2023年4月2日のブックマーク (2件)

  • 公開範囲:だれでも | @youibukiさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)

    仕事を辞めた記念に、仕事を辞めるきっかけになった話を書きました。特定できないように伏せていますが、だいたいこの通りだと思います。3000字ちょっとくらいです。 地方統一選挙もうすぐですね。 【仕事を辞めるきっかけの話】 昨日付で2年勤めた会社を辞めた。 辞めるまでの経緯や理由など細々したことはこのような形で書くに及ばないのだが、一つだけどうしても言いたいことがあるので、辞めることを決意したきっかけの出来事を書き残しておく。 去年の7月は大変な繁忙期で、私の部署は文字通りほぼ二十四時間体制で動いていると言って過言ではなかった。自分が関わっていたプロジェクトがようやくひと段落し、そのままの流れで課内の別のプロジェクト仕事を手伝うことになり、その時期私は社外のフリーランスの方に仕事を発注する業務を、来の担当者に代わってこなしていた。 7月の2週目、土曜も出勤して、家に帰ってからも残業をして、

    公開範囲:だれでも | @youibukiさんの伏せ字ツイート | fusetter(ふせったー)
    byod
    byod 2023/04/02
    選挙に期待しすぎで 今の日本人のピュアでHSP()な感じで 虫も殺せないような感じに こういう人たちのおかげで日本は緩やかに自殺してんだなぁという感じがするね
  • 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所

    娘が入学する高校の説明会に行った。 お金を用意しろと言われて「けっこうかかるもんだな」と当惑した。 もちろん、それらは事前情報をしっかり読みこんでいれば、身構えることができたものだろうけど。 まず3月末までに8万9000円振り込めと言われた。 入学料などである。「入学料は県の条例にもとづき、納入することが定められております」などといきなり書かれているので、「振り込まないと入学取り消しか!」とビビってしまう。 確かに入学料は納入が義務なのだろうが、実はそれは5550円に過ぎない。他の費用が凄まじいのだ。PTA入会金1000円、同窓会終身会費1万7400円、学校教育活動費5万890円なのであった。最大のものは「学校教育活動費」である。 「学校教育活動費」とは一体何か。 字面からして、すごいではないか。学校の・教育活動の・費用なのである。 「そんなもの不要ですよ」とは絶対に言えない雰囲気。 ただ

    公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所
    byod
    byod 2023/04/02
    こういう自分は「客」だと思ってる奴が世の中おかしくしてる。PTAもだが、教育は親も含めて取り組むもの。1年2万ちょいを社会問題として主張するなら、まず私立中廃止を主張しろ 塾で負担がひどく少子化を助長してる