タグ

2011年12月13日のブックマーク (2件)

  • RSS2.0の要素を拡張する方法 - [Mi]みたいなもの

    RSSに独自要素を付け加えたくなることがあります。 その方法を勉強してみました。 まず動機はこんな感じです。 各種HTMLDBhtml としている場合にはそんなことを考える必要がないのですが、RSSを中核に据える場合 各種HTMLRSShtml ってな時は、出来ればRSSに独自要素を付け加えることができると、後のhtml吐き出しの点で楽です。 いっそ 各種HTMLDBhtmlRSS もしくは 各種HTMLRSS(1)→DBhtmlRSS(2) ならいいんですけど、まぁそれは今後やることなので。 私がよく使うRSS2.0は、RSS 0.92 との後方互換性のため、独自の名前空間に要素を追加することによって、RSSを自由に拡張できるようになっています。 ▽実用的な XML: RSS 拡張機能RSS の実力を伸ばす(IBM) http://www.ibm.com/

    RSS2.0の要素を拡張する方法 - [Mi]みたいなもの
    calpo
    calpo 2011/12/13
  • PHP5.4の新機能の一つ: アップロード進捗の取得 - id:anatooのブログ

    PHP5.4 Advent Calendarの13日目です。@co3kさんの記事に引き続き、PHP5.4の新しい機能を紹介します。 PHP5.4で見逃せない新機能の1つとして、今までPHP単体では出来なかったファイルのアップロードの進捗情報が取得できるようになりました。今までアップロードの進捗情報は、APCやFlashなどを利用しなければ取得できないものでした。この記事では実際に動くサンプルコードと共にこの機能を紹介します。 導入 以下のようなファイルアップロードのためのフォームを用意します。この時パラメータにsession.upload_progress.nameディレクティブのエントリを追加します。これはアップロードの進捗情報を取得するという宣言で、これが無いと進捗は保存されないので注意です。この例では、"example"という値をつけています。 <?php session_start

    PHP5.4の新機能の一つ: アップロード進捗の取得 - id:anatooのブログ
    calpo
    calpo 2011/12/13