2020年10月8日のブックマーク (2件)

  • 池袋暴走事故、元院長が無罪主張「車になんらかの異常」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    池袋暴走事故、元院長が無罪主張「車になんらかの異常」:朝日新聞デジタル
    byod
    byod 2020/10/08
    ここでコメントしてる人たち、飯塚容疑者の運転に致命的な過失があったという証拠を知ってるの?裁判で罪が確定しなければ犯罪者扱いするなという意見はよく見ますけど。気に入らない老人は例外ってこと?
  • 「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情

    PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。 この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。 「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過し

    「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情
    byod
    byod 2020/10/08
    東急かなと思ったけど、記者会見の5社は、小田急、京王、西武、東京地下鉄、東京都交通局。発表場所が"小田急新宿駅"。モバイルpasmoのサイト上使用例は"地下鉄新宿駅"。なので、小田急 or 東京メトロと予想!