2020年11月19日のブックマーク (3件)

  • 地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】

    地味に便利、日本人のフルネームを姓と名に分割するツールのPythonパッケージ公開【やじうまWatch】
    campanella
    campanella 2020/11/19
    連絡先には事実上の標準規格があるので、姓名分割をやめようって方向には賛成しにくい。最初から分けとくほうがいい。
  • 商社中抜き論に対する反論

    転売についての議論のたびに「商社だって中抜きしてるじゃねーか」という意見が出てくるのでここで反論をしておきたい ■「中抜き」ではなく、「売掛金回収リスクを負う」ことに対する対価としてのフィー 増田品が新しくカップラーメンを開発し、全国のスーパーに販売を行うとする スーパーは現金取引はしてくれないので、掛け(月末締め翌月末現金払い)だったり手形での回収となり、増田品は売掛金の回収リスクを負うこととなってしまう 増田品に全国のスーパーの支払能力を調査することは難しい そこで間にはてな商事(商社)に入ってもらうわけである 増田品は1~2%程度の手数料を払うかわりに、与信管理を全て商社に丸投げすることが出来る 仮に販売先のスーパーが倒産したとしても、増田品ははてな商事から代金を回収するため影響を受けることがない ■長期プロジェクトの期間中のリスクを引き受けることの対価としてのフィー 国内

    商社中抜き論に対する反論
    campanella
    campanella 2020/11/19
    商社中抜き論って素直に読むと、商社をスキップ(中抜き)してメーカーと直接取引しようってことになるし、転売とからめると転売死すべし論になるので、混乱する。
  • 広告に出てきたこの数独、「5分で解ける人が1%」も存在するなんてすごすぎる「思わず笑った」「解けるやつ天才でしょ」

    AnMu(あんむ) @maidcure 広告に出てきたこの数独、5分で解ける人が1%もいるのか。自分は30秒未満で解けないという判断に達したけれど pic.twitter.com/FGa9UQecFv 2020-11-17 09:27:10 リンク Wikipedia 数独 数独(すうどく)は、3×3のブロックに区切られた 9×9の正方形の枠内に1〜9までの数字を入れるペンシルパズルの一つである。「ナンバープレース(ナンプレ)」とも呼ばれる。 同様のパズルそのものは1980年代から世界各地のパズル愛好家には知られていた。日においては1990年代後半以降、専門誌も創刊されていたが、2005年にイギリスで大衆層を巻き込んだブームが起こり、外国のブームを追うように2006年から日でも連載する新聞や雑誌が従前以上に増加した。 世界パズル選手権では、スケルトンやお絵かきロジック、そ 36 use

    広告に出てきたこの数独、「5分で解ける人が1%」も存在するなんてすごすぎる「思わず笑った」「解けるやつ天才でしょ」
    campanella
    campanella 2020/11/19
    「五分でこ」が不自然。1から9の数字と対応して「GOHUNDEKO」。「五分」が「1%」と対応して「1%」は「1分」「一部」。「一部」だけ解てその数字をアルファベットに当てはめると会社名が浮かびある。ナンダッテー!?(嘘)