実行できます。 デフォルトのvimrubyインタフェースを実装していないので、対応版をインストールしたいところですが、Debianのように用意されていないので、自分でコンパイルする必要がありそうです。 # wget ftp://ftp.vim.org/pub/vim/unix/vim-7.2.tar.bz2 ←

  • vimでrubyプログラミング S.S.S. blog/ウェブリブログ

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    vimでrubyプログラミング S.S.S. blog/ウェブリブログ
  • 1