タグ

networkに関するcactusmanのブックマーク (10)

  • 第1回 TCPの輻輳制御とは何か | gihyo.jp

    連載の背景と目的 近年、LTEなどの高速なネットワークの展開とスマートフォンや様々なクラウドサービスの普及により、インターネットを流れるデータ量は急激に増大しています。今後も、新たなスマートデバイスやIoTサービスの普及、5Gサービスの商用展開などに従い、私たちの生活においてインターネットへの接続は不可欠なものとなっていくと考えられます。そのインターネットにおいて広く利用されているプロトコルがTCP/IPです。TCP/IPは1980年頃にその基形が完成して以来、インターネットの普及とともに広まり、発展を続けてきました。 連載では、TCP/IPの中でも初学者にとって難しいプロトコルであるTCPに着目します。TCPは通信の信頼性を担保するための様々な機能を備えています。特に、ネットワークの状況に応じて効率的にデータを転送するための輻輳制御アルゴリズムは、今日にいたるまで様々な手法が提案、

    第1回 TCPの輻輳制御とは何か | gihyo.jp
  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
  • パソコンでも高性能なルータが作れる!?ネットワークの玄関口ゲートウェイを冗長化してみた! – アキバのアミュレット店員がやってみた

    通信障害時にも安心して使えるネットワークに 震災以降オフィスや自宅の通信手段について改めて考える機会も多いのではないでしょうか。電話は全く繋がらなかったのに、インターネットを利用したTwitterやメールでは連絡が取れたというケースもあるでしょう。例えば会社でインターネットを利用するには、LAN同士の玄関口であるゲートウェイ(いわゆるルータ)が必要ですが、非常時に備えてルータに何か対策できないかな…と思ったことは無いでしょうか? そこで、ネットワークの玄関口を強くするために、オープンソースのソフトウェアルータ「Vyatta」を使って冗長化ルータを作ってみました。Vyattaは仮想ルータとしてクラウドやデータセンターでも活用されています。今回実験で作った環境は以下の通りです。 冗長化(じょうちょうか)とは? システムの一部に何らかの障害が発生した場合に備えて、障害発生後でもシステム全体の機能

  • Netty: Home

    Netty is an asynchronous event-driven network application framework for rapid development of maintainable high performance protocol servers & clients. Netty is an NIO client server framework which enables quick and easy development of network applications such as protocol servers and clients. It greatly simplifies and streamlines network programming such as TCP and UDP socket server. 'Quick and ea

  • About Ceph | Ceph

    Ceph is an open source distributed file system capable of managing many petabytes of storage with ease. Ceph is a distributed network file system designed to provide excellent performance, reliability, and scalability. Ceph fills two significant gaps in the array of currently available file systems: Robust, open-source distributed storage — Ceph is released under the terms of the LGPL, which means

    cactusman
    cactusman 2010/04/11
    distributed network file system
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • はやいTCPサーバを書く際に忘れがちなこと - kazuhoのメモ置き場

    はやいTCPサーバの書き方 - nyaxtのPC作業ログ で id:nyaxt さんが書いてらっしゃるように、 epoll や kqueue を使う TCP_NODELAY, TCP_DEFER_ACCEPT *1 等を活用する TCP パケットを意識する I/O システムコールの回数を最小にする sendfile といったあたりは、確実にやるべきことだと思います。一方で、TCP 関連以外のオーバーヘッドが実は結構あって、 接続のタイムアウト処理 ログの出力 メモリの確保や解放をやらない あたりにも気を配る必要がある、と思います。 接続のタイムアウト処理については、以前 Kazuho@Cybozu Labs: 高速なCometサーバを書いてみた件 に書いたように、ビットアレイのリングバッファを使うのがベストだと思います。 ログの出力について、複数行を1回のシステムコールにまとめてもいいかど

    はやいTCPサーバを書く際に忘れがちなこと - kazuhoのメモ置き場
  • ネットワークの同期制御について調べてみた - いろいろ解析日記

    同期とは、通信時に送信側と受信側でタイミングを合わせることです。 同期をとらない(=タイミングを合わせない)場合、送受信相手の言ってることをうまく認識できないようです。人と会話をするときでも、空気が読めないと相手と同じタイミングで話し始めてしまったりします。通信ではそういうことを避けるために同期をとるのでしょう。 同期の取り方 同期の取り方は、大きく分けて2種類あります。 ビット同期 送信される波形中のどの部分が1ビットのデータなのかを判断することが目的です。 ブロック同期 送信される波形中のどの部分がデータの固まり(ブロック)なのかを判断することが目的です。 なお、ブロック同期を行うためには、あらかじめビット同期ができていることが前提になります。 ビット同期の種類 ビット同期の方式には以下の2種類があります。 同期方式(=連続同期方式) 同期方式では、データ信号中にタイミングをとるための

    ネットワークの同期制御について調べてみた - いろいろ解析日記
  • 実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    スイッチング HUB ではない従来の HUB (いわゆるダム HUB) は、100Base-TX では 2 段までしかカスケード接続できないという制約があるのは有名だと思います。 最近ダム HUB を使うことはほとんど無くなってきています。100Base-TX でも通常はスイッチング HUB が安価ですのでそれを使いますし (100Base-TX 用のダム HUB は見かけなくなってしまいました)、1000Base-T では規格上は CSMA/CD は残っていますが、事実上ダム HUB の実装はなく (たぶん)、ほぼ例外なく L2 スイッチを使用して LAN を組むと思います。 さて、それではいわゆる「スイッチング HUB」 (L2 スイッチ) は何段までカスケード接続することができるのでしょうか? これについて、「何段カスケード接続すれば通信できなくなるのか?」という意味での回答は、「無

    実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS製ネットワーク解析ツール「Microsoft Network Monitor」v3.2が公開

    Microsoft Corporationは16日、ネットワーク上のパケット情報を解析できるツール「Microsoft Network Monitor」の最新版v3.2を公開した。Windows XP/Server 2003/Vista/Server 2008/XP x64/Server 2003 x64/Vista x64/Server 2008 x64に対応するフリーソフトで、現在同社のダウンロードセンターからダウンロードできる。 「Microsoft Network Monitor」は、ネットワークを流れるパケット情報をリアルタイムで解析できる、ネットワーク管理者向けのツール。最新版v3.2の主な変更点は、ネットワークに接続中のアプリケーションをリアルタイムに監視できる機能が追加されたこと。解析を実行すると、通信中のアプリケーション名とプロセスIDがツリー形式で一覧され、各アプリケ

  • 1