タグ

linuxに関するbun2subのブックマーク (14)

  • LXDEでの自動起動 - へろへろ日記

    ubuntuのウィンドウマネージャをGNOMEからLXDEに切り替えると、 ubuntuの更新通知やネットワークマネージャなどが起動していません。 自動起動のファイルは、全ユーザーでは /etc/xdg/autostart ユーザー毎には $HOME/.config/autostart に入っています。 自動起動させたい.desktopファイルを編集します。 OnlyShowInやNotShowInという行があります。 update-notifier.desktopの例では、 OnlyShowIn=GNOME;XFCE; とあります。これにLXDEを追加します。 OnlyShowIn=GNOME;XFCE;LXDE; これでLXDEでも更新通知がされるようになります。 NotShowIn=KDE; となっている場合や、OnlyShowIn、NotShowInの行が無い場合は、 多分なにもし

    LXDEでの自動起動 - へろへろ日記
  • 次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門:Inside Linux KVM(1)(1/2 ページ) この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。(編集部) はじめに この連載では、オープンソースの仮想化ソフトウェア、Linux KVM(Kernel-based Virtual Machine)とそれを支える技術の最新開発動向を紹介していきます。KVMは、完全仮想化機能をカーネルに付け加える仮想化ソフトで、Linuxカーネルに標準で含まれることから、いま開発者の注目を浴びています。 Linux KVMのメリットは、ハイパーバイザを持たず、Linux自体をホストOSとするため、ほかのハイパーバイザに比べて性能的に優位なことです。一方で、まだ課題もあります。

    次世代デスクトップ転送技術、SPICE入門
  • Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々

    今更感があるかもしれませんが紹介。 stressコマンドを使うと、CPUやメモリ、ディスクに対して意図的に負荷を与えることができます。 どこで使うかというと、、、高負荷時のシステムの挙動を見たい場合、AutoScaling等の負荷状況に応じて自動でスケールアップ/アウトさせるための仕組みのテストをしたい場合、部屋が寒いときにPCに発熱させたい場合wwwなどで使えるのかな、と。 Stressをインストール CentOSやRedHatの場合は、DAG(rpmforge)のリポジトリがあるので、ここのパッケージからインストールしましょう。 DAGをyumのリポジトリに追加する場合は、以下リンクから(CentOS5[x86_64]系の2010/05/14時点の最新版は)"rpmforge-release-0.3.6-1.el5.rf.x86_64.rpm"をダウンロードして、rpmインストールしま

    Linuxでシステムに対して意図的に高負荷をかけたい場合 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • bug-note awesome

    的に備忘録なので要望があるようならばもう少し詳しく書いたりします。不具合などがでても責任は取れません....のであしからず。書く内容は勉強がてら調べ物をしながら自分がやった事を参考サイトを交えて引用満載で書くことの方が多いです。 タイル型WMのawesomeを入れてみました。 設定の仕方が分からなかったので、ひとまずはこれだけ。 openSUSE Build Service から入手。 awesomeのバージョンで2系列と3系列があるのですが、3系列の方が良いとアドバイスがあったので openSUSE_Factoryのから入手。 3系列の場合、Factory版ということでここらへんは自己責任で。 (既にgnomeのログイン画面でawesome選択してもawesome起動しなかったりでちょっとおかしいような?環境のせい?) 3系列だと設定ファイルのrc.luaはLuaという言語で書かれて

  • ~nabeken/diary/ : 今日からはじめるawesomeチュートリアル (3.4版)

    Posted on Thu Mar 03 22:01:40 +0900 2011 by nabeken 今日からあなたもawesomeで快適ウインドウマネージャ生活! awesomeとは awesome とはDebian開発者でもあるJulien Danjouさんが2007年からdwmをベースに開発を開始した tiling window manager (タイル型ウインドウマネージャ)です。 作者はawesomeを a highly configurable, next generation framework window manager (高度にカスタマイズ可能な次世代のフレームワークウインドウマネージャ)と 謳っています。事実、ユーザはLuaによってウィンドウマネージャの挙動を制御することができます。 タイル型ウインドウマネージャの一般的な特徴は 日タイルのWiki を参照してくだ

  • ~/Screenshots/ « /home/freduardo

  • Maruta

    It seems we can’t find what you’re looking for. Perhaps searching can help. Search…

  • ひゃまだのテキストで行こう - wine

    先日、Googleからpicasaをダウンロードして、使ってみたところ、非常に快適に操作ができて感動しました。 ネットの情報によると、picasaはgoogleが独自に改良したwineを利用して動いているとのことです(情報元: http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/27/news007.html )。 少し、wineについて興味を持ったので、wineの情報を集めたところ、2chの情報では、0.9.35あたりから安定して動作するアプリケーションが増えているとこのと。 さっそく、インストールして試してみることにしました。 参考サイト http://linux2ch.is.land.to/index.php?Wine http://now.ohah.net/setu/wiki.cgi?Debian%3Aetch%3AWine%3AIE wineの

  • Ubuntu 9.04 に Wine をインストール - Raspberry Farad

    Wine のバージョンは今日の時点で「1.1.21」。 これを Ubuntu 9.04 にインストールする。 ■ What's Wine ? ■ X Window System が動作する UNIX 系 OS 上で、Windows アプリケーションを動作させるためのオープンソース・ソフトウェアのこと。UNIX 系 OS とは「Linux」「FreeBSD」「Solaris(x86)」を指している。 「Wine Is Not an Emulator」の略で、Windows API や DLL など、Windows 環境を Linux 上に構築して Windows アプリケーション を動作させる。インストール後の「~/.wine」下のディレクトリには Windows の C ドライブに相当する 「drive_c」が存在し、さらにその配下には「windows」や「Program files」等の

    Ubuntu 9.04 に Wine をインストール - Raspberry Farad
  • Viva! Ubuntu Magazine vo.6 - Viva! ubuntu Magazine - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ パソコン ] Viva! ubuntu Magazine Linux初心者にも優しいubuntu。調べた事、実際に体験した事を書き記していきます。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー License Wiki内検索 最近更新したページ 2009-05-24 FrontPage 2007-09-16 2007.9.16号 P2P特集-2 Limewire 2007-09-15 Viva!Ubuntu vol.11 :P2P特集 2007-08-13 Viva! Ubuntu Magazine vol.10:デュアルブート 2007-05-06 Viva! Ubuntu Magazine vol.8 VMware Viva! ubuntu : Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 記事一覧 2007-05-04 Viva! Ubuntu Magazine vol

  • ペンギンの教科書

    とてもとても久しぶりな更新です。 何かとSNSでは話題のチューニンガソンに第三回目にして初めて参加しました! 残り10分位まで上位争いが出来ていたんですが、最後の最後、 番計測でガタガタに落ちて7位まで下がっちゃいました。 tomcatの状態を計測時に最高の状態にもっていくのも競技でしたので、 その詰めが甘かったなぁと今でも悔しい気持ちで一杯です。 ジャーナリングoffやコンテンツのオンメモリは検討項目に入っていたのですが、 割と早い段階で高い計測値が出ていた事から守りに入ってしまいました。 上位にい込んでる方達はしっかりと実施していました。 ここをやったかやらなかったかが、数値がぶれた原因かなと思っています。 さて、今回やったことをまとめておきます。 1.ベンチマークスクリプトの解析 2.tomcat7へのアップデート 3.メモリチューニング 4.不要I/Oのカット 5.おまじない

  • Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine

    UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。

    Bash&シェルスクリプトを極めるテクニックまとめ | OSDN Magazine
  • HugeDomains.com

    Captcha security check digape.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
  • TeXmacsとmaxima: banikoの徒然なるままに

    tex処理の関係上、数式を処理させるために最近の物をあさった。 当然xmaximaからtexを吐き出してコピーペーストするのは、これまでも使ったことがあるが、TeXmacsを使用すると、素敵らしい。 以前のTeXmacsをWindows上で使ったことがあるのだが、使い物にならず捨てた経緯があるのだが・・・。再チャレンジということで。 synapticで関係するものはすべて入れることができる。 しかし、TeXmacs上でmaximaを起動すると、 Package 'maxima' not declaredとな。 はて、何か足りないのかと関係しそうな物をまとめて入れてみるが改善せず。 ググってみたら、情報がありました。ここです。 検出スクリプトに不具合が~。 $ sudo gedit /usr/lib/texmacs/TeXmacs/bin/maxima_detectで、先頭行のshをbash

  • 1