2016年8月3日のブックマーク (36件)

  • 容疑者父「息子が…」勤務先で謝罪コメント 相模原事件:朝日新聞デジタル

    植松聖容疑者(26)の父親の勤務先である学校で2日、保護者説明会が開かれた。同校の校長によると、「息子がとんでもないことをしてしまいました。申し訳ございませんでした」とする父親のコメントを紹介したという。保護者会を前に父親とやりとりし、コメントを読み上げることになったという。

    容疑者父「息子が…」勤務先で謝罪コメント 相模原事件:朝日新聞デジタル
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    やはり容疑者も匿名にすべき
  • なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日本全体の問題..

    なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日全体の問題だから? しかし西日側にしてみたら神戸や熊の地震の方が根深いのでは? 個人的に今の問題は放射能じゃなくて目の前のテロだと思うんだが

    なぜシンゴジラを褒める時に3.11を引き合いに出すのか 3.11は日本全体の問題..
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    津波とか原子炉とか一応お前ら騒いでたけど、結局お前らにとっては対岸の火事だったんだろってゴジラさんが言ってるような気がした
  • シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい

    ※ネタバレがっちり含みますので嫌な人は見ないように。 シン・ゴジラいまいちだった派の全員がこのような意見だと思われるのは心外なので批判しておきたい。 絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい | 二十日・de・おぼーん | note とにかく登場人物にまったく感情移入できない 登場人物に感情移入するつくりではないのだから当然のこと。 政治描写に絞り込むために背景はあえてオミットされていると見るべきだ。 かと思えば「大統領になりたい」だの「総理になりたい」「幹事長になりたい」だの政治的野心をのぞかせる台詞はポンポン出てくる これはナイチンゲールなどが言う「構成員の自己犠牲のみに頼る援助活動は決して長続きしない」と同様のことではないかと思う。 政治家は、名誉欲や出世欲、あるいは「国を守りたい欲」といった個人的欲望によって仕事をしている。 それは「人のために働

    シン・ゴジラいまいちだった派としてシン・ゴジラ批判を批判しておきたい
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    全てに反論していく姿勢、嫌いじゃない
  • シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭

    シン・ゴジラ見ましたよ。見てきましたよ。端的に言って最高でしたね。「これを見ないまま死なずにすんで良かった」と言える映画がこれまでの人生で何あったことか。この映画を見ないまま死なずにすんで良かったです。 という訳で以下感想です。ネタバレらしいネタバレはほとんど無いんじゃないかと思います。(ゴジラが東京を火の海にします、なんて情報までネタバレでは流石になかろ そもそも、だ。フィクションの魅力の大部分というのは「文脈」に依存する。作られた時の時代背景、既存のフィクションの文法、先行作品の量と質、視聴する観客の言語圏に文化圏、そして歩んできた人生。 純粋に「予備知識無しで楽しめる作品」なんてのはこの世に存在しない。どんな作品でも必ず楽しむための前提知識が何らか存在している。「予備知識無しで楽しめる作品」と一般に言われる作品はあくまで「必要な予備知識を大多数の人間が知っている作品」でしかない。私

    シン・ゴジラ感想(ネタバレ極力無し) 昭和29年と2016年の「今この瞬間」 - 銀河孤児亭
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    一応都民のはずなんだけど、例のシーンを見た感想は「んぎもぢいいいぃいいぃ!!!」だったのでまだ都民力が足りていないのかもしれない
  • 『シン・ゴジラ』尾頭課長補佐概念研究会

    えむでぃー @md_godzilla 個人的には市川実日子さん演じる尾頭ヒロミが好きです。早い台詞まわしだったのが最後安堵して笑顔を見せるシーンがお気に入りです #シンゴジラはいいぞ pic.twitter.com/L7HFYNXQiv 2016-07-30 01:59:16 かつて敗れていったツンデレ系サブヒロイン @wak シン・ゴジラの市川実日子演じる尾頭課長補佐の学生時代のゼミにいるオタクになって、「尾頭女史は、無表情かつ早口で喋るのが我々オタクと似ていますが、唐突に笑顔になるギャップがたまりませんな〜」と言いながら、箸でポテトチップスをつまみ氷結を飲む自宅飲み会をやりたい。 2016-07-30 16:10:28

    『シン・ゴジラ』尾頭課長補佐概念研究会
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    オデッセイで火星の写真から宇宙飛行士が生きてたことを発見した人と同じオーラを感じる
  • 深・考察、『シン・ゴジラ』 ~ゴジラはなぜ“ゴジラ”を逸したのか - YU@Kの不定期村

    こんにちは、YU@K(@slinky_dog_s11)です。 どうしても外せない仕事の都合で公開日に駆けつけることが出来ず、ネットを含む全ての情報をシャットアウトして、翌朝一番に劇場に乗り込み、終了後すぐに午後一番の回の座席チケットを発券し、帰宅してからはサントラを流しながらパンフやムックを読み漁り、そうして少しずつ、自分の中にやっとこさ馴染んできたような気がする。12年ぶりの国産ゴジラ映画こと、『シン・ゴジラ』。何から語れば良いのか皆目見当がつかないくらいにビビッドな作品だったが、ひとつずつ、この映画の“角度”に向き合っていきたい。 ※以下、作のネタバレがあります。 ◆「シン」、24連発 まずはベタに、タイトルにてあえて片仮名で記された「シン」の解釈について、思うままに書き並べてみようと思う。それがつまり、前述の“角度”を列挙する作業になるだろうから。 「真」…言うまでもなく、「真の

    深・考察、『シン・ゴジラ』 ~ゴジラはなぜ“ゴジラ”を逸したのか - YU@Kの不定期村
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    第二形態はなんというか、すごくウルトラマン怪獣っぽかった。どことなくユーモラスで気持ち悪い感じが特に。
  • 異形から生まれたさらなる異形 シン・ゴジラ - The Spirit in the Bottle

    思えば去年の今頃は映画「進撃の巨人」の記事が自ブログ史上かつてないバズり方をして畏れ慄いていたのであった。なんとなくブログの更新頻度が遅くなり色々と低温火傷のような感じで自分にも影響を与えていたのである。あれから一年。その実写版「進撃の巨人」のスタッフとキャストの多くがそのままスライドして制作した映画「シン・ゴジラ」を鑑賞。いや実際のところはどうするか迷ったんですよ。監督は樋口真嗣だし(特技監督としては信用している)。でもやっぱりゴジラの新作といえば観に行かないわけにはいかないのであった。 物語 海上保安庁が東京湾で乗員の消えた船を発見。ほぼ同時に大量の水蒸気が東京湾から噴出、アクアラインでも崩落事故が起きた。政府は事故の解明と対策を急ぐが原因が未知の巨大生物の存在である可能性が浮上。間もなくその巨大生物が東京都に上陸する。 その巨大生物は這いずるように都市を蹂躙するがやがて二足歩行に変化

    異形から生まれたさらなる異形 シン・ゴジラ - The Spirit in the Bottle
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    まあ311のときは小沢さんとか実際に「逃げた」からね
  • 「シン・ゴジラ」襲来 (ネタバレ) | web-tonbori堂ブログ

    web-tonbori堂 一応館。(リニューアル画策中) Twitter(X)-tonbori堂 けっこうつぶやいてます。 Web-tonbori堂アネックス Bloggerで開設しているtonbori堂別館。なのでアネックス。 エントリ形式でおススメをキュレーション。アニメから映画趣味ものを中心におススメしています。最近はほぼ『ファイブスター物語/F.S.S』と映画に出てきた銃の解説ブログです -------------------- おススメwebサイト MWS 佐野元春のオフィシャルサイト allcinema ONLINE 映画の情報データベース 映画.com 映画ニュース、興行成績速報、レビューなど。 ナタリー POPカルチャーニュース。音楽、コミック、お笑いなど。 よく読んでいたブログ はてなダイアリー町山智浩アメリカ日記 ARTIFACT@はてブロ ネットつながり 詩集

    「シン・ゴジラ」襲来 (ネタバレ) | web-tonbori堂ブログ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    ゴジラや特撮そこまで詳しくないので参考になる
  • 感想「シン・ゴジラ」 - 傍線部Aより愛を込めて ~映画の傍線部解釈~

    ゴジラは日で生まれました。アメリカの発明品じゃありません、我が国のオリジナルです。しばし遅れをとりましたが、今や巻き返しの時です。 「エヴァンゲリオンは好きだ」 エヴァがお好き? 結構、ではますます好きになりますよ。さぁさぁどうぞ。庵野のシン・ゴジラです。面白いでしょ? ああ、仰らないで。使徒がゴジラ。でも最近の邦画なんて宣伝だけで特撮はチャチだし、俳優はゴリ押しだわ、役者目当てファンばかりだわ、ろくなことはない。薀蓄もたっぷりありますよ。どんなオタクの方でも大丈夫。どうぞ何回も見てください……いい音でしょう? 伊福部の音楽だ、年季が違いますよ。 「一番気に入ってるのは……」 何です? 「石原さとみだ」 『シン・ゴジラ』予告 【あらすじ】 東京湾に突如謎の熱源が現れた。臨時の対策会議で、内閣官房副長官の矢口は未確認の海中巨大生物である可能性を提言するが、却下される。海底火山の噴火と結論づ

    感想「シン・ゴジラ」 - 傍線部Aより愛を込めて ~映画の傍線部解釈~
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    "何です? 「石原さとみだ」" なんでや真のヒロインは市川実日子やろ、彼女こそラストでゴジラというパンドラの箱に残った希望を象徴する存在やで(最初彼女が片桐はいりだと思ってたのは内緒)
  • シン・ゴジラのラストシーン

    あのラストシーンに余韻以外の深い意味はない 続編への暗示でもない しかしあの余韻は皆知ってるはずだ 問題は一先ず収束を迎えたけれど、終わるわけじゃない また動き出すんじゃないか、新たな問題が発生するんじゃないかと言う余韻を残し、僕らは現実世界へと戻された そう、それは現実世界にある感覚 311と言う天災をモチーフにしたゴジラと言う虚構は消えた しかしまた災いが降りかかる事はあるだろう 気を引き締めて生きていくこと 311が少しずつ薄れつつある中、絶妙なタイミングでシン・ゴジラはそれをまた日人に思い出させてくれたと思う

    シン・ゴジラのラストシーン
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    シンゴジラは神ゴジラで地球の生き物は全部ゴジラから生まれたんだみたいな続編が作られると「気持ち悪い」エンド一直線になってしまう気がする
  • 映画観てるときとかの「あ…この作品はこう観れば良いんだ」って分かる時

    例えばマッドマックスとか観てる所に 突如としてドゥーフワゴンが出てきてドンガドンガしだした時とか。 なんかこう、「この作品は!こう感じろ!!!」みたいな、ものが、強烈にハートに突き刺さってくる瞬間が!こう好きなんですよ。 マッドマックスはわかりやすい例だけど、 他にも、じわじわと作品の空気に触れていくにつれて理解が深まっていって 「ああ…今この作品の空気すっげぇ肌で感じてる…馴染む…実に馴染むぞ!!」みたいになる作品とかもあるのね、バグダッド・カフェみたいな。 なんてーかこう、感動できる映画、面白い映画が良いのは当たり前なんだけども、 「感動するためにはその作品に対してどう向き合えば良いのかが解るとき」ってのが、こう良いんだよ。

    映画観てるときとかの「あ…この作品はこう観れば良いんだ」って分かる時
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    ガルパン1話ラストの学園艦のカット、「俺たちは全力でバカをやるぞ」ってう制作者のメッセージが突き刺さってこれは見なくちゃって気持ちになった
  • 絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい|二十日・de・おぼーん|note

    ※ネタバレがっちり含みますので嫌な人は見ないように。 前評判が超よかった『 シンゴジラ 』をウっキウキで鑑賞。 ゴジラの幼体出現でテンションがブチ上がったのをピークに、少しずつ少しずつ「あれ?これ大丈夫か?」という雲行きになっていきまして、最後には苦い顔で映画館を後にしました。すぐさまTwitterで色んな人の反応をチェックしたけどほぼほぼ大絶賛。100点オーバー続出です。 「マジか?…俺がおかしいのか?」 というわけで見所やオマージュ解説なんかは他の人が沢山書いてくれると思うので僕は個人のモヤモヤをぶつけたいと思う。 ●とにかく登場人物にまったく感情移入できない まず主役の長谷川博己をはじめ竹野内豊など主要な登場人物のバックボーンや行動原理について作中でほぼ言及されないし、なによりも彼らの家族についてまったく語られていないのは問題なんじゃないかと思う。 彼らには親兄弟や恋人、家族はいない

    絶賛されている『シンゴジラ』が個人的に58点の映画だったので海に身を投げたい|二十日・de・おぼーん|note
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    "海に身を投げたい" 私は好きにした
  • シン・ゴジラが凄いらしいい

    凄いってどういうことさ。 だってもう、庵野がゴジラの時点でギャグとして成立してるんだから、そりゃ面白いんだろうけど、 そういう前評判を超える何かがあるわけ? でもさ、正直「庵野が監督」という要素を伏せても面白いもの、つまり、普通に映画として面白いものなんて、見たくないんだよね。 こっちはあの庵野がゴジラを撮るっていう、内輪ネタで盛り上がりたいだけなんだから というわけで、どうしたら凄いのか考えてみた。 ゴジラとか全部嘘でエヴァ。普通にアニメが始まる。オタキングだけスタントじゃなくて人で、しかもマジで死んでて、スタッフロールでお悔やみの言葉が読まれる三鷹の森ジブリ美術館とガイナックスを踏みつぶすシーンだけ、やたらとスローモーションではっきりわかる庵野人がウルトラマン役で出てきて、ゴジラと戦う何度も何度もタマネギをべて苦しむ野良犬の映像が挟まるスタッフロールのキャストのプライベートショッ

    シン・ゴジラが凄いらしいい
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    名前を隠しても特徴的すぎて誰が書いたのか判るというシン・ゴジラみたいな増田
  • シンゴジラはクソ映画だった。金返せ!

    ネットで神映画!連呼されてるから、わざわざ4DXで3000円近く払って見てきましたよ映画「シンゴジラ」 結果はクソ映画でしたわ。 つまんなかった。 2時間、無駄に揺らされて無駄に濡らされただけでしたわw せめて3Dにしとけよ。 しかし男の子はこういうの好きだよね。 熟語系の役職ついた人たちが、熟語系の専門用語使って指揮命令系統通りにシステマティックに動く系w ごっこ遊びの延長だよね。 フェチだよね。 そういう趣味ないと見ててひたすらつらい。 肝心のメッセージ性?とやらも平凡すぎて心に全く響かなかったわ。 震災っぽい構図を描いてるようで、震災以後の政治の流れをまさかの完全スルーw 現状への悪意も感じられない。 庵野さん、こんな鈍感だったっけ? こんなクソ映画が名作扱いされるなら、「進撃の巨人」後編の方がよっぽど名作でしたよ!

    シンゴジラはクソ映画だった。金返せ!
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    会議室のシーンではやっぱりコピー機の移動に合わせて椅子が揺れたりするんでしょうか?
  • 平成生まれ的、シン・ゴジラ感想(ネタバレあり注意)

    ◆シン・ゴジラみてきた話 シン・ゴジラ。見てきました。 12年ぶりのゴジラ復活であり、エヴァなんかで有名な庵野監督であり、進撃の巨人でやらかしたらしい(みてない)特撮監督であり、と。いろいろな意味でキャッチ―な話題を振りまいてきたシン・ゴジラを、見てきました。 ファイナルウォーズで子供ながらにちょっとがっかりしたままゴジラと別れ、ちょい前のハリウッドゴジラで大興奮し、こんどのゴジラははたして大丈夫なんだろうかと個人的に心配してたシン・ゴジラを、見てきました。 とりあえずの感想として、面白かったです。そこに嘘はないです。 ただ、見てる途中で引っかかる部分はあったし、あるシーンでは完全にがっかりしきってました。そこからテンションを持ち直せてよかった。 こっから先はネタバレを加えながら、具体的にどう感じたのか突っ込んで書いていきたいと思います。 なのでここから先は、ネタバレOKな人のみお進みくだ

    平成生まれ的、シン・ゴジラ感想(ネタバレあり注意)
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    ファイナルウォーズ、ネタ力強くて個人的には大好きなんだけどな……。
  • 左翼だけど「シン・ゴジラ」めちゃくちゃ面白かった

    シン・ゴジラみたくてIMAX(2D)で今日見に行った。めちゃくちゃ面白かった。感動してた隣の若い人と熱く語りたい感じだったんだけど、「シン・ゴジラ鑑賞メモ」(http://anond.hatelabo.jp/20160731062112)読んで、その若い人とよく似たようなこと書かれてたので、その人にしゃべれなかった分をここで書く。自分用メモみたいな感じで。 ※原則ネタバレなしです シン・ゴジラ見てまず感じたのは、「すごい映画見ちゃったなあ」という感想。 これだけのスケールでこれだけ「真面目に」「分かりやすく面白く」なおかつ「監督のやりたいこと全部やる」映画見たのってどのくらい久しぶりだろう。 要するに「プロジェクトとして成功した」映画って感じ。脚から演出の細部に至るまで、まったく妥協・手抜きなし。 ゴジラほんと大きいし怖いし手も足も出ない絶望感すごい。そんで映画としてのカタルシスもすごい

    左翼だけど「シン・ゴジラ」めちゃくちゃ面白かった
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    逃げ遅れたお年寄りをおんぶして避難した人もそれはそれでその人の仕事を果たしていた(おかげで自衛隊は攻撃できなかったけど)
  • シンゴジラ期待しすぎた

    シンゴジラ面白かった! ただ、事前に皆の絶賛ツイートやらを見ていて期待しすぎた。 あの展開から、唐突に人型決戦兵器が出て第九流れながらフルボッコにするくらいの展開ないと満足できなかった。 俺は序ではなく破を勝手に期待してしまっていたんだな。 エヴァも見て、日のいちばん長い日を見ていると、上手くまとめたなぁというのが第一の感想であった。

    シンゴジラ期待しすぎた
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    次はシン・ウルトラマンを作ってもらおう
  • シン・ゴジラを見てきて自分の欠落部分がわかった。

    個人の性格の話なのでネタバレなし。 自分は命がけで何かを守ることに関して、あまり感動しない性質であることに気づいた。 どっちかっていうと、 テレビエヴァのヤシマ作戦で感動しなくて、最終回の僕はここにいてもいいんだ!で感動するタイプだなぁと。 シン・ゴジラは感動しないが興奮する映画だった。カロリー消費すごい。 映画監督は法律やミリタリーから建築、輸送、科学まで、半端ない知識が必要なんだなと感じた。単純にすごい。

    シン・ゴジラを見てきて自分の欠落部分がわかった。
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    尾頭さんが最後笑ったのがよかった。
  • シン・ゴジラ面白かった

    以下ネタバレ とにかく中盤の破壊が爽快。ゴジラ強すぎワロ通常兵器が全然効かない感じも大変良かった火ぃ噴きすぎて疲れて2週間止まるとかいらないんで、不眠不休で破壊しろ石原さとみいらない立ったまま凍結とかせずもっと破壊してほしい渋谷を破壊してほしかった新宿を破壊してほしかった池袋を破壊してほしかったスカイツリーを破壊してほしかった以上です。

    シン・ゴジラ面白かった
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    帰りにスカイツリー見上げて、せっかくならこれは折って欲しかったなって思った。
  • シン・ゴジラ観に行ったけどクソだった

    レイトショーの回を観に行った。 まずとなりの席に座ってたババアが最悪。 七対の触手を落ち着くなくうねうね蠢かせて視界を塞ぐし、十七秒間隔で先端からオレンジ色の膿汁みたいなものを撒き散らす。 ババアを注意しようかしまいか迷ってる内に編が始まる。 入場前に持たされた3DLSDを服用すると、光の世界へジャック・イン。 おれたちはもうゴジラだ。 東京を破壊する黒色の異形だ。 スカイツリーを破壊しよう。 霞ヶ関を蹂躙しよう。 多摩川を突破せよ。 劇場から出ると東京は滅んでいた。 それから我々は毎日劇場に集まるようになった。 アーチ型に列に並べられた、八十ほどあるパイプ椅子のうち、その日使われているのはたった五脚だった。わたしたちは互いに離れて座っていた。わたしたちは一人になるためにここに来たのだ。自己省察、つまりは失われた人生を結果論で批判したいという欲求。それは宗教の信者が抱く祈りへの欲求くらい

    シン・ゴジラ観に行ったけどクソだった
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    自分もレイトショーで見ました。隣の席のおじさんがちょっと汗臭かったんですが、結果的に会議室のシーンの臨場感が増しました。でもおじさんはシャワーくらい浴びてもいいと思います。
  • ツンゴジラ

    べ、別に東京なんかどうでもよかったんだからね!

  • ゴジラvsエネマグラ

    シンゴジラ観て思ったんだがあの屈強な物理耐性と不快なものを凪ぎ払う迎撃性能に対抗するために快楽堕ちを狙ったエネマグラ作戦は候補のひとつに挙げるべきだと思う。

    ゴジラvsエネマグラ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    あの絵面はゴジラVS歯医者に見えた。
  • あの当時のゴジラは明らかに東京大空襲なのかなあって感じのイメージ シン..

    あの当時のゴジラは明らかに東京大空襲なのかなあって感じのイメージ シンゴジラの最後のエヴァみたいなのなんなのアレ 意味がわかんなかった

    あの当時のゴジラは明らかに東京大空襲なのかなあって感じのイメージ シン..
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    尻尾からわきゃわきゃしてたやつ? ああやって分裂して増える直前だった(あるいは既に増え始めていた)んだよってことを示唆してるのかなと思ったけど。
  • 『シン・ゴジラ』のテーマ考察

    作も庵野作品らしく、元ネタからテーマを考えると分かりやすい。以下、元ネタと目される作品・事件との比較から作のテーマを考える。 ※なお、細かい元ネタについては↓を参照。 ■『シン・ゴジラ』の元ネタまとめ http://anond.hatelabo.jp/20160731121447 1. 岡喜八『日のいちばん長い日』から考える『シン・ゴジラ』は『日のいちばん長い日』から多大な影響を受けている。激しいカット割りは岡喜八作品の特徴そのものであるし、日が重大な危機に直面した際に、どう対応するのかということを題材としている点でも同一である。 しかし、そこで描かれるテーマは異なる。『日のいちばん長い日』はポツダム宣言受諾を目前に、原爆を2発落とされておきながら、なお利権争いを続ける官僚・政治家の醜悪さが描かれる。そこでは官僚・政治家が一丸となって事態に対処するという姿勢は見られず、最終

    『シン・ゴジラ』のテーマ考察
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    序盤の敗戦前夜っぽさはここからおっぱいぷるんぷるんが始まるんじゃないかと思ったほど
  • シンゴジラ言われるほど面白くなくね?

    こんなのが☆5乱発って……せいぜい☆3ぐらいだろ。 話の作りは「ゴジラ」という枠組みにとらわれすぎていて完全にゴジラマニアのオナニー。 スタッフの「よいこのみんなーーーー^^ゴジラ大好きだよね!^^」という呼びかけに対して「はーい^o^」と元気よく答えられる大きなお友達以外は退屈なシーンの目白押し。 そうと思いきや既存のゴジラ像を破壊してやったぜと庵野がご満悦であろうゴジラジャナイシーンも出てくるんだが、これまた既存のゴジラ像に飽々してない人は何でゴジラ見に来てこんなの見せられなきゃならないのという気分。 ゴジラシリーズのお約束ありきの様式美とカウンターばかりで元になるゴジラにそんな詳しくない人間からしたらどこをどう愉しめば良いのか分からないまま終わる。 えーえー私が悪いんですよ怪獣映画といえば午後ローのサメ映画ぐらいしか知らない無学な私がゴジラを見に行ったのが悪うござんしたね。 でもねえ

    シンゴジラ言われるほど面白くなくね?
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    小学生の頃、サンデーで連載してるパトレイバー読んで、文字ばっかだしロボットほとんど出てこないし、大人が喋ってる場面ばかりで変な漫画だなーって思ったのを思い出した
  • シン・ゴジラ観たけど

    最初に流れる他の映画の予告編で真っ先にプリキュアやってて「こういうファン層(大友)向けなんだなあ」って思ったし、 危機感のない関係閣僚会議にイライラしたしやっぱり閣僚は無能ぽさガンガン出てたし、 ゴジラの幼体みたいのめっちゃ誰?感あって気持ち悪くて怖かったし、 指示が後手後手でどんどん浸されていくのリアルで笑えたけど笑ってる場合じゃなくて、 そのあと再上陸した時にゴジラ対策マニュアルみたいなのできてて対応速い!すごい!ってなったし、 緊急対策チームみたいなのの曲者、モブっぽさ凄くてこれこれ!これを待ってたんだよ!ってなったし、 てか高橋一生とあの女の子(石原さとみでない)めっちゃ萌えたし、 成体になったゴジラの絶望感スゴイし、 鎌倉に上陸したって聞いてほっとしてたら()こっちに来てうわわってなるし、 ていうかそういう感覚って、ハリウッドの超大作パニックとか、昔のゴジラでは味わえない、いま

    シン・ゴジラ観たけど
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    幼生はアザラシのタマちゃんを怪獣化したらあんな感じなのかなっておもった。
  • 『シン・ゴジラ』の元ネタまとめ(8/12追記)

    筆者は半分くらいしか観てないので間違いとかあったら指摘してください。 ◇関連性大・庵野秀明『エヴァ(旧世紀版&新劇場版)』 : 同じBGMを使用している。ヤシオリ作戦の内容・名称の元ネタ。 ・岡喜八『日のいちばん長い日』 : 激しいカット割りの元ネタ。日が危機に直面した時の官僚・政治家の動向を描く点は同一。監督岡喜八の写真が作に登場する牧吾郎の写真として使われている。 ・多猪四郎『ゴジラ(初代)』 : 冒頭に映る古い「東宝」画面、第2形態時の咆哮音、冒頭に襲われる船の名前(「栄光丸」⇒「グローリー丸」)はこれが元ネタ。 ・押井守『機動警察パトレイバー the Movie』 : 『シン・ゴジラ』に登場する牧吾郎のあり方が、『機動警察パトレイバー the Movie』に登場する帆場暎一と被る点が多い。①冒頭で海に消える、②事件解決の鍵を握るが、人は既に死亡しているため、彼の思考の

    『シン・ゴジラ』の元ネタまとめ(8/12追記)
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    ヤシオリは八塩折だったのか、なるほど。だからやたらとアメノハハキリがどーのこーの言ってたんだな。でも正直アメノハハキリは呼びにくいのでもっとわかりやすいコードネームにした方がいいと思いました。
  • ゴジラを見てきたので(ネタバレあり)

    最高の一言に尽きる。 小手先の武力では刃が立たずに破壊されていく東京 それを見上げるしかない無力感 遠くの爆発でなく知った街が説得力のある蹂躙を受けていく これほど心に響くものはなかった 津波としての第二形態から逃げ惑う人々、押し流されていく車 地震、原発火災としての第三形態に為す術もない自衛隊 官僚=人類とゴジラ=災害の一騎打ち 未曾有の大災害が一人の天才やら奇跡の発見、メカゴジラといった虚構の兵器によって解決されるのではなく 電車爆弾、ビルのドミノ倒しという人類の叡智の蓄積でなんとか無力化まで持っていくプロセス 会議シーンでは出来る人間がゴロゴロ出てくることで、ワンシーン、2シーンだけ登場するキャラクターも誰もが主役となっていて あくまでも現実の日人vs現実の災害という図式を最後まで保つことに成功している インディペンデンスデイのような感動の演説にも涙がなく、ゴジラ停止後もパシリムの

    ゴジラを見てきたので(ネタバレあり)
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    自衛隊員に対する訓示とか、ゴジラ倒したあとのほっとした感じの避難所の様子とかは派手じゃないけどその分嘘っぽくない
  • シン・ゴジラ鑑賞メモ

    ※微妙にネタバレあり。 ・ 見て来た!!!!!!!!!! ハンパなく面白かった…!!!!! 時勢的な意味でもの凄い時期にもの凄い映画公開されちゃったなって思ったけど、めちゃくちゃ面白かった…! 夏休み時期映画だけど、ちょっと子供向けではないね。きっと読めない漢字の字幕(役職名など)もたくさんあるので。 隅から隅まで庵野監督が作ったんだな〜と思える最高傑作でした…。 じっくり何度も行き来して観たいのでDVD出たら絶対買う事決定。 カット割と構図が庵野監督。完全実写以外(庵野監督の場合はアニメ)の場合だと「カメラが絶対に置けない場所」なんてものはなくて、どんなアングルからでもあらゆる構図が作れるけど、この実写作品でも普通にやってたw 印象づけるために、特別なシーンとして変わったアングルを作ったりってのはあると思うけど、普通にどってことない部分でもそこにカメラ!?みたいなのがいっぱいありましたね

    シン・ゴジラ鑑賞メモ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    "カット割と構図が庵野監督" これはすごい思った。会議室でも退屈でない迫力のある画が撮れるのはやっぱり凄いよ。 / 役者のことを知らないので、見終わってからあれが石原さとみという人だったんだと知った。
  • にしても、庵野監督が担当した作品はなんで尻切れとんぼになってしまうの..

    にしても、庵野監督が担当した作品はなんで尻切れとんぼになってしまうのかなあ、、、 シンゴジラも終わった感じがしなかったな 続ける事も難しいんだろうけど、あ、ここで終わっちゃうんだ、みたいな感じ

    にしても、庵野監督が担当した作品はなんで尻切れとんぼになってしまうの..
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    あのあとジオフロントにあの死体を持ってってロンギヌスの槍で磔にします。次回作以降は怪獣が死体を求めて日本を襲う話です。(あの尻尾ってリリスっぽいよねって言いたいだけ)
  • シン・ゴジラは彼氏リトマス試験紙として使うのがいいと思う

    シン・ゴジラを観てきた。 私はいわゆる "全方位興味あるけど浅いヌルオタ" で庵野監督の作品は緩く全部観た人間なのだけど、シン・ゴジラはそれ含めあらゆる方位のオタが反応するネタがいっぱい散りばめられていた。 この作品を観た人の反応は主に下記5つに分類できると思う。 1. 政治経済オタ 2. 鉄オタ 3. ミリオタ 4. 巨大建造物/工業地帯オタ 5. アニメ特撮オタ ネタバレは避けたいので詳しくは言及しないが、概ねこれらのオタが反応しないわけにはいかないネタがこれでもかと織り込まれていて、見終わった後はこれらのどれかもしくは複数について語りたくなってしまうような作品になっている。 もしあなたが女性で、付き合っている彼氏の性を見極めたい場合、シン・ゴジラを観せることはタイトルにある通りのリトマス試験紙としてはたらくだろう。 この作品を観た男の子は、概ね上記5分類のうちどれかもしくは複数に反

    シン・ゴジラは彼氏リトマス試験紙として使うのがいいと思う
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    「一緒に行った彼氏が3.11の話しかしてくれません」
  • シン・ゴジラ ネタバレ

    放置しておくとゴジラが無性生殖で増えて、全世界に拡散する危機。 世界はそうなる前に、東京に核を撃ちこんで防ごうと画策する。 日人は核が打ち込まれる前にゴジラを倒そうとするが一歩及ばず核が打ち込まれてしまう。 核の炎に包まれる東京。 爆炎が晴れたあとに、そこにはさらに巨大化したゴジラ立つ。 デデデン、デデデン、デデデデン。 初代ゴジラのテーマが流れてエンドロール。

    シン・ゴジラ ネタバレ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    世界各国の首脳がみんなで「やったか?」と叫んでフラグを立てていく様は壮観でありました / マジレスするとイージスシステム発動で核ミサイルも撃墜されてたんじゃないかって気もする
  • 新ゴジラ

    なかなか面白かったかな 巨人兵とか進撃とかで、期待してなかったんだけどなかなか映像とかも面白いなあと感じた ストーリーも問題提起というか物語の起承転結の前半はあるんだけど、相変わらず結末が見れずに終わるんだけど この人のパターンで 憲法とか原発とかまあ割と今の時代の問題提起みたいな、 あとめちゃくちゃキャストが豪華だったな 終わり、だったので続きが見れないのが残念だけど どうせつまんないんだろ?と思ってたので、期待は結構超えてた どうせつまんないんだろ?とか書いてすみませんでした

    新ゴジラ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    いやあれはちゃんと結末はついているんじゃないか? あのあと残っているのは死体処理と復興で、それこそ終わらない日常に戻る話だぜ。
  • ああー能登麻美子の弟になりてぇなちくしょー

    ああー能登麻美子の弟になりてぇなちくしょー

    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    能登さんにならお腹割かれてもいい。あ、でもいっぺん死んで見るだけは勘弁してくださいお願いします。
  • 「シン・ゴジラ」に一般市民が出てこないわけ

    みなさん、もう「シン・ゴジラ」は見ました?自分は「島和彦氏の敗北宣言」(http://togetter.com/li/1006140)を知って、興味がわいたので今日見てきました。 結果、自分としては大変おもしろかったです。傑作だと思います。 しかしながら、見る人を選ぶ映画のようで、例えばYahoo!映画での評価(http://movies.yahoo.co.jp/movie/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9/354182/review/)は1と5が目立つ結果となっています。その中でこの映画の欠点として言われている理由のひとつに「一般市民の登場人物がいなくて感情移入が出来ない」というものがあります。 確かに、この映画の中では一般市民は群衆として描かれるだけで、主要人物としてはもちろんサブキャラとしても出てきません。

    「シン・ゴジラ」に一般市民が出てこないわけ
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    徹頭徹尾体制側の物語だったという意味でもパトレイバーっぽいなーと思った。パトレイバーも「現実」に巨大ロボットっていう「虚構」を持ち込んだ話なので、シン・ゴジラと構造が近いと思ってる。
  • シン・ゴジラ 感想 - 思い出の小箱の隅

    映画「シン・ゴジラ」を観ました。 7月31日、横浜ブルク13にて。 IMAX版。(IMAX初体験。ガチで。) ゴジラシリーズはいくつか見ているはずですがあまりよく知りません。 率直に、おもしろかったです。 できるだけ事前の情報を仕入れないほうがいいというのもその通り。 知らずに見たほうがより楽しめると思います。 以下、ネタバレというほどでもないですが先入観になってしまうかもしれないので鑑賞済みの方向け。 ネタバレというほどでもないと思いますが念のため。 基的には諸手を上げて大絶賛ではあります。 その上で、無責任な消費者としての欲張りな要望みたいな。 ゴジラと戦う側の人ばかりだったのがもの足りなく感じました。 逃げ惑う人々も描かれてはいるものの、あくまでも群集っぽい感じというか。 たとえば前田敦子さん(だったはず)のその後を追いかけるような視点もあればよかったのに、というか。 もちろん

    シン・ゴジラ 感想 - 思い出の小箱の隅
    c_shiika
    c_shiika 2016/08/03
    あえて3.11のときの津波や避難所と似た画を撮っていたようなところがあったから、被災者やその後の復興のことは3.11で散々見て知っているだろうってことなのかもしれない。