タグ

国際とモバイルに関するbuhikunのブックマーク (1)

  • 「ガラケー」と言う単語の変遷 - Cube Lilac

    「ガラケー」を知らない大人たち - いつか電池がきれるまで を読んで。この記事の筋からは逸れるのですが、ここ 1 年位の Web 上で公開されているモバイル関連の記事を見ていると、「ガラケー」と言う単語(の使われ方)が非常に興味深いと思うようになりました。 Web 上で様々な文章を見るようになって、ここで紹介されている「情弱」、「池沼」以外にも、数多くの蔑称(と思われる言葉)を目にしてきました。「DQN」、「ニート」、「ゆとり」、「スイーツ(笑)」、「ガラパゴス」、「老害」、「マスゴミ」、……。これらの単語は、最初から蔑称として登場したものもあれば、元々は別の問題提起のために使用されていた単語が蔑称として使われるようになったものも存在します。 こういった類の言葉は、いったん蔑称として使われ始めると、当初の問題提起などに込められていた意味が著しく薄れてしまうと言う特徴があります。例えば、現

    「ガラケー」と言う単語の変遷 - Cube Lilac
    buhikun
    buhikun 2014/01/19
    逆にありがたがる意味での尊称として発生し、近時物の優位性が顕著でなくなって埋没していることばに「外車」(自動車界、競馬界)がある。
  • 1