タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

slackに関するbutyricacidのブックマーク (3)

  • Slackで工数管理を始めたらトイレJobの投げ付けあいが始まった話 - サーバーワークスエンジニアブログ

    あけましておめでとうございます! 飯田橋のブリこと技術1課の中村です。 先月書いた記事「Slackでらくらく工数管理」がそこそこ注目されて嬉しいかぎりです。ブログを読んでくださった方、シェアしてくださった方、ありがとうございます! 今年もよりブリをパワーアップさせたいと思います。 弊社のニュース欄にも記載しておりますが、技術評論社様より発売されているSoftware Design 1月号のChatOps特集の一部として、弊社サーバーワークスの千葉が社内におけるSlackの使い方を執筆しております。ブリについても少しだけ触れているので、興味がある方はぜひ手に取ってみてください。 ChatOps特集では、各社が自前のBotを自慢しているようですが、やはりブリが一番かわいいと思います。 というわけで、工数管理ブリをリリースしてからはやくも1ヶ月が経ちました。 タイトルの出落ち感がありますが、今日

    Slackで工数管理を始めたらトイレJobの投げ付けあいが始まった話 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • Room でミーティングルームから開放されよう - Qiita

    と書くだけでいきなりビデオミーティングの部屋が出来てそのままブラウザで F2F ミーティングができるすごいやつです。今朝、 Room の CEO とまさに Room を使ってユーザーインタビューに答えたんですが、英語が苦手なせいでどれだけ Room が素晴らしいと思っているかを伝えきれなかったので、日語圏の人に宣伝することで貢献しようと思います。 表情を見て話そう 英語が苦手な僕と日語がわからない Room の中の人とでは、コミュニケーションが困難です。僕が『表情ってえーと英語でなんて言うんだっけ……』とか言ってても彼には僕が言葉に詰まっていることしか伝わりません。が、言葉に詰まっていることはちゃんと伝わります。 テキストベースのコミュニケーションは、明瞭で、高速で、多くの場合口頭での会話より吟味された言葉が交わされます。僕はこの点でチャットやブログ、Twitter などのテキストベー

    Room でミーティングルームから開放されよう - Qiita
  • Slack を日米全社員で使っている話 - Qiita

    こんにちは。SmartNews の町野です。 このエントリは Slack Advent Calendar 2014 の8日目になります。 はじめに SmartNews では、今年の11月から、チャットツールを HipChat から Slack に移行しました。HipChat の時は基エンジニアしか使っていなかったのですが、今回の移行のタイミングで、エンジニアだけでなく、ビジネスやコーポレートの人間まで使うようになりました。更には、米国のサンフランシスコやニューヨークにいるメンバーも含めて、日米全社員が、同じチームとして Slack を使っています。 (ちなみに、メモ共有ツールとして、Qiita:Team も全社員で使っています。お世話になっております) (先日、SmartNews の Qiita Organization も開設させてもらいました。お世話になっております) HipChat

    Slack を日米全社員で使っている話 - Qiita
  • 1