2018年1月31日のブックマーク (6件)

  • 入社時に精神疾患があるのを黙ってたら待遇変えられた

    当方四大卒新卒1年目、そこそこ名の知れた会社に勤務中。 中学生の頃パニック障害になり、一時不登校だった時期もあるものの、ここ数年発作もなく過ごしてる。 軽度すぎて手帳はもらえず、障害者枠就労は不可。 去年の秋、上司に何気なく「仕事慣れた?体調管理とかちゃんとしてる?」と聞かれたので、「今は元気ですけどパニック障害の既往症があるので再発は不安ですね」と答えたら、上司の顔色が変わった。 人事に呼び出され、なぜ黙っていた!と言われた。 欠勤もしていないし普通に勤務してるし、言う必要を感じなかったからとしか…。 そこから、あれよあれよというまに人事命令が下った。 総合職→一般職への変更。 各種手当の支給中止。 地方転勤。 条件を飲めないなら辞めろと。 新卒1年目で職歴もないのに辞めるわけにもいかず、条件を飲んで転勤したところ。 入社時はどうだったか知らないが、入社後に休職やらうつやら経験して、それ

    入社時に精神疾患があるのを黙ってたら待遇変えられた
    by-king
    by-king 2018/01/31
    例えばその会社が以前に「精神疾患の人をそのまま業務させた結果悪化させてしまった」という経緯があるとしたら、そりゃこういう方策取るよね
  • 英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ

    若者のアルコール離れが逆風となり、売り上げで苦戦する居酒屋・ビアホール業態。この厳しい環境下で、英国パブをモデルにした「HUB」は、コア顧客と設定する20~30代前半の若い客層を順調に取り込んでいる。 HUBは新宿や渋谷など首都圏ターミナル駅近くの繁華街を中心に、全国で100店舗超を構える。既存店売上高は、前2017年2月期まで7期連続で前期超えだった。 端境期だったはずの今年度 店頭のテレビモニターでスポーツ放映を常時流しているので、サッカーワールドカップや夏季オリンピックなど若者に人気の世界的なスポーツイベントが開催されれば、客数が大幅に増える。前期は2016年8月に開催されたリオデジャネイロオリンピックの効果があった。 ところが、今2018年2月期はこのような大きなスポーツイベントが少ない”端境期”にもかかわらず、2017年3~12月の累計既存店売上高は前年同期比でプラスを維持してい

    英国風パブ「HUB」、若者の酒離れと無縁なワケ
    by-king
    by-king 2018/01/31
    これは居酒屋ではなく酔えるカフェなんだと思う。
  • 宇宙よりも遠い場所 STAGE5「Dear my friend」 アニメ/動画 - ニコニコ動画

    宇宙よりも遠い場所

    宇宙よりも遠い場所 STAGE5「Dear my friend」 アニメ/動画 - ニコニコ動画
    by-king
    by-king 2018/01/31
    百合とか友情とかいう以前に直球でコンプレックスに焦点を当てていて、よくこの感情にスポットを当てたなあと。/あと、演出と脚本の暗喩がキレッキレ。神社のカット割とかゲームとか重量制限とか。
  • 「加工」してない「正直」は食えたモンじゃない - シロクマの屑籠

    blog.tinect.jp リンク先の記事は、結局、世の中で得をするのは「正直を積み重ねてきた者だ」という主旨で、それはそのとおりだと思う。ただし、「正直」はただ積み重ねれば得をするものではない。むしろ、無思慮に正直を積み重ねてまずいことになったり、社会的に損をする場面も多いように思う。 じゃあどうすれば良いのか? 私は、正直ってやつはそのままではロクなもんじゃないと思っている。 「加工」してないと「正直」はえたモンじゃない、という側面もあるように思うのだ。以下をご覧いただきたい。 www.pipipipipi5volts.com このリンク先は、3カ月でゲーム実況を1000時間やった人のブログ記事だ。このブログ記事のなかに、「日夜、行われる、キッズの罵り合い!」という小見出しのついたパートがあり、これを引用してみる。 とある日の生放送中、5分休憩から戻ってモニターに目をやった瞬間、寒

    「加工」してない「正直」は食えたモンじゃない - シロクマの屑籠
    by-king
    by-king 2018/01/31
    これはもしかして正直という単語の示す意味が微妙に食い違ってるんじゃないか
  • 雑誌「映画芸術」がベスト映画から「アニメ」を除外した - Togetter

    Hiroshi kashiwagi @Aparatyanomoget 映画芸術のベストワースト号が出ていたので、アニメ禁止について何か語っているかと思って読んでみたら、「映画はカメラの前で俳優が演技するもの! だからアニメは無し!」とか書いていたので、21世紀にもなって何を言っているのだろうか、と思った。もっと素直になれよ(笑)。 2018-01-31 01:43:35

    雑誌「映画芸術」がベスト映画から「アニメ」を除外した - Togetter
    by-king
    by-king 2018/01/31
    逆に「全てが作り手のコントロール内にある」ことをアニメの利点として主張する事も多いので、文章自体はとくに矛盾は無いと思う。ただ演技に関してはコンテ/演出(動作)と声優(声)で「分業」してるって方がより正しい
  • アイマスから足を洗った - 今日の松音日記

    ◯はじめに 「アイドルマスター」というコンテンツから足を洗った。 もっと正確に表現すると、「周到な準備の下、段階を踏んでアイドルマスターというコンテンツから距離を置くことに成功した」ということになる。 引退と表現すると、完全に断ち切れたわけではないので「足を洗う」とここでは表現することにする。 アイマスは宗教だ。そして麻薬であり呪いだ。 年間数億の売上を叩き出し、オタクの世界を暴れまわるモンスターコンテンツの足の裏にはアイマスという名の宗教に傾倒した呪われし薬物依存者「プロデューサー」が蠢いている。 アイマスというコンテンツから距離を置くことができた記念と意思表示に、このエントリーを書いた。 ◯僕はプロデューサーだった。 かつて僕はそんなプロデューサーと呼ばれる呪われし敬虔な薬物依存者だった。 自分が担当するアイドルへの愛を語り、ライブには可能な限り足を運び、ソーシャルゲームには何年もログ

    アイマスから足を洗った - 今日の松音日記
    by-king
    by-king 2018/01/31
    ”ソーシャルゲームの中で自分に甘えてくるアイドル” アニメ版が両方ともかなり好きだったんだけど、ゲームにハマらなかった理由はこれが全然自分にしっくり来なかったからな気がする