タグ

フレームワークに関するcactusmanのブックマーク (2)

  • スーツなSpringとギークなSeasar2 - ひがやすを技術ブログ

    国産のOSSについて見てみると,Rubyは「◎」,Seasar2は「♪」,運用管理ツールのHinemosは「♪」,Rubyベースのバグトラッキング・システム影舞は「○」,プロジェクト管理ツールのProject Keeperは「♪」となっている。 正直なところ、大手SIerがSpringではなく、Seasar2を選ぶ可能性は少ないでしょう。 一番の理由は、Seasar2は、電通国際情報サービスの影響が強いように見えること。競合する可能性ある会社の影響の強いフレームワークは、よほどのことがない限り選ばないと思います。 某N社の幹部が「Seasar2は、電通国際情報サービスが開発しているから、使わない」といっていたと、風のうわさで聞いたことがあります。「電通国際情報サービスが開発している」ってのは、はっきりいって間違いです。うちの会社は、何人かのコミッタに給料を払っていて、就業時間中にSeasa

    スーツなSpringとギークなSeasar2 - ひがやすを技術ブログ
    cactusman
    cactusman 2008/03/25
    Seasar2の設計思想が嫌で使わないってのはありだけど、そうじゃないんだろうね。表現は悪いけど、N社とかの大手はけつの穴がちっちぇーなー。
  • ウェブ・アプリケーションの革命がここにある - Apache Wicketユーザーグループを始めます - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket このブログをいままで読んでいる方なら、私がApache Wicketの大ファンだということはご存知でしょう。ついに1.3としてApacheプロジェクト入りしてから最初のリリースを果たしたWicketフレームワークは、日ではまだそれほど普及していませんが、今年は米国で「Wicket in Action」が出版される予定があるなど、かなり注目されているフレームワークです。 私はそんな控えめな表現では表せない魅力をWicketに感じています。Wicketは、Javaのいままでのフレームワーク開発の積み重ねがもたらした「ウェブ・アプリケーションの革命」です。Echo2のようにHTMLを廃してJavaだけでプログラムを組むのでなく、JSFのように新しいテンプレートを作るのでもない。HTMLJavaを結合して、HTMLJavaで、Javaらしいコードで制御するという方向

  • 1