タグ

歴史と地名に関するbuhikunのブックマーク (6)

  • 消えた「神田」のナゾを追う

    今回は、ものすごく局地的な地理の話をする。 筆者が働く会社は東京都千代田区の「三崎町」というところにある。この三崎町、来年(平成30年1月1日)から町の名前が変わり「神田三崎町」になるのだという。なんでも、三崎町には昭和42年までアタマに「神田」の呼称がついており、それが50年ぶりに復活するというのだ。 しかし、なぜそもそも「神田」が消えたのか? その経緯を調べてみたら、なかなか興味深い事実がわかったのである。

    消えた「神田」のナゾを追う
    buhikun
    buhikun 2017/04/10
    ちなみに杉並区には「成宗」+「東田町」+「西田町」→「成田東」+「成田西」という魔改造がある(本当
  • 住所の番地 なぜ「渡辺」?(とことんサーチ) - 日本経済新聞

    大阪市中心部の街角でふと目にした街区表示板に目を疑った。数字で表すのが当然の番地の欄に「渡辺」とある。渡辺といえば日で数多い名字の一つだが、なぜそれが番地に使われているのか。何とも不思議な番地の謎について探ってみた。問題の表示板は地下鉄町駅のほど近く、大阪市中央区久太郎町4丁目にあった。青い縦長の表示板の一番下に、確かに「渡辺」と記されている。付近を歩いてみると、同じ久太郎町4丁目の番地「

    住所の番地 なぜ「渡辺」?(とことんサーチ) - 日本経済新聞
    buhikun
    buhikun 2016/03/06
    渡邊や渡邉は別線なんやろか(謎
  • 太秦 萌って名前を初めて見たときは中国人かと思ったんだけど 京都ではわ..

    太秦 萌って名前を初めて見たときは中国人かと思ったんだけど京都ではわりとありふれた苗字だったりするの?ツイートする

    buhikun
    buhikun 2015/12/09
    太秦ステークス(京都競馬場ダート1800m、4歳1600万5歳上3200万下)
  • 珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル

    住民の要望を受けて、地名の呼称を変える地域が相次いでいる。響きの良くない読み方だったり、長すぎたり――。何かとついて回る情報だけに、住民たちの思いは切実だ。 「どぶ」→「つちべ」 愛知県北名古屋市の一地域でこの春、字(あざ)名の読み方が変わった。「北名古屋市徳重土部」の「土部」の読み方が、「どぶ」から「つちべ」に。「良かった。ほっとした」と地元で生まれ育った井上嘉広さん(58)。井上さんらは昨秋、住民554人の約8割の署名を集めて呼称変更の要望書を市長に提出。市議会は昨年12月、4月1日からの変更を全会一致で可決した。 徳重土部地域は北名古屋市の北部にあり、北に五条川が流れ、南は名鉄犬山線の徳重・名古屋芸大駅付近までの一帯。マンションやアパートが立ち並ぶ住宅街だ。 要望書では「どぶ」という読み方のため、「子供が学校で馬鹿にされることもあった。土地や建物の資産価値にもマイナスだ」と訴えた。た

    珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル
    buhikun
    buhikun 2015/05/04
    都市部の町名変更は住居表示法に基づき旧自治省が杓子定規にやった。総括が求められる。しかし都市周辺や農村部の地名変更は、住人の旧弊嫌いや土地評価額問題があるため一概に言えない側面がある。
  • 「ユダヤ人殺し」という名の町、住民投票で改名へ スペイン

    スペイン北部にある「カストリージョ・マタフディオス(Castrillo Matajudios)」の町の看板。スペイン語で「ユダヤ人殺しの砦」を意味する(2014年4月21日撮影)。(c)AFP/CESAR MANSO 【5月26日 AFP】スペイン北部の小さな町「カストリージョ・マタフディオス(Castrillo Matajudios)」──スペイン語で「ユダヤ人殺しの砦」を意味する──で、1623年から継承されているこの「不吉な町名」の改名の是非を問う住民投票が25日に行われた。 ロレンソ・ロドリゲス(Lorenzo Rodriguez)町長によると、開票の結果、29対19で改名への賛成票が反対票を上回った。 住民はまた、これに代わる町名として、「ユダヤ人の丘(小山)」を意味する「モタ・デフディオス(Mota de Judios)」の採用を決定。この新しい町名は、不快なニュアンスが少ない

    「ユダヤ人殺し」という名の町、住民投票で改名へ スペイン
    buhikun
    buhikun 2014/05/26
    「ユダヤ人の小山」←ゆうえんちが出来るんじゃね?(すっとぼけ
  • 讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社

    香川県坂出市府中町で、奈良―平安時代の瓦ぶきの建物4棟や塀の跡が見つかり、県埋蔵文化財センターが6日発表した。瓦ぶきの塀は、現在の県庁に当たる国府の中心施設「政庁」にほぼ限定されることから、同センターは、付近が讃岐国府跡と断定した。 国府は奈良時代に国ごとに置かれた役所で、平安時代にあった68カ所のうち確認されたのは17カ所目。建物跡は一部しか見つかっていないが、柱を埋めるために一辺約1メートルの正方形の柱穴が掘られ、礎石も見つかった。塀は幅約1メートルで発掘したのは長さ5メートル分。塀の両側から落ちた瓦片が出土、瓦ぶきの塀と判断した。

    讃岐国府の所在地確定/瓦ぶきの塀、政庁か | 四国新聞社
    buhikun
    buhikun 2013/02/07
    id:holyagammon氏、府中市は二つある(東京都、広島県)。普通は却下されるが、なかなか偶然のいきさつがあるようだ。
  • 1