2024年3月10日のブックマーク (4件)

  • 米陸軍軍曹、中国へ機密情報提供で訴追 見返り4万2千ドル

    (CNN) 米司法当局は9日までに、中国へ最新型兵器などを含む機密情報を繰り返し引き渡した罪などで情報分析を担当していた米陸軍軍曹を訴追したと発表した。 香港に住むとされる外国人への情報提供の見返りとして約4万2000ドル受け取っていたという。 訴追されたコルベイン・シュルツ被告は米陸軍第506歩兵大隊に所属していた情報分析官。最高機密情報にも接し得る権限を頻繁に悪用していたという。国防情報の入手や漏出の謀議などの罪にも問われている。 起訴状によると、香港の人物は2022年夏、同被告に接触。ロシアウクライナ侵略で米国が得た教訓を台湾防衛にどう生かすのかの情報を求められ、最初に渡した文書の礼金として200ドルもらったという。 この後、2人の間のやりとりは急速に増えたとし、被告は同年7月に長期の協調関係を結ぶことも望んでいた。その後の数カ月間にわたって流出させた文書は高機動ロケット砲システム

    米陸軍軍曹、中国へ機密情報提供で訴追 見返り4万2千ドル
    businessart
    businessart 2024/03/10
    こういうの値段は関係ないんだよ。1tweet10円とかで共産党に有利なtweetさせてると共産党信者に洗脳できる。朝鮮戦争時代に米軍捕虜がこの手で大量に洗脳された。
  • R-1決勝の「デモ活動」ネタが物議に 「完全に無理だった」「テレビ消した」「ブラックジョーク」など賛否両論殺到/デイリースポーツ online

    R-1決勝の「デモ活動」ネタが物議に 「完全に無理だった」「テレビ消した」「ブラックジョーク」など賛否両論殺到 拡大 ピン芸人ナンバーワン決定戦「R-1グランプリ2024」の決勝戦が9日、東京・お台場のフジテレビで行われ、同局系で生放送された。 2020年の「THE W」で優勝したお笑いタレント・吉住は、1目でデモ活動を行っている女性が交際相手の実家に結婚のあいさつに訪ねるネタを披露し、500点満点中470点の高得点を獲得して3位でファイナルステージに進出した。小道具として「絶対に許さない」と書いたプラカードや拡声器を用いたり、「大丈夫ですか?私を敵に回して。私、自分の意見押し通すプロなんですよ」などのワードを繰り出したりのネタに、ネット上では賛否両論がわき上がった。 一時はX(旧ツイッター)のトレンドランキングに名を連ねるほど。「吉住さんのネタ、デモ=過激派 みたいに描いてしまうことで

    R-1決勝の「デモ活動」ネタが物議に 「完全に無理だった」「テレビ消した」「ブラックジョーク」など賛否両論殺到/デイリースポーツ online
    businessart
    businessart 2024/03/10
    クルド人に対しては何も言わない連中の米軍基地前デモみたいな感じ?
  • 真剣に疑問だがなぜ公務員は税金の無駄遣いを減らそうというモチベがわくのか?

    https://anond.hatelabo.jp/20240309090256 生活保護受給者が最低限の努力しない、わがまま、攻撃的、だからイラつくと。 まあわからなんでもない感想ではあるんだけど、ひとつどうも感覚的にわからない点がある。 以下は批判というより単純な疑問ね。 なんでそんなに「税金の無駄遣い」を気にするのか? 詳しく知らんけど、別に生活保護世帯に行く金がちょっと増えようが減ろうが増田公務員としての待遇やらが上下するわけでもなく ノルマ制やらが採用されてるわけでもないだろうし、職員には自治体の数字でどうこう言われることあるの? うちの自治体生活保護出しすぎて予算やべえぞ!とか朝礼やらミーティング言われんの?ないよねそういうの? 別に無駄金出しても結果責任は問われないじゃん。 まあ統一ルールがないのに裁量権だけ場当たり的に渡されるのがストレス!ってのは分らんでもないけど なん

    真剣に疑問だがなぜ公務員は税金の無駄遣いを減らそうというモチベがわくのか?
    businessart
    businessart 2024/03/10
    「増田の公務員としての待遇やらが上下するわけでもなく」←これ、公金チューチューしたり、詐欺したりりする連中に特徴的な思考。共同体全体の利益を考える日本人はあんまりこう考えない。
  • 漫画の終盤に出てくる受験描写で本命落ちること少なすぎるよね

    命に落ち、滑り止めに合格、浪人するのもどうかと思ったので、なんとなくやる気の出ない大学生活が始まる…… みたいなの全然見かけないよね

    漫画の終盤に出てくる受験描写で本命落ちること少なすぎるよね
    businessart
    businessart 2024/03/10
    才能ない人が新しさと珍しさだけに走って、誰も求めてないコンテンツ作ったりするやつ。