2023年9月7日のブックマーク (2件)

  • なぜ知財で正当な権利を主張すると炎上してしまうのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今回のAFURIのケース、いろいろ論点はありますが、かいつまんでいうと、吉川醸造が、類似の可能性がある登録商標があるにもかかわらず、商品の販売を始めてしまったということに尽きます。ツイッター(X)の知財クラスタや法曹クラスタでは、AFURIは正当な権利を行使しているだけという見方が大多数ですが、それ以外のユーザーでは「吉川醸造かわいそう」「もうAFURIのラーメンべない」といった、AFURI側を批判する意見も見られます。 B2C系の企業が普通に知財の権利を行使しているだけなのに、権利行使した側が消費者の批判の対象になるケースはこれ以外にもありました(最近で言うと、コナミによるサイゲームスに対する特許権侵害訴訟が思い浮かびます)。以下、そうなりがちな理由と対策について考えてみたいと思います。なお、「ゆっくり茶番劇」事件のように、不正目的の(あるいは信義に反する)行為で炎上する話はまた別で

    なぜ知財で正当な権利を主張すると炎上してしまうのか?(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    byourself
    byourself 2023/09/07
    いやこれは良い記事だわ。専門家として感情抜きで解説されていて、文章の構成、記述の簡潔さも質が高い。ようやく全体像がクリアに掴めた。やっぱこういう揉め事は専門家に任せないとダメだね。
  • どんなに短い離席の時でもPCにロックをかける上司に「意識高いですね」と声をかけると、過去の恐怖体験を教えられた話

    ぺんたぶ @pentabutabu どんなに短い離席のときにも必ずサッとWindowsキーとLを同時押ししてPCにロックを掛ける上司がいて、 僕「セキュリティ意識高いですね」 上司「前職でソリが合わなかった部下に、離席中の僕のPCから女子社員にセクハラまがいのメールを送られたことがあってね」 という鬼怖回答に背筋が凍っている。 2023-09-05 19:13:35 ぺんたぶ @pentabutabu エッセイや小説を書いたり、会社で働いたり、に恋に落ちたり、小学1年生のむすこのパパだったり。 既刊:いまどうしてる? 恋してます。/ 作家彼女。/ ハキダメ。他(いずれもKADOKAWA) 140字で書き切れないことはnoteに→note.com/pentabunote

    どんなに短い離席の時でもPCにロックをかける上司に「意識高いですね」と声をかけると、過去の恐怖体験を教えられた話
    byourself
    byourself 2023/09/07
    んなもん常識やろ。ロックしないんだったらパスワードいらん笑。セクハラメールならまだしもデータ消去されたらどうすんだ。ものによってはなかなか気付かないぞ。